フルーティーでまろやかな口当たりが魅力のフルーツワイン。食前酒やパーティーでのドリンクとして人気が高い果実酒です。甘くおしゃれな雰囲気で女性からの人気が高いお酒ですが、いざ選ぶとなると、フルーツの種類やカロリー・賞味期限などが気になりどれがいいか迷ってしまいますよね。
今回は、フルーツワインのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。フルーツワインにトライしてみたいという人や、自分好みの1本を見つけたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。
ワインエキスパート・利き酒師の資格を持つお酒の専門家。コラム執筆、カルチャースクール講師も務める。 同時に、野菜ソムリエプロとして、ファミリー向けレシピの考案・連載を始め、ラジオなどへのメディア出演など幅広く活動中。青森野菜専門マルシェの店長を務めるほか、第二回野菜ソムリエアワードの特別賞も受賞している。 他にも、調味料ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザー、ジュニア食育マイスター、フードコーチ、IFAオリーブスペシャリスト、江戸東京野菜コンシェルジュの資格も保有し、Twitterのフォロワーは9000人を越える。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
フルーツワインとは、リンゴや洋ナシなどブドウ以外のフルーツを発酵させて作ったワイン、もしくはブドウベースのワインにイチゴや桃などのフルーツ果汁を加えたお酒のを指します。普通のワインよりも渋みが少なく、フルーティーで甘い味わいが特徴です。
甘いフルーツワインの気になるカロリーですが、一般的なワイン(100mLあたり70kcal程度)とほとんど変わりません(参考:食品成分データベース)。糖度が高い桃やマンゴーを使用したものはカロリーがやや高めになりますが、適量を守り過剰に飲みすぎない限りはカロリー過多になることはないでしょう。
フルーツワインは、チューハイのような甘くフルーティーなお酒が好きな人におすすめです。またアルコール度数が普通のワインより低いので、お酒が苦手な人でも気軽に試せるメリットがあります。さっぱり軽い口当たりのため、食前酒やデザートワインとして楽しむのもいいですね。
フルーツワインを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
フルーツワインには、ブドウ以外のフルーツを発酵させて作った発酵タイプと、ブドウベースのワインにフルーツ果汁を加えた混合タイプの2種類があります。それぞれの特徴を知り、自分好みのフルーツワイン探しに役立てましょう。
ブドウ以外のフルーツを醸造させてつくられた発酵タイプは、使用するフルーツ本来の味を楽しみたい人におすすめです。名称もいろいろあり、リンゴを発酵させたものは「シードル」・洋ナシは「ペリー」・パイナップルは「テパチェ」などと呼ばれています。
使用するフルーツは、リンゴ・桃・梅・洋ナシ・イチゴ・バナナ・パイナップル・さくらんぼ・ブルーベリーなどさまざま。桃やリンゴなど糖度が高いフルーツを選ぶとより甘くジューシーなお酒を楽しめます。レモンやライムなど酸味の強いフルーツは発酵が妨げられるため醸造には向いていません。
日本でも、長野・山梨・山形などフルーツの名産地では、それぞれの特産品を活かしたフルーツワインが造られています。旬の時期以外でもフレッシュなフルーツの香りを楽しめるフルーツワインは、お土産にもおすすめです。
ブドウをベースとしたワインにフルーツ果汁を加えた混合タイプは、アルコール度数が低いのでお酒が苦手な人やカジュアルにワインを飲みたい人におすすめです。別名「フレーバードワイン」と呼ばれることもあり、フルーツの甘みや香りを活かしたカクテルのような味わいを楽しめます。
代表的なものとして「サングリア」が挙げられます。スペイン発祥のサングリアは、もともと赤ワインにレモンやオレンジなど柑橘系フルーツの果汁を混ぜ、スパイスやブランデーで風味づけしたものでした。今では白やロゼのワインも使用されるようになり、フルーツ果汁も好みのものが使われています。
