愛犬がフローリングで滑ってしまうことが多いなら犬用のフローリングワックスを使うのがおすすめ。フローリングの傷付きや、尿がつくことによる変色・劣化を防げます。しかし、滑り止め効果の度合いや耐水性などの機能性は商品によって異なるため、どれを選べばよいのか迷うのではないでしょうか。
そこで今回は犬用のフローリングワックスのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。目的にぴったりのフローリングワックスを見つけ、愛犬が室内を快適に動き回れるようにしましょう。
生体販売・トリマー・トレーナー・新規事業開発・成田空港内ペットホテル開業に伴うプロジェクトリーダー等を経験し、現在は大手ペット専門学校講師、海外製ペット用品の開発・販売、ペット関連プロモーション事業にも従事。トリマー兼トレーナーとして動物保護活動にも取り組む。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
犬を飼っているご家庭では、フローリングにワックスをかけるのがおすすめです。フローリングは表面がツルツルしていて滑るため、愛犬の足腰に負担をかけてしまいがち。滑り止めのワックスで床表面をコーティングすることで、走り回っても滑りにくくなります。
犬がフローリングで滑ると脱臼したり、転んで骨折したりする恐れも。さらに、胴が長い犬種は椎間板ヘルニア、大型犬は股関節形成不全などのリスクも考えられます。とくに床を走り回る元気な犬や子犬、足腰の弱いシニア犬は要注意です。
また床の傷や劣化を防止できるのもメリット。犬が走り回るとフローリングに傷がつきやすいほか、おしっこをして変色したりニオイが移ったりすることもあります。ワックスを塗ることで傷付きや劣化を防止できるうえに、汚れがついても落ちやすくなるのもポイントです。
通常、犬の肉球は歩行時の滑り止め・ブレーキの役割を果たしますが、フローリングの材質は滑りやすいため、うまく機能しません。
犬が滑り止め対策がされていないフローリングで暮らすのは、人間がスケートリンクの上で生活するのと同じといわれるほど危険です。不意に滑って大きな怪我や骨格の不調を起こすことがあるため、必ず犬用フローリングワックスを使って滑り止めの対策を施しましょう。
犬用のフローリングワックスを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
愛犬の足腰を守りたいなら、滑り止め効果が高いものを選択しましょう。一般的なワックスの主成分であるアクリル樹脂に加え、ウレタン樹脂の配合度が高いほどグリップ力が強いとされています。なかには高濃度配合を謳っている商品もありますので、グリップ力を重視する人は確認してみてください。
一方で滑り止め効果が強すぎると、犬だけでなく飼い主が歩きづらく感じたり、引っかかったりすることも。通販サイトの口コミなどを参考にして、滑り止め効果の度合いをチェックするとよいでしょう。
犬用のフローリングワックスを選ぶときは、犬の体格・運動量・性格も考慮しましょう。同じ小型犬でもチワワとシュナウザーでは体重も体格もまるで違い、中型犬・大型犬であればさらに差は大きくなります。
滑り止め効果が薄いと危険な生活習慣の改善にはつながりません。手軽に使用できる犬用のフローリングワックスのなかには短期間で塗り直しが必要になる商品もあるため、効果の持続期間も事前によく確認しておきましょう。
床用の滑り止めにはワックスとコーティング剤の2種類があるので、重視するポイントに合わせて選びましょう。いずれも床に皮膜を張って表面を保護できるものですが、ワックスは合成樹脂が主成分で皮膜が柔らかいのに対し、コーティング剤はガラスやシリコンが含まれているため皮膜が硬く仕上がります。
フローリングへの傷をしっかり防ぎたい場合は、皮膜が硬いフロアコーティングがおすすめ。犬が走り回っても、床を美しい状態で保ちたい人に適しています。フロアコーティングは耐久年数が20~30年のものもあり、ワックスより長持ちしてメンテナンスの手間がかかりにくいのもメリットです。
一方、ナチュラルな光沢を出したい場合はワックスがぴったりです。フロアコーティングを使うとツヤが出てピカピカになりますが、ワックスは自然でしっとりとした質感に仕上げられます。無垢材のフローリングなどで、自然な質感を活かしたい人はチェックしてください。
フローリングワックスを購入する際は容量も確認しておきましょう。大容量の製品は安価ではあるものの、開封後に長期間保管するため品質保持が難しいというデメリットがあります。
家庭用に使用するなら1回使い切りのサイズ、店舗で使用するなら大容量サイズを選ぶことがおすすめです。
犬用のフローリングワックスを選ぶ際は、耐水性も確認してください。犬がフローリングでおしっこをするとシミになったり、ニオイが染み込んだりすることも。またワックスをかけても、その上に尿がつくとワックスの効果が薄れたり、白く変色したりする場合もあります。
耐水性・耐尿性があるワックスなら、尿を弾いて染み込ませないのがメリット。「おしっこや水に強い」「おしっこがついても白くなりにくい」などとアピールしている商品がおすすめです。
トイレトレーニング中の子犬やマーキング癖のある犬、シニアになりトイレの失敗が増えた犬には、フローリングを汚しにくい成分が配合されているタイプがおすすめです。
