オメガ3脂肪酸をはじめ、さまざま栄養素を含んでいるくるみ。自分で殻を割って食べたい場合には、ナッツクラッカー(くるみ割り器)が便利です。しかし一口にナッツクラッカーといっても、プライヤーや置き型などタイプはさまざまで、対応できるくるみの種類も異なります。どうせならニーズにばっちり合った一品を手にれたいところですよね。
そこで今回は、くるみの硬い殻を割るのに役立つナッツクラッカーのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。記事の後半では割り方のコツも説明しているので、ぜひ最後まで目を通してみてくださいね。
日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ナッツクラッカー・くるみ割り器を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
くるみ割り器を購入する前に、どういったタイプのくるみの殻を割りたいのか確認してから購入しないと、結果的に役に立たなかった、ということになりかねません。
一般的によく見かけるくるみ割りは、物を掴むことが得意な工具である「プライヤー」に似ています。違うのはジョイント部分で、くるみ割りの場合は先端部にあります。手前には、ギザギザのついた凹みがあり、この部分にくるみを挟み、てこの原理で割ります。
このタイプのくるみ割り器で割りやすいのは、スーパーなどでもよく見かけることができる「ペルシャグルミ(セイヨウグルミ)」という品種です。
一般的に食べられているくるみはほとんどこれにあたり、「テウチグルミ(カシグルミ)」や「シナノグルミ」もペルシャグルミの系統とされています。
たくさんの名前がありややこしいですが、総じて殻は比較的薄く、強い力で挟み込むことにより、割りやすいという特徴があります。手や包丁で割れる場合もありますが、数が多いと手が痛くなったり包丁の刃が欠けたりすることも。挟み込むように使うプライヤータイプを使うとよいでしょう。
殻を割る場合には、挟みこんだり切断したりが得意なペンチタイプのものを使うとよいでしょう。工具のペンチとは先端部分の噛みあわせに違いがあり、片方はくるみを固定する受け皿に、片方は切断が得意な刃付きとなっています。「鬼ぐるみ」用として販売されているのは、基本的にこのタイプです。
ただでさえ硬いくるみは、いくら道具を使っても、数をこなすとなると大変です。とくに、殻が硬いオニグルミなどの場合は、手に負担がかかり痛くなってしまうこともあるでしょう。
置き型タイプのくるみ割り器もありますが、ほとんどは手持ちタイプです。あまりに重いと扱いにくく疲れてしまいますので、くるみ割り器の重さのチェックを忘れずにしましょう。目安として、200g前後のものを選ぶのがおすすめです。
くるみ割り器を選ぶ際には、持ち手部分がビニールコーティングされているものなど、滑りにくく手への負担がかかりにくいものを選ぶようにしましょう。くるみ割り器の中には、金属部分がそのままになっているものもあります。ペルシャグルミ系に使用するならともかく、とくにオニグルミの殻をたくさん割るときには向かないでしょう。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
タイプ | 素材 | くるみ種類 | 幅 | 奥行 | 高さ | 重量 | |||||
1 | Kentan くるみ割り器 | ![]() | ハードシェルナットを粉砕できるステンレス製くるみ割り器 | 不明 | ステンレス | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 | |
2 | 渋木製作所 くるみ割り器 | ![]() | 鬼ぐるみにもおすすめ!バネ付きで連続作業もしやすい | ペンチタイプ | ステンレス | 不明 | 65mm | 20mm | 220mm | 176g | |
3 | Rimikuru ナッツクラッカー | ![]() | 亜鉛合金クロムメッキ製の高硬度でコンパクトなナッツクラッカー | ペンチ | 不明 | 不明 | 約35mm | 約12mm | 約150mm | 約70g | |
4 | 古沢製作所 和くるみ割り器 ほじくるみん付 | ![]() | 硬い鬼ぐるみも真っ2つ。実から取り出す道具付きの便利セット | ペンチタイプ | 炭素鋼S45C | 鬼ぐるみ | 50mm | 22mm | 202mm | 220g | |
5 | 貝印 Kai House|くるみ&銀杏割り|DH-7249 | ![]() | ギザギザの刃・てこの原理で、硬い殻にも対応 | プライヤータイプ | 本体:ステンレススチール/柄部:天然木 | 不明 | 42mm | 12mm | 182mm | 167g | |
