結婚祝いをもらった人へ、お返しとして渡す内祝い。両親・親戚・友達・上司などそれぞれ関係性の異なる人からもらうことや、お菓子・お酒・タオルなど選択肢も豊富にあることから、どんなものを選べばよいか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、結婚内祝いのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。相場・贈るタイミング・のしや水引の選び方・避けるべき品物など、意外とマナーの多い内祝い。ポイントをしっかりおさえて、相手に喜ばれるものを選びましょう。
元、資生堂ビューティコンサルタント。 一人ひとりを輝かせるマナーとコミュニケーションの専門家。女性視点の魅力を活かした丁寧さあふれる研修は、全国の企業・自治体から多数の依頼を受け、述べ15000人以上の指導経験を持つ。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
結婚内祝いとは、結婚祝いをもらった際にお返しとして渡す贈りもののことです。結婚式では食事や引き出物がお返し代わりになるので、出席した人への内祝いは基本的に必要ありません。結婚式をしていない場合や、出席していない人からお祝いをもらったときに内祝いを用意をします。
以前はお祝いをもらったかどうかに関わらず、親族や近所の人に喜びのおすそ分けとして贈るものでした。身内でおめでたい出来事を祝うことから、内祝いという名がついたとされています。現在ではお祝いをもらっていない人に贈る習慣はなく、いただいたお祝いへの返礼品という意味合いが一般的です。
結婚内祝いの贈り物を選ぶ際には、相手に喜ばれることを第一にして選んでください。また品物を贈渡すときは、商品を選んだ理由を伝えるとよいでしょう。相手の個性に合ったものを選んだことがわかると、喜んでもらえますよ。
結婚内祝いは、マナーに沿って贈ることが大切です。ポイントをしっかりおさえて、相手に失礼のないよう贈りましょう。
結婚内祝いの相場は、もらった金額の半返しまたは3分の1が基本です。しかし、あまりに高額なお祝いをもらった場合は、半返しでは気を遣わせてしまう可能性があります。3分の1またはそれ以下の無理のない金額で内祝いを贈りましょう。
現金ではなく品物をもらったときは、ネットなどで大まかな値段を調べて参考にします。グループでもらった場合は、人数で割って1人あたりの金額の半分を目安にお返しをするのが一般的です。
ただし、あくまでも相場なので、相手の好みに合わせたい場合や贈りたいものがあるときは無理に合わせなくても構いません。相手に気を遣わせない程度に、喜ばれる品物を選んでくださいね。
贈り主が社員一同のように会社の制度としてお祝いをもらった場合、基本的に結婚内祝いは不要です。ただし、皆で分けることができる個装のお菓子やスイーツなどを渡すと喜ばれるでしょう。贈る際は代表の人に手渡してくださいね。
結婚内祝いは、お祝いをもらってから1か月以内に贈るのが一般的です。お礼や感謝の言葉とともに直接手渡しするのが基本ですが、遠方などの理由で郵送する場合は手紙やメッセージカードを添えて送りましょう。
基本的にお祝いをもらった人へは、全員に同じタイミングで内祝いを贈ります。しかし、同時にお祝いをもらうとは限らないため、早めにもらった人には先にお礼状を送るとよいでしょう。
手紙やメッセージカードを添える場合は、結婚生活スタート後の夫婦の近況を知らせるのもよい内容です。定型文のように書くのではなく、相手へのオンリーワンの文章を書くと喜んでもらえます。
慶事の手紙は、おめでたいことに区切りをつけないという意味合いのもと、句読点をつけずに書きましょう。読みやすくなるよう、改行しながら書くとよいですよ。
結婚内祝いは、のし紙をかけて贈るのがマナーです。水引は、一度結んだらほどけにくい結び切り・あわじ結びを選びましょう。夫婦の絆がかたく結ばれていること・結婚は一度きりのもので繰り返さないという意味が込められています。
婚礼に関する贈り物の水引は、紅白10本が一般的です。結婚・出産・成人などお祝いの数だけ水引の種類があるので、間違わないように気をつけてください。
表書きには内祝、または寿と記載します。下段の贈り主の名前には、新姓か夫婦連名を記載するのが一般的です。内祝いにおいて旧姓は通称にあたるので、必ず新姓の苗字か夫婦連名にしましょう。
結婚内祝いには、縁起が悪いとされているものは避けるのがベターです。関係を断ち切ることを意味する包丁やガラス食器、仏事でよく用いられる緑茶は避けましょう。洋服など肌に直接身につけるものは生活に立ち入るという意味があるため、相手によっては失礼にあたります。