ブレンドするフルーツ果汁の自由度が高いのも混合タイプの魅力です。発酵には向かないライムやレモンも、混合タイプであればワインとの組み合わせを楽しむことができます。ワインと果汁の比率を調整したり、カットフルーツを加えたりとアレンジの自由度が高いのも魅力です。
酸味が強いものは発酵に向かないものの、基本的にはどのフルーツでもフルーツワインを製造可能です。ここでは、代表的なリンゴ・桃・梅のフルーツワインをご紹介します。フルーツワイン初心者の人は、まずは好みのフルーツを発酵させたものを試してみるとよいでしょう。
リンゴのフルーツワイン「シードル」は、完熟したリンゴの芳醇な香りとフルーティーな味わいが楽しめます。甘口・中辛口・辛口があり飲み口がすっきりしているため、料理に合わせやすいのも特徴です。発泡・無発泡・微発泡のものがあるので、スパークリングワインが好きな人にもおすすめですよ。
糖度の高い桃を発酵させたフルーツワインは、桃本来の芳醇な香りとジューシーな味わいが魅力です。モッツァレラチーズや生ハムをつまみながら食後のデザートタイムに楽しむのもいいですね。ストレートで飲むのはもちろん、氷を入れてロックにするのもおすすめです。
日本の代表的な果実酒である梅酒も、フルーツワインのひとつです。青梅を焼酎に漬けて造る梅酒は、とろりとした甘さと瑞々しく爽やかな梅の香りが魅力。お湯割り・ソーダ割り・ロックなどアレンジも利き、食事にも合うので幅広いシーンで楽しむことができます。
アルコールが得意でない人は、アルコール度数を確認しておきましょう。フルーツワインは、一般的なワインと比較して、アルコール度数が低いのが特徴です。
【アルコール度数】
フルーツワインのアルコール度数・・・5~10%ほど
一般的なワイン・・・10~15%ほど
度数が低く口当たりのよいフルーツワインは、アルコールに強くはないけどお酒を楽しみたい人にぴったりです。ただし度数が低い5%前後でも、通常のビール程度の度数なので、飲みすぎには注意しましょう。
よりアルコール度数が低いものを飲みたい人には、ワインとフルーツ果汁をミックスする混合タイプがおすすめです。自分の好きな割合でブレンドすればアルコール度数を調節できるので、悪酔いの心配なくお酒の風味を楽しめますよ。
スパークリングのフルーツワインは、パーティーシーンに適した華やかなお酒です。フルーティーな香りと口当たりのいいシュワシュワの泡の相性がよく、シャンパンやスパークリングワインのように乾杯酒としても活躍します。
スパークリングタイプは近年人気を高めており、定番のリンゴ酒「シードル」はもちろん、桃・マンゴー・ラフランス・ゆずなどさまざまなフレーバーが各メーカーから販売されています。スーパーやコンビニで手軽に購入できるものも多いので、ぜひチェックしてみてください。
「佐藤錦(さくらんぼ)」「あまおう(イチゴ)」などのブランドフルーツを使用した高級フルーツワインは、プレゼントにもおすすめです。化粧箱に入った商品や、フルーツとセットになった商品はグッと高級感が増すので、大切な人への贈り物やお中元・お歳暮にも重宝しますよ。
アルコール度数が低く口当たりがなめらかなので、特に、普段お酒を飲まない人や女性へのプレゼントにぴったりです。ヨーグルトにかけたりブランデーやウイスキーと合わせたりなど、いろいろな飲み方を提案してみると、会話が弾むきっかけにもなりますよ。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容量 | 容器 | ブドウの品種 | 味わい | 地域 | 原産国 | ボディ | アルコール度数 | 開栓タイプ | オーガニック | 無ろ過 | |||||
1 | アルプス 信州りんごワイン | ![]() | ジュースのようにフルーティな低アルコール酒 | 500mL | 不明 | 不明 | 甘口 | 甲信越 | 日本 | 不明 | 4% | スクリューキャップ | 不明 | 不明 | |
2 | ボンド商会 Kafer Bellini Firzzante | ![]() | 華やかな香りとフルーティで爽快な飲み心地 | 750mL | 不明 | 不明 | 甘口 | 不明 | ドイツ | ミディアム寄りのライト | 5.5% | スクリューキャップ | 不明 | 不明 | |
