和傘の一種である蛇の目傘はデザイン性が高く、着物はもちろん普段着にも合うアイテム。丸い模様が蛇の目に見えることから、魔除けの意味も込められていたといわれています。色やデザインが豊富で、実用性の高いものから撮影向きのものまでの種類はさまざま。どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、蛇の目傘のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介したいと思います。番傘との違いや正しい手入れの方法についても説明しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
大手アパレルメーカー、繊維商社にてデザイナー・マーチャンダイザーとして、ブランド立ち上げやリブランディングに携わり、2013年横浜で地産地消を目的としたファッションプロジェクト立ち上げを契機にデザインラボ創業。2019年デザインラボ株式会社設立。同社の代表取締役/クリエイティブ/ディレクター/デザイナー。企業向けファッション・スポーツ・ユニフォーム・サイクル製品等のブランディング、マーケティング・デザイン支援を行う。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
蛇の目傘は、和傘の一種で雨傘に分類されます。傘を開くと白い円が広がり、蛇の目のように見えることから蛇の目傘と名づけられました。しかし今では、少し細身で傘が開きすぎないように「糸かがり」された傘全般のことを指す場合もあります。
番傘を改良して作られたものが蛇の目傘で、番傘よりも骨組みが細く装飾が施されている点が大きな違い。優れたデザイン性や色柄の豊富さから、日常使いはもちろん七五三や着物での写真撮影にもおすすめです。インテリアとして飾っても存在感を発揮しますよ。
蛇の目傘を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
蛇の目傘を雨傘として日常的に使うなら、実用性の高いものが便利です。不自由なく使えるものを選びましょう。
雨傘として使うなら、和紙に油を塗って防水加工がされているか確認しましょう。蛇の目傘は日傘ではなくもともと雨傘なので、ほとんどの商品は防水加工されています。しかし、なかには撮影用として作られている商品もあるので、使用する前に確認しておくのがベター。
防水加工されている商品は時間の経過とともに油が枯れて、だんだん和紙が黄色みを帯びていきます。その変化も味として楽しむのもよいですし、気になる場合はもともとの和紙の色が黄色系のものを選ぶと目立ちにくいでしょう。
持ち手の柄にハンドルがついていれば、持ちやすさがアップします。蛇の目傘の柄には木棒や竹が用いられており、洋傘の柄がJ字型なのに対して和傘はI字型。さらに柄が細いため、ハンドルがあると持ったときにぐらつきにくくなるところがメリットです。
蛇の目傘を洋傘の構造にアレンジした蛇の目傘風の商品ならJ字型のハンドルがついています。持ちやすさや扱いやすさを重視する人にはおすすめですよ。
蛇の目傘風の商品のなかには、ワンタッチで開けるジャンプ傘タイプのものも。荷物が多いときや屋外と室内を何度も出入りするときなど、手早く傘を開きたいシーンで活躍するでしょう。
蛇の目傘はサイズ・柄・色などのバリエーションが豊富。写真撮影の小道具として使うならシーンやイメージに応じて、適した蛇の目傘を選んでくださいね。
七五三やひな祭りの記念撮影で子どもが持つ場合は、子ども用と書いてある商品を選びましょう。大人用のサイズでは大きすぎて、バランスが悪くなってしまうことも。
ひとくちに子ども用といってもサイズ展開が幅広く、直径60cm程度から90cm程度のものまであるので、年齢や身長に合ったものを探してくださいね。
自然光のもとで撮影するなら、光が透けて美しく見える素材がおすすめ。絹は透明感があり、柔らかく光を通します。藍染などが施された和紙を使用した商品も光によって模様が透けて、温かみのある雰囲気が演出できるでしょう。
蛇の目傘の色選びは、なりたいイメージに合わせて選ぶと失敗しにくいですよ。赤は、凛とした印象になり、黄色は肌色となじみ明るいイメージになります。涼しげな雰囲気にしたいなら青、爽やかな印象にしたいなら黄緑、大人っぽい落ち着いた感じが理想なら紫など、豊富なカラーのなかからぴったりのものを選びましょう。
しかし、着物とまったく違う色を選ぶと、傘だけが唐突な印象になる可能性も。着物に使われている色と、傘の色をリンクさせると自然になじむので、ぜひ参考にしてくださいね。
特殊な撥水加工を施し、雨が降ると桜や紅葉の模様が浮き出るというユニークな商品も。雨の日を少しでも明るい気分で過ごしたい人におすすめです。
持ち運ぶときには傘袋付きの商品がベター。和傘は高価なものが多く、お店の傘立てに入れるのは不安なときに活躍します。
また、デパートなどのビニールの傘袋は細すぎて和傘が入らないため、専用の傘袋があると便利です。なお、傘袋に入れるときも持ち手は下向きに入れましょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全長 | 重量 | 開閉方法 | 直径 | 晴雨兼用 | 形状 | 持ち手形状 | 傘骨の数 | 装飾 | 傘の素材 | 傘骨の素材 | 形態安定生地使用 | 自立式 | 袋付き | 親骨の長さ | 留め具 | タイプ | 撥水加工 | 逆折り | デザイン | 商品説明 | |||||
1 | 山本竹細工屋 和傘 | ![]() | 雨風の強さに応じて傘の開き具合を調節できる | 77cm | 約500g | 不明 | 105cm | 不明 | 不明 | I字型 | 44本 | 和紙 | 竹 | 不明 | 不明 | 長傘 | 蛇の目傘 | 雨風の強さに応じて傘の開き具合を2段階に調節できる金属製ハジキを採用。また、手元は藤巻き仕上げなので、雨でも滑りにくく快適でしょう。傘の内側の小骨周りに施した美しい糸かがりが広がり、和風情緒に癒されます。 | |||||||
2 | 山本竹細工屋 花巻傘 | ![]() | 日本国内の数少ない和傘職人による手作り傘 | 78cm | 約700g | 不明 | 106cm | 不明 | I字型 | 44本 | 和紙 | 竹 | 不明 | 不明 | 長傘 | 蛇の目傘 | 日本国内の数少ない和傘職人による手作り傘です。生地が油引き加工済みなので、雨天時も使用可能。全長78cm・傘直径106cmの大きめ設計もポイント、雨に濡れにくいでしょう。 | ||||||||
3 | 山本竹細工屋 蛇の目傘 | ![]() | 油が塗ってある防水加工タイプ | 約77cm | 約650g | 不明 | 約105cm | 不明 | 不明 | I字型 | 44本 | 和紙 | 竹 | 不明 | 長傘 | 蛇の目傘 | 油が塗ってある防水加工タイプの商品。長く使うために、雨の日の使用後は陰干しがおすすめです。傘が2段階に開くので、風の強い日・人混みなどで調節できますよ。 |
7,990円
6,990円
6,990円
蛇の目傘を含む和傘は洋傘とは上下が逆なので、保管する際は持ち手を下、頭を上にするようにしましょう。湿気が多い環境で保管するとカビが発生する原因になり得るので、風通しのよい場所に置いてください。
濡れた傘を乾かすときは頭を上向きにして傘を半開きにし、陰干しするとよいですよ。全開の状態で乾かすときちんと閉じなくなる可能性があるので注意しましょう。
蛇の目傘以外にも和風の小物を取り入れれば、もっと統一感のあるコーディネートになりますよ。以下の記事では下駄・かんざしのおすすめを紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他