Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
茶器おすすめ商品比較サービス
マイベスト
茶器おすすめ商品比較サービス
  • 茶筒のおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 茶筒のおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 茶筒のおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 茶筒のおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 茶筒のおすすめ人気ランキング【2025年】 5

茶筒のおすすめ人気ランキング【2025年】

茶葉をおいしい状態で保存するために欠かせない茶筒。一見どれも同じように見えますが、保存できる容量や使われている素材などは商品によって異なります。また、シンプルなものや北欧風、和風のものなどデザインも幅広く、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、茶筒のおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。茶筒の使い方や洗い方、買える場所も解説。ぜひ本コンテンツを参考に、しっかり風味をキープできる茶筒を手に入れてください。

2025年04月07日更新
市川雅恵
監修者
日本茶インストラクター
市川雅恵

日本茶インストラクター。日本茶・ハーブ緑茶・かわいい急須の専門店CHA-ICHI WORKS(チャイチワークス)代表。雑誌、メディアにて基礎から楽しみ方まで「難しくない日本茶」を紹介。

市川雅恵のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

茶葉の新鮮な状態をキープ!茶筒の魅力は?

茶葉の新鮮な状態をキープ!茶筒の魅力は?

茶筒は茶葉を保存するための容器のことで、主に日本茶の保存に使われます。茶筒は密閉性・遮光性・耐湿性に優れている点が特徴で、茶葉の味を損なう原因とされる湿気・外気・日光などから守れることがメリットです。お茶本来の味を楽しみたいなら、ガラス瓶などではなく茶筒を使いましょう。


茶筒は茶葉の保存だけでなく、コーヒー豆や紅茶のティーバッグの保存にも活用できます。湿気や外気、日光にあたると味が落ちてしまう点は、コーヒー豆や紅茶のティーバッグも同じです。日本茶はあまり飲まないけれどコーヒーや紅茶はよく飲むという人も、ぜひ茶筒をチェックしてください。

茶筒の選び方

茶筒を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

まずは新鮮さを維持する密閉性に注目。中ブタつきがおすすめ

まずは新鮮さを維持する密閉性に注目。中ブタつきがおすすめ
出典:amazon.co.jp

茶葉の新鮮さをキープするために、茶筒の密閉性は必ずチェックしておきましょう。茶葉は空気に触れると酸化し、風味が損なわれてしまいます。最後までおいしく楽しみたいなら、茶葉の開封後はフタがきっちり閉まる、密閉性の高い茶筒で保存してください。


密閉性の高い茶筒がほしいなら、中ブタつきの二重構造タイプや、フタの重みで空気を逃しながら密閉できるものがおすすめ。しっかり密閉することで茶葉の大敵である湿気を防げて、香りも長く楽しめるでしょう。

2

素材は何を重視するかでセレクト。遮光性が高いものを選ぼう

先述のとおり茶葉は日光にあたると劣化するため、ガラス瓶などで代用するのではなく、遮光性の高い茶筒で保存しましょう。茶筒に使われている主な素材は、ステンレス・銅・木・ブリキの4種類。それぞれの素材の特徴を把握して、自分が重視するポイントに応じて決めてください。

ステンレス製:錆びにくく手入れしやすいものがよい人向き

ステンレス製:錆びにくく手入れしやすいものがよい人向き
出典:amazon.co.jp
扱いやすい茶筒がほしいなら、ステンレス製を選びましょう。ステンレス製は密閉性・遮光性に優れているのはもちろん、丈夫で耐水性が高いため手入れが簡単な点が特徴。ほかの金属製茶筒より錆びにくいので、長く使い続けられるのもメリットです。

ステンレス製の茶筒は、金属らしいスタイリッシュなシルバーデザインのものが多く販売されています。価格は銅製より安価で1,000~4,000円が一般的。安いものだと1,000円を下回るものも販売されているため、お試しで使いたい人にもぴったりです。

銅製:高級感があり上質なものを求めるならうってつけ

高級感のある見た目が好みなら、銅製の茶筒をチョイスしましょう。銅製は金属の重みでフタが閉まるため、気密性が高く気温による劣化や酸化を防ぎやすいのが特徴。上品な光沢のある見た目には高級感があり、使い込むほどに色味の変化も楽しめるのもポイントです。

銅製のデザインは光沢のある明るいものだけでなく、黒や紫などの色がついたものも販売されています。模様入りのデザインも多く、銅製ならではの趣が感じられるのも魅力。ただし、価格は5,000~10,000円以上とほかの素材より高価なので、予算に応じて選んでください。

木製:温もりが感じられるものがほしいならぴったり

木製:温もりが感じられるものがほしいならぴったり
出典:amazon.co.jp
デザイン性を重視するなら、木製の茶筒を選択しましょう。木製には自然素材が使われており、やさしい手触りと木の温もりを感じられるのがメリット。密閉性・遮光性も十分で、茶葉を湿気や乾燥から守れるため、デザイン性だけでなく実用性も兼ね備えています。