商品券のような金額がわかるものも避けるのが無難ですが、昨今ではもらってうれしい内祝いといわれることもあります。相手の立場によって、使い分けることを検討してみてください。
贈り物の品数は、4や9などの忌み数字といわれる数は避けるようにしましょう。割り切れる数字も結婚の場では縁起が悪いとされていますが、ペアを連想させる2や末広がりの8は例外と考えても構いません。
結婚内祝いを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
内祝いの品物は、消えものを選ぶのがおすすめです。相手の好みや家族の有無なども考慮してチョイスしましょう。何を贈ればよいかわからない人は、定番のアイテムをチェックしてみてください。
相手の好みや年齢を問わず贈りたいなら、食品や飲み物を選びましょう。焼菓子は日持ちしやすいものが多く、味のバリエーションが豊富なのでおすすめです。紅茶やコーヒーとセットのものなど、さまざまな種類があります。子どもがいる家庭なら、果物のジュースも喜ばれるでしょう。
お酒が好きな人には、高級ワインやこだわりがつまったクラフトビールをセレクトしてみてください。レンジや湯煎で温めるスープセットは、家族みんなで味わえるのはもちろん、年配の人や忙しい人でも手軽に楽しんでもらえます。
日常生活で役立つものを贈りたいなら、洗剤やタオルを選びましょう。石鹸や洗剤などの毎日使うものは、たくさんあっても困らないため喜んでもらいやすいのがメリット。食器・洗濯・掃除用と種類も豊富なので、セット商品を選ぶのもおすすめです。
タオルは、フェイスタオル・ハンドタオルなどバラエティー豊かなので、贈る相手に合わせて選びやすいのが魅力のひとつ。普段自分ではなかなか買わないブランドものや、肌触りのよい上質なものを選ぶと喜ばれます。以下の記事でおすすめ商品をご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
おしゃれなものを贈りたいなら、コスメやボディケア用品を選びましょう。ハンドクリームやボディクリームは、気心知れた友人や美容好きの人にもぴったりです。保湿力の高いものや、癒される香りを選ぶと喜ばれるでしょう。
相手の好みがわかる場合は、アイシャドウやリップなどのコスメを贈るのもおすすめです。コスメは華やかな見た目のものが多いため、贈りものに適しています。好きなブランドや、似合う色味をセレクトするとよいでしょう。
セットになったプチギフトは、さまざまな商品を楽しめるだけでなくパッケージやラッピングがおしゃれなのもうれしいポイントです。ブランドや商品にもよりますが、500~1,000円台で展開しているものもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
スキンケアの品物を贈るなら、相手が敏感肌でないかどうかも気にかけてください。相手の好みや肌の情報がわからない場合は、肌にやさしい敏感肌用を選ぶとよいでしょう。
結婚内祝いは、贈る相手に合わせて選ぶことが大切です。相手との関係性や立場を考慮し、特別感のあるアイテムを選んでくださいね。
目上の人への内祝いには、高級感のあるものをチョイスしましょう。有名ブランドのものや実用的で上質なものは、お礼の気持ちや感謝をきちんと伝えるのに向いています。デザイン性のあるおしゃれなインテリア雑貨を贈るのもおすすめです。
また、高級なグルメやスイーツも喜ばれます。いつもと違った味を楽しめる高級な調味料は、料理好きな人にもぴったり。自分ではなかなか買わないものを贈って、贅沢な気分を味わってもらいましょう。
結婚内祝いに限らず、目上の人に渡すべきではない品もあります。たとえば文房具の場合は、勤勉に働いてくださいというメッセージを連想させることも。またスリッパや靴下などの履物の場合は、踏みつけることを連想させてしまうので避けるのが無難です。
友達への内祝いには、ハイセンスな贈りものがうってつけです。おしゃれかつ実用的なものは、周りと差のつくアイテムを贈りたいときにも適しています。グラスや食器はデザイン性のある上質なものを、インテリアにこだわりがある人にはおしゃれな雑貨もおすすめです。
グルメやスイーツなどの食べ物は、味はもちろんパッケージにもこだわるとよいでしょう。箱を開けたときにわくわくするような見た目のものを選ぶのがポイントです。
ファミリーへの内祝いには、みんなで楽しめるものを贈りましょう。お菓子やスイーツは、子どもがいる家庭にも向いています。添加物不使用のものなら、食べ物に気を遣っている家庭にも喜ばれるでしょう。
普段の食卓を少し豪華に彩る、ハンバーグやウインナーなどのグルメ系もおすすめです。簡単に調理できるものなら、毎日忙しく過ごすパパやママにも喜ばれるでしょう。