3 | 八重泉酒造 ぱいなっぷるわいん | ![]() | お魚料理によく合う沖縄県産フルーツワイン | 500mL | 不明 | 不明 | 不明 | 沖縄 | 日本 | 不明 | 11% | 不明 | 不明 | 不明 | |
4 | ドクターディムース マルチ・ヴィタ・ヴィーノ|58824008 | ![]() | 10種類のフルーツ果汁から生まれたワイン | 720mL | 不明 | 不明 | 甘口 | カトレンブルグ | ドイツ | 不明 | 5.5% | スクリューキャップ | 不明 | 不明 | |
5 | メルシャン おいしい酸化防止剤無添加ワイン グレープフルーツシードル | ![]() | 独自のフレッシュ製法で製造時の酸化を抑制 | 500mL | 不明 | 不明 | 甘口 | 不明 | 不明 | 不明 | 4% | 不明 | 不明 | 不明 | |
6 | マウイワイン マウイスプラッシュ | ![]() | トロピカルで爽快な口当たりを楽しめる | 750mL | 不明 | 不明 | やや甘口 | ハワイ | アメリカ | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
7 | はこだてわいん フルーツ北海道メロンワイン|17064300 | ![]() | 北海道夕張産のメロンをたっぷり使用したワイン | 500mL | 不明 | 不明 | やや甘口 | 北海道 | 日本 | 不明 | 8% | スクリューキャップ | 不明 | 不明 | |
8 | サントネージュ Rela|ベリーと赤ワイン|00472 | ![]() | ベリー果汁と赤ワインをブレンドした軽やかな甘みが特徴のワイン | 720mL | ペットボトル | 不明 | やや甘口 | 山梨 | 日本 | ライト | 7% | スクリューキャップ | |||
9 | 高畠ワイナリー さくらんぼワイン(缶入り)|150780 | ![]() | さくらんぼの甘酸っぱさを詰め込んだ缶ワイン | 300mL | 不明 | 不明 | 甘口 | 不明 | 不明 | 不明 | 7% | スクリューキャップ | 不明 | 不明 | |
10 | エルヴェ ケルラン ラ・ヴァーグ・ブルー スパークリング [NV] | ![]() | 透明感のあるラグーン・ブルーの辛口ワイン | 750mL | 不明 | ソーヴィニヨン・ブラン | 辛口 | プロヴァンス | フランス | フル、ミディアム | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
華やかな香りとフルーティで爽快な飲み心地の、お洒落なフルーツカクテルです。文豪ヘミングウェイも愛した桃の果汁を使用し、甘い飲み口が魅力。アルコール度数も低く、桃の香りと優しい泡の組み合わせを味わえます。
内容量 | 750mL |
---|---|
容器 | 不明 |
ブドウの品種 | 不明 |
味わい | 甘口 |
地域 | 不明 |
原産国 | ドイツ |
ボディ | ミディアム寄りのライト |
アルコール度数 | 5.5% |
開栓タイプ | スクリューキャップ |
オーガニック | 不明 |
無ろ過 | 不明 |
オレンジやパイナップル、パッションフルーツやリンゴなど、10種類のフルーツ果汁から生まれたフルーツワインです。低アルコールで、微発泡の飲みやすさも特徴。定番として、発売から20年以上愛され続けるロングセラー商品です。
内容量 | 720mL |
---|---|
容器 | 不明 |
ブドウの品種 | 不明 |
味わい | 甘口 |
地域 | カトレンブルグ |
原産国 | ドイツ |
ボディ | 不明 |
アルコール度数 | 5.5% |
開栓タイプ | スクリューキャップ |
オーガニック | 不明 |
無ろ過 | 不明 |
内容量 | 500mL |
---|---|
容器 | 不明 |
ブドウの品種 | 不明 |
味わい | 甘口 |
地域 | 不明 |
原産国 | 不明 |
ボディ | 不明 |