6 | lifactlab. ナッツクラッカー|LI2402-024 | ![]() | アウトドアにもおすすめのネジ式ナッツクラッカー | ネジ式 | ステンレス、真鍮 | マカデミアナッツ、くるみなど | 80mm | 不明 | 90mm(縮めた状態) | 不明 | |
7 | lifactlab. ナッツクラッカー | ![]() | 樹脂ハンドルで負担軽減。快適に割れる | ネジ式 | ステンレス、真鍮 | クルミ、マカデミアナッツ | 80mm | 不明 | 90mm(縮めた状態) | 不明 | |
8 | MaT store ナッツクラッカー | ![]() | ハンドルを回して割る、殻が飛び散らないクラッカー | ネジ式 | ステンレス | 鬼ぐるみ、銀杏、マカダミアナッツ、落花生、ピスタチオなど | 80mm | 不明 | 95mm | 160g | |
9 | fengshui sale YISHUI 割り器 クルミ|WB0013 | ![]() | くるみの殻割りのほか、ペットボトルにフタ開けにも便利 | プライヤータイプ | 本体:合金/グリップ:ラバー樹脂 | 和ぐるみ(沢くるみ、鬼くるみ)も可 | 60mm | 不明 | 180mm | 約294g | |
10 | 鬼割本舗 くるみ割り器 | ![]() | 片手で簡単に操作可能。収納時はコンパクトに | 置き型タイプ | 木製、銀 | 不明 | 約20cm | 約5cm | 不明 | 不明 |
機械の部品にも使われる炭素鋼S45Cが使われていて、くるみを支える受け皿と刃物部分から挟んだくるみが落ちにくいため、安定した状態で使うことができます。グリップにビニールが付いていて、手が痛くなりにくいよう工夫されているのもうれしいポイントです。殻から取り出すための道具もセットになっていて便利ですよ。
タイプ | ペンチタイプ |
---|---|
素材 | 炭素鋼S45C |
くるみ種類 | 鬼ぐるみ |
幅 | 50mm |
奥行 | 22mm |
高さ | 202mm |
重量 | 220g |
マカデミアナッツやくるみの殻割りに適した、ネジ式ナッツクラッカーです。ネジの先端はステンレスより柔らかめの真鍮を採用し、ナッツがズレにくく安定して作業可能。ボディとハンドルにはサビに強いステンレスを使用しており、持ち運びがラクなのでアウトドアにもおすすめです。
タイプ | ネジ式 |
---|---|
素材 | ステンレス、真鍮 |
くるみ種類 | マカデミアナッツ、くるみなど |
幅 | 80mm |
奥行 | 不明 |
高さ | 90mm(縮めた状態) |
重量 | 不明 |
くるみや銀杏などの殻を割るだけでなく、開けづらいペットボトルのフタも開けられる便利なアイテム。力を入れやすいようにハンドルには滑り止めがついています。あらかじめ叩いて少し割れ目を作ってから使えば、殻が飛び散りにくいですよ。
タイプ | プライヤータイプ |
---|---|
素材 | 本体:合金/グリップ:ラバー樹脂 |
くるみ種類 | 和ぐるみ(沢くるみ、鬼くるみ)も可 |
幅 | 60mm |
奥行 | 不明 |
高さ | 180mm |
重量 | 約294g |
やわらかく握りやすいハンドルで、クルミなどの殻も簡単に割ることができるシーフード&ナッツクラッカーです。手にかかる圧力を減らして使えるようにデザインされています。クルミやさまざまなナッツ類、甲殻類のかたい殻まで簡単に割ることができますよ。
タイプ | プライヤー |
---|---|
素材 | ステンレス |
くるみ種類 | 不明 |
幅 | 80mm |
奥行 | 137mm |
高さ | 約13mm |
重量 | 約141g |
鬼ぐるみをはじめて食べるという人は、その殻のあまりの硬さに驚くこともあるでしょう。ここでは、比較的簡単に割るための下準備をご紹介します。
鬼ぐるみを洗ってから、1~2日ほど水につけておきます。水を切ったあと、鉄のフライパンに入れて弱火で転がしながらじっくりと乾煎りしすると、殻に隙間があいてきます。くるみ割り器などを使って、この隙間を広げると簡単に殻を割ることができますよ。鉄のフライパンがない場合は、オーブントースターでもできるので試してみてくださいね。
1位: Kentan|くるみ割り器
2位: 渋木製作所|くるみ割り器
3位: Rimikuru|ナッツクラッカー
4位: 古沢製作所|和くるみ割り器 ほじくるみん付
5位: 貝印|Kai House|くるみ&銀杏割り|DH-7249
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他