小さな子供は、卵・乳製品・大豆・小麦などのアレルギーを持っていることもあります。ファミリーに食品を贈る際は、事前にアレルギーの有無も確認するとよいでしょう。また、原材料表示のあるものを選ぶことがおすすめです。
相手の好みがわからないときは、カタログギフトを贈りましょう。カタログギフトとは、相手が自分で好きなときに好きな商品を選べるギフトのこと。カタログによって内容は異なりますが、人気ブランドのアイテムやスイーツなどのグルメをはじめ、日用品やアウトドア用品など幅広い品物から選べます。
2,000円・3,000円・5,000円・10,000円など明確に価格が設定されているので、相場に合わせて選びやすいのもメリットです。失敗しづらくどんな人からも喜ばれるので、目上の人や大切な人への贈りものにもぴったりでしょう。
カタログギフトには、いろいろな商品を取り扱う総合型と、グルメや雑貨などを専門的に扱う特化型があります。ほかにも、クルーズ船のチケットや有名店での食事券などが選べる体験型ギフトがあるのも特徴のひとつです。以下の記事で詳しくご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
カタログギフトは、自分の好みのものを選べることから人気があります。
「ちょっとおしゃれで特別感のあるギフトを探している」そんな方におすすめなのが、ハイセンスなコスメや日用品のギフトが人気のブランドFOO TOKYOの「オーガニックコットン フェイスタオル & プレミアムバスオイル1本 ギフトセット」です。
オーガニックコットンのブランドオリジナルフェイスタオルはふわふわの使い心地が人気。今治ブランド認定で、大手百貨店でも取り扱われています。
ピュアオイルを配合したバスオイルは、高級感あふれるラグジュアリーな香りが特徴。ボディに保湿膜を作ってくれ、そのままお肌になじませてマッサージオイルとしても使用できます。
高級感もあり幅広い人に贈ることができる2点セットとなっているため、美容にこだわりのある人やハイセンスな人へのギフトにもおすすめです。
「オーガニックコットン フェイスタオル & プレミアムバスオイル1本 ギフトセット」は9,235円(税込)と1万円以下で、特別なお祝いやお返しのギフトにぴったり。有料のオプションで熨斗やギフトカードなどラッピングにもこだわることができるので、直接手渡しできない方にもおすすめです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
1 | THE GIFT PREMIUM プレミアムカタログギフト S-AOOコース | ![]() | 商品掲載数が豊富でさまざまなギフトシーンで使える | |
2 | アイプレゼンツ 千疋屋 フルーティバウム | ![]() | フルーツの程よい甘さが広がるバウムクーヘン | |
3 | gift-one 新米を選べるお米ギフト | ![]() | おいしいお米3種類から選べる新米ギフト | |
4 | 千趣会 カタログギフト 3300円コース | ![]() | 百貨店並みの幅広い品揃え。ウェブからの申し込みもOK | |
5 | ハーモニック Fine Choice|カタログギフト ルビー | ![]() | 約2010点のモノ・サービスから好きなものを選べる | |
6 | ウェルカム DEAN&DELUCA|ギフトカタログ ブックタイプ チャコール | ![]() | DEAN&DELUCAの世界観を1冊に詰め込んだカタログ | |
7 | 菅哉物産 揖保乃糸 紅白素麺詰合せ|IB-20 | ![]() | 鮮やかな紅白の上級素麺の詰合せ | |
8 | サンクゼール 久世福商店|お決まりギフト 大人のしゃけしゃけめんたい入り | ![]() | 和食のお供や和食づくりにぴったりな食品ギフト | |
9 | 片岡物産 モンカフェ|ドリップコーヒー詰合せ | ![]() | 細やかな気配りのきいた設計と挽きたてのおいしさが魅力 | |
10 | プレーリードッグ シンプルチョイス|Cayman|G-BO | ![]() | 贈る相手も贈られた相手もうれしい仕様が詰まった1冊 |
内祝いは、贈る相手に合わせて品物を選ぶのがおすすめです。以下の記事でご紹介しているので、喜ばれるお返しをチョイスしましょう。
1位: THE GIFT PREMIUM|プレミアムカタログギフト S-AOOコース
2位: アイプレゼンツ |千疋屋 フルーティバウム
3位: gift-one|新米を選べるお米ギフト
4位: 千趣会|カタログギフト 3300円コース
5位: ハーモニック|Fine Choice|カタログギフト ルビー
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他