アルコール度数 | 4% |
開栓タイプ | 不明 |
オーガニック | 不明 |
無ろ過 | 不明 |
北海道夕張産のメロンをたっぷり使ったフルーツワインです。メロンの風味豊かなやさしい甘さが特徴で、北海道産フルーツならではの果実のみずみずしさや芳醇な香りが特徴的。果実感溢れる味わいを楽しみたい人は、チェックしてみてください。
内容量 | 500mL |
---|---|
容器 | 不明 |
ブドウの品種 | 不明 |
味わい | やや甘口 |
地域 | 北海道 |
原産国 | 日本 |
ボディ | 不明 |
アルコール度数 | 8% |
開栓タイプ | スクリューキャップ |
オーガニック | 不明 |
無ろ過 | 不明 |
ボリュームのある果実味にグレープフルーツの苦味とバランスの良い酸が加わる青ワインです。青い波というネーミングの通り、ブルーのワインからはじける白い泡がまるでリゾートのような贅沢な時間を演出します。飲み応えがありながらも爽やかな味わいが特徴です。
内容量 | 750mL |
---|---|
容器 | 不明 |
ブドウの品種 | ソーヴィニヨン・ブラン |
味わい | 辛口 |
地域 | プロヴァンス |
原産国 | フランス |
ボディ | フル、ミディアム |
アルコール度数 | 不明 |
開栓タイプ | 不明 |
オーガニック | 不明 |
無ろ過 | 不明 |
山梨県産のキウイフルーツを100%使用し、低温発酵によってフレッシュな味わいと香りに仕上げられています。フルーティで爽やかなアロマが広がり、軽やかな飲み口で親しみやすい味わいの甘口ワイン。低アルコールのため、初心者や女性にもおすすめですよ。
内容量 | 720mL |
---|---|
容器 | 不明 |
ブドウの品種 | 不明 |
味わい | 甘口 |
地域 | 山梨 |
原産国 | 日本 |
ボディ | 不明 |
アルコール度数 | 8% |
開栓タイプ | 不明 |
オーガニック | 不明 |
無ろ過 | 不明 |
内容量 | 750mL |
---|---|
容器 | 不明 |
ブドウの品種 | 不明 |
味わい | 甘口 |
地域 | カトレンブルグ |
原産国 | ドイツ |
ボディ | ミディアム |
アルコール度数 | 8.5% |
開栓タイプ | スクリューキャップ |
オーガニック | 不明 |
無ろ過 | 不明 |
マンゴーが主体のフルーツ果汁を原料にしたスパークリングワインです。2007年ジャパンワインチャレンジのフルーツワインカテゴリーでは、金賞を受賞。豊かな泡立ちとともに口いっぱいに広がる、マンゴーの濃厚な味わいが優雅なひとときを演出します。
内容量 | 720mL |
---|---|
容器 | 不明 |
ブドウの品種 | 不明 |
味わい | 甘口 |
地域 | カトレンブルグ |
原産国 | ドイツ |
ボディ | 不明 |
アルコール度数 | 8.5% |
開栓タイプ | スパークリングワイン用プラスチック栓 |
オーガニック | 不明 |
無ろ過 | 不明 |
基本的にワインに賞味期限は設定されていませんが、フルーツワインは購入後1年を目安に飲むことをおすすめします。通常のワインは瓶詰めされた後でも熟成し続けるので、数年物や数十年物などが存在しますが、フルーツワインは瓶詰め後に熟成されるということは少ないからです。フレッシュな香りを楽しみたいなら、購入後、早めに飲みましょう。
開栓前は、直射日光を避け室温13~15℃の場所で保管するのがベストです。30℃を超えると味が劣化してしまう恐れがあるので気をつけましょう。開栓後は、冷蔵庫に保管しなるべく5日以内、長くても7日以内に飲み切るのが理想的です。風味を存分に楽しみたい人は、参考にしてみてくださいね。
1位: アルプス|信州りんごワイン
2位: ボンド商会|Kafer Bellini Firzzante
3位: 八重泉酒造|ぱいなっぷるわいん
4位: ドクターディムース|マルチ・ヴィタ・ヴィーノ|58824008
5位: メルシャン|おいしい酸化防止剤無添加ワイン グレープフルーツシードル
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他