やさしい木の温もりが魅力の、木製の歯固め。赤ちゃんの歯が生え始める生後6か月頃から使用でき、歯の生えはじめに起こるムズムズとした歯茎の違和感を和らげます。とはいえ、木材の種類や形状はさまざまで、どれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、木製の歯固めのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。歯固めのお手入れ方法も合わせて紹介しますので、ぜひ本記事を参考に、赤ちゃんにぴったりの歯固めを見つけてくださいね。
ベビーグッズの企画、開発、販売をトータルに携わること30年。現在はベビーグッズ・コンシェルジュとして育児情報を発信。ベビーグッズによる赤ちゃんの事故を減らすために、そして不安を抱えながら育児しているママをサポートするために活動中。延べ1800人のパパママに育児グッズ講座を開催。新米ファミリーの育児を助けるオリジナルベビー服「ラクラクふわふわバルーンオール」はキッズデザイン賞を受賞。 メディア歴:「おはよう日本」(NHK)
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
木製の歯固めを使うメリットは、天然素材ならではの味わいや温もりが感じられる点です。歯固めによく使われるシリコン素材やプラスチック素材とは違い、木のやさしい手触りや香りを楽しめるのが魅力です。
そもそも歯固めとは、歯ぐずりをする赤ちゃんが噛むためのアイテムです。歯固めを噛むことで、歯の生え始めによる歯茎のムズムズとした違和感を和らげ、歯やアゴの成長を促す効果が期待できます。歯固めを使う時期は、一般的に乳歯が生え始める前の生後6か月前後から歯ぐずりが収まるまでが目安です。
赤ちゃんが使う歯固めだからこそ、できるだけやさいしい素材のものを与えてあげることが大切です。木製の歯固めは、赤ちゃんにとってナチュラルな素材で作られたものを与えたい人や、出産祝いでやさしい温もりのある歯固めを贈りたい人にぴったりでしょう。
木製の歯固めを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
木製の歯固めには、持ち手があるタイプとないタイプがあります。タイプによって使いやすさや見た目の印象は異なるので、それぞれの特徴をチェックし、重視するポイントに合ったタイプを選びましょう。
赤ちゃんが持ちやすいものがよいなら、持ち手があるタイプがおすすめです。持ち手があれば、手の小さな赤ちゃんでもしっかり握れるでしょう。また持ち手に紐を取りつけられるので、外出先で地面に落としたり、失くしたりといったトラブルを防げます。
ただしシンプルすぎるデザインだと、赤ちゃんが飽きてしまう場合があります。飽きやすい赤ちゃんには、持ち手がいくつもついているものや音が鳴るものなど、楽しく遊べるタイプがよいでしょう。
デザイン性を重視するなら、持ち手のないタイプをチェックしてみましょう。お菓子や動物をモチーフにしたものなど、個性的なデザインを楽しめます。また木の素朴な味わいが全面に出やすいのも魅力です。インテリア性にも優れており、部屋に置いてあるだけでおしゃれな雰囲気を演出します。
ただし赤ちゃんにとって持ちにくい場合があるのがデメリットです。扱いやすさを重視する人には不向きと言えます。
デザインを選ぶ際は、扱いやすさを意識することも大切です。シンプルでおしゃれなデザインならママにも気に入られやすく、お手入れしやすいといったメリットもあります。贈り物としても喜ばれるでしょう。
また赤ちゃんが快適に使えるデザインを選ぶこともポイントです。角が丸く整えられているか、バリ取りをきちんとしているかもチェックしましょう。そして誤飲が心配な人は、万一のことを考えできるだけ細かいパーツが少ないものがおすすめです。
お出掛け先に歯固めを持って行くなら、ホルダーつきのものが便利です。ホルダーつきのタイプはバッグにつけられるため、持ち運びやすい特徴があります。ホルダーにも木の素材が使用されているものもあり、歯固めとの統一感を出したい人にぴったりです。
ホルダーは洋服やスタイにもつけられるため、紛失防止にも役立ちます。またベビーカーにも取りつけられるので、落下を防ぎたい人にもおすすめです。
しかし、ホルダーが赤ちゃんの首に絡まったり、ビーズのような小さいパーツは外れて誤飲してしまう恐れがあるので注意しましょう。ST基準を取得されている安全なホルダーであっても、親が目の届く範囲で使用して、就寝時にはホルダーは外して使いましょう。
国産にこだわりたい人は、産地にも注目してみましょう。使われている木材が国内産であることに加え、国内で製造されているかもチェックするとよいですね。特に職人が手掛けた歯固めは、1つ1つ手作業で丁寧に仕上げているため、あたたかみのある味わいを楽しめるのが特徴です。
また、木材の種類をチェックしておくことも大切です。木製の歯固めに使われる木材には、ブナ・サクラ・ヒノキなどがあります。ブナはおもちゃに使用される定番の木材で、ささくれが起こりにくいのが魅力です。また湿度に強く長持ちしやすいため、長く愛用したい人に向いています。
サクラは日本人に馴染み深い木材で、赤みのあるあたたかな色合いが特徴です。磨いた時の艶、つるつるした触り心地も魅力で、木ならではの温もりを大事にしたい人にぴったりでしょう。
ヒノキには、白い木肌が美しく、心地よい香りがするといった特徴があります。水湿に強く抗菌効果も期待できるため、衛生面が気になる人にもおすすめです。(参考:農林水産)
ブランドの歯固めは、比較的価格が高く洗練されたデザインが特徴です。ブランドごとのコンセプトやこだわりをチェックし、好みに合うものを見つけてみましょう。