愛犬の健康のために、舐めても害がないものかチェックしましょう。犬は食べこぼしたときや毛づくろいの際に、床を舐めることがあります。室内用のワックスは有毒性が低いものの、商品によっては頻繁に舐めてしまうと嘔吐や下痢を起こす可能性も。
犬が舐めても大丈夫なよう、有害物質のホルムアルデヒド除去剤を配合していないものや、植物由来の成分のみを使っている商品を選ぶのがおすすめです。商品情報をよく確認し、「化学物質不使用」「ペットがなめても健康に害はありません」などと表示している商品を選ぶのがよいでしょう。
とくに、いろいろなものを舐める癖がある犬や留守番時間が長く家族の目が届かない犬には、舐めても安全な商品を選びましょう。ワックスやコーティング剤は、ペットがいる環境の使用を想定していないことも多いため、安全性の確認は必須です。
施工のしやすさもチェックしてください。犬用のワックスはモップなどで塗布する液体タイプが大半。しかしなかにはワイパーに装着して、拭き掃除感覚で簡単に使えるシートタイプのワックスもあります。ただし液体タイプより効果の持続時間が短いため、こまめに塗りましょう。
フローリングワックスはムラなく塗布しなければならないものの、刷毛やローラーでは思うように塗れないこともあります。難しいからと敬遠するのではなく、自分が使いこなせそうな簡単で手軽な商品から挑戦してみるのがおすすめですよ。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対応床材 | 内容量 | 成分 | 施工面積 | タイプ | |||||
1 | フォーリテイリング SHIELD|FLOORING SHIELD | ![]() | お掃除しながらコーティングできるフローリングワックス | フローリング、無垢フローリング、クッションフロア、Pタイル など | 1000ml | 天然無機ガラス成分、特殊電荷水、アルキル珪酸エチレート、高沸点特殊浸透剤、脂肪酸界面活性剤、安定剤、香料、艶出し剤 | 不明 | 液状 | |
2 | アサヒペン ペット用滑り止めワックス | ![]() | キズから床を保護し、滑りにくくなるペット用ワックス | フローリング | 2L | 合成樹脂(アクリル、ウレタン樹脂)、有機溶剤、水 | 200m2 | 液状 | |
3 | アイメディア 洗浄とワックス効果のクリーナー | ![]() | 汚れを落としながらワックス掛けができる | 自然塗料、合成樹脂塗料仕上げのフローリング・家具、ビニールクロスなど | 0.3L×2本 | アルカリ電解水、ホホバオイル、蜜蝋 | 1cm2あたり2~3回噴射 | 液状 | |
4 | リンレイ 滑り止め 床用コーティング剤 | ![]() | 愛犬の滑りを防ぎ、脱臼や骨折等の関節病を予防 | フローリング | 不明 | 不明 | 不明 | 液状 | |
5 | リンレイ 滑り止め床コーティングシート | ![]() | 愛犬の足腰を守る高い滑り止め効果 | フローリング | 4枚 | 合成樹脂(ウレタン樹脂、アクリル樹脂)、水 | 不明 | シート | |
6 | オーブ・テック スペースシャイン すべらないワン!ワックス | ![]() | おしっこ・水・油に強く、乾くのが早い | フローリング、タイル | 0.2L | 不明 | 6㎡〜7㎡ | 液体 | |
7 | アサヒペン ペットと暮らす 床用高級樹脂ワックス | ![]() | スリップ軽減・おしっこ対策にぴったり | ローリング(木床)、クッションフロア、化学タイル床 | 0.5L | 合成樹脂(アクリル樹脂)、グリコール系溶剤、水 種類:水性(樹脂系) | 不明 | 液状 | |
8 | ティー・エス・デザイン ピタットDX | ![]() | 施工後の床は滑りにくくなり、ペットが爪を立てなくなります | フローリング | 0.9L | 不明 | 29~33cm2 | 液状 | |
9 | 丸万産業 ワックス ペット用 | ![]() | 効果は6ヶ月で、使用環境によって変わる | フローリング、クッションロア、化学タイル | 0.5L | 合成樹脂、グリコール系溶剤、水 | 不明 | 液状 |
クリーナーとコーティングが同時にできる、かんたんお手軽で人気のフローリングコーティングスプレーです。手入れする度にコーティング被膜が厚みを増し、きれいな状態が長く続きます。質感を残しつつ自然な艶がでるので、インテリアの邪魔にもなりません。
対応床材 | フローリング、無垢フローリング、クッションフロア、Pタイル など |
---|---|
内容量 | 1000ml |
成分 | 天然無機ガラス成分、特殊電荷水、アルキル珪酸エチレート、高沸点特殊浸透剤、脂肪酸界面活性剤、安定剤、香料、艶出し剤 |
施工面積 | 不明 |
タイプ | 液状 |
ペットの足腰が気になる人は、ペットステップ・ペットスロープもチェックしましょう。こちらの記事では、段差の上り下りを楽にするアイテムをたくさんご紹介しています。愛犬がソファなどに上ることが多いなら、ぜひ参考にしてくださいね。
1位: フォーリテイリング|SHIELD|FLOORING SHIELD
2位: アサヒペン|ペット用滑り止めワックス
3位: アイメディア|洗浄とワックス効果のクリーナー
4位: リンレイ|滑り止め 床用コーティング剤
5位: リンレイ|滑り止め床コーティングシート
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他