「九州キナキナ」の歯固めは、福岡県八女市で木のおもちゃを製造している老舗企業と地元のデザイナーで開発されたものです。八女産のヒノキや、3Dターニングマシンの使用にこだわり製造されています。身近な素材を大事にしたい人や、立体的で美しいフォルムが好みの人におすすめです。
「ooh noo(オーノー)」の歯固めは、スロベニアでデザインされハンドメイドで作られており、子育てがシンプルで美しくなるようデザインされています。動物をモチーフにした歯固めは、シンプルながら赤ちゃんの五感を刺激する優れたデザイン性が魅力です。想像力を育むシンプルなデザインを探している人にぴったりでしょう。
「nico(ニコ)」の歯固めは、 子育てがさらに楽しくなるような商品をめざして製造されています。パンやスイーツをモチーフにした遊び心のあるデザインは、赤ちゃんが歯固めを卒業しても、ままごとで活躍します。また素材には食品衛生法に適合したものだけを使用しているため、赤ちゃんにとってやさしい商品か気になる人におすすめです。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象月齢 | 素材 | 幅 | 奥行 | 高さ | 重量 | 消毒方法 | |||||
1 | 木のおもちゃ製作所・銀河工房 かみかみうさぎ | ![]() | 成長に合わせてさまざまな遊び方を楽しめる | 3か月~3年 | ブナ | 7cm | 3cm | 7cm | 20g | 不明 | |
2 | Promise Babe 歯固め | ![]() | 木本来のやさしい温もりが伝わる。宇宙モチーフが入った歯固め | 3~12か月 | 天然ブナ | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
3 | Hess 歯がため ハリネズミ | ![]() | 噛んだり舐めたり。音と動きが楽しめるドイツ製木製おもちゃ | 6か月~1歳頃 | ブナ | 11cm | 1.1cm | 9cm | 不明 | 不明 | |
4 | マストロ・ジェッペット マストロ・ジェッペット ファーストトイ ダルマ | ![]() | かじっても舐めてもOK!メープル材を使用した国産歯固め | 3か月から | メープル | 約6cm | 約2cm | 約8cm | 不明 | 不明 | |
5 | fika wood teether | ![]() | ナチュラル感がGOOD。ブナで作られたシンプル木製歯固め | 3か月から | 天然木(ブナ) | 7.5cm | 不明 | 6.5cm | 16g | 不明 | |
6 | ooh noo 木製歯がため TEETHER | ![]() | 小さな手でも握りやすく持ちやすいちょうどよい大きさ | 不明 | ウォルナットウッド | 93mm | 不明 | 84mm | 不明 | 不明 | |
7 | マリンキャッスル Baby歯固め ホルダータイプ | ![]() | 付け替えられるクリップ付きマルチホルダーが付属 | 不明 | シリコン、天然木 | 約8cm | 不明 | 約8cm | 不明 | 不明 | |
8 | micia luxury 木製歯固め | ![]() | お誕生ギフトに。おしゃれな色合いのコットン布が付属 | 不明 | よだれ拭き:コットン100%/はがため:木 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
9 | 山のくじら舎 赤ちゃんの宝石箱 | ![]() | 国産ヒノキ・ケヤキ・サクラを使用。はじめての木のおもちゃに | 0歳~1歳 | ヒノキ、ケヤキ、サクラ | 18cm(箱サイズ) | 15cm(箱サイズ) | 15cm(箱サイズ) | 不明 | 不明 | |
10 | カーネーション hitohito 木製歯固め | ![]() | 赤ちゃん満足の堅さ!枕木や杖などにも使われる樫の木を採用 | 不明 | 木材(樫) | つばめ・しか:9cm/うさぎ:7.2cm/かえる:8.5cm | 不明 | つばめ:6cm/うさぎ:7.2cm/しか:8cm/かえる:6.5cm | 不明 | 不明 |
日常のおしゃれを楽しめる写真映えする歯固めです。かじりかけの食パン・ワッフルなど、ユニークなデザインばかり。スタイリッシュなデザインなので、プレゼントや出産祝いにも喜ばれるでしょう。
対象月齢 | 1~3歳 |
---|---|
素材 | ブナ(ピーチ材) |
幅 | 食パン、ハンバーガー:約7.2cm/ワッフル:約7cm/ビスケット:約7.5cm |
奥行 | 食パン:約1.1cm/その他:約1cm |
高さ | 食パン:約7.3cm/ハンバーガー:約6.4cm/ワッフル:約7cm/ビスケット:約6cm |
重量 | 不明 |
消毒方法 | 不明 |
木製の歯固めは赤ちゃんが口に入れて使うものなので、お手入れしないで使い続けるとカビが発生する可能性があります。カビを予防するために、濡れたら乾いた布でしっかり拭きましょう。
細かな部分についたホコリは爪楊枝などで取り、掃除機で吸い取ります。その後固く絞った布で拭き、風通しのよい場所で日陰干ししましょう。アルコール消毒は、成分が木の内部に浸透し膨張することで、割れてしまう恐れがあるため注意が必要です。
また赤ちゃんが噛んだり叩いたりすることで、ささくれになる場合もあります。ささくれは紙やすりで削るのがおすすめです。たくさん削る場合は、最初に目の粗い紙やすりで削り、その後目の細かい紙やすりに変えるときれいに仕上がります。
1位: 木のおもちゃ製作所・銀河工房|かみかみうさぎ
2位: Promise Babe|歯固め
3位: Hess|歯がため ハリネズミ
4位: マストロ・ジェッペット|マストロ・ジェッペット ファーストトイ ダルマ
5位: fika|wood teether
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他