木製茶筒のデザインは素材を生かしたものが多く、美しい木目調の茶筒が多数販売されています。価格帯は幅広く、1,000円前後で買えるものから10,000円以上の高級なものまで、ラインナップが豊富。記念品や贈り物には、桜皮細工などの日本伝統の工芸品もおすすめです。

ブリキ製:デザインや安さ重視の人にぴったり

ブリキ製:デザインや安さ重視の人にぴったり
出典:amazon.co.jp
おしゃれなデザインで選ぶなら、ブリキ製もおすすめ。赤・青・緑などのカラフルなものや花柄・和柄などのおしゃれなものが多く、レトロな雰囲気を演出します。見た目重視で選びたい人はぜひ検討してください。

1,000円以下の商品も多いため、安く買える茶筒がほしいならチェックしましょう。安価ですが、密閉性が高く、茶葉本来の風味を損なわずに保存できるでしょう。耐久性が低く錆びには弱い素材なので、水まわりや湿気の多い場所は避け、風通しのよい場所で保管してください。

3

日常的に使うならお気に入りのデザインを見つけよう

茶筒を日常的に使うなら、デザイン性も意識して選びましょう。素材だけでなくデザインも見た目を大きく左右するので、自分のキッチンスタイルに合うお気に入りを見つけてください。

インテリアになじみやすいものならシンプルなデザインに着目

インテリアになじみやすいものならシンプルなデザインに着目
出典:amazon.co.jp

キッチンインテリアになじみやすいものがほしいなら、シンプルなデザインの茶筒がおすすめ。柄のないシンプルなデザインは、洗練された印象を与えるのが特徴で、さまざまなスタイルのインテリアとマッチします。特にモダンスタイルや、落ち着いた色で統一したキッチンとの相性がよいでしょう。

おしゃれでかわいいものが好きなら北欧テイストがうってつけ

おしゃれでかわいいものが好きなら北欧テイストがうってつけ
出典:amazon.co.jp
デザイン性の高いものがほしいなら、北欧テイストの茶筒を選びましょう。自然風景のモチーフややわらかい色使いが特徴で、温かみのある雰囲気が感じられます。キッチンに置くだけでもアクセントになるので、おしゃれでかわいいものが好きな人は要チェックです。

華やかかつ上品なものがよいなら和風デザインも要チェック

華やかかつ上品なものがよいなら和風デザインも要チェック
出典:amazon.co.jp
落ち着いた雰囲気を好む人は、和風デザインも要チェック。日本らしい風景や花鳥が描かれた茶筒なら、華やかかつ上品な印象をキッチンにプラスできます。日本伝統の和紙を貼り合わせた茶筒を選べば、より一層和の雰囲気が強まるでしょう。上品な和柄は、お土産やプレゼントにもぴったりです。
4

最後までおいしく飲むには、1か月で使い切れる容量を選択

最後までおいしく飲むには、1か月で使い切れる容量を選択
出典:amazon.co.jp
茶葉を最後までおいしく味わいたいなら、1ヶ月で使い切れる容量の茶筒をチョイスしてください。茶葉は、フタを開け閉めして空気に触れるたびに劣化するため、開封後は1ヶ月を目安に使い切りましょう。お茶1杯に使う茶葉の量は3~4gを目安に、飲む頻度や人数に合わせて選ぶことがポイントです。

茶筒は、50g用・100g用・200g用のように適した保存料が決まっています。毎日1人で1杯飲む場合は100~120g、家族で飲んだり来客者に振る舞ったりするなら150g以上の大きめのものを選ぶとよいでしょう。
5

すくいやすさも重要。フタが大きいものや茶さじつきに注目

すくいやすさも重要。フタが大きいものや茶さじつきに注目
出典:amazon.co.jp
使いやすい茶筒がほしいなら、フタの大きさや付属品にも注目しましょう。密閉性の高さはもちろん、茶葉の取り出しやすさも大事なポイント。お茶1杯を淹れるためにはティースプーン2~3杯の茶葉が必要なので、フタが大きく開口部の広い茶筒だとスプーンを出し入れしやすく便利です。

ちょうどよいサイズのティースプーンを持っていないなら、茶さじつきの商品がおすすめ。なかには、適量の茶葉をすくうのに役立つ茶さじが付属した商品もあります。毎回同じ茶さじを使うことで、一定の味を保ってお茶を淹れられるのがうれしいポイントです。

選び方は参考になりましたか?

茶筒全24商品
おすすめ人気ランキング

人気の茶筒をランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月07日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
容量
素材
生産国
形状
中ブタ付き
1

ロロ

SALIUSALIU 茶缶30651

ロロ SALIU 茶缶 1

優れた気密性の、シンプルな茶缶

240mL

ブリキ、スチール

日本

円柱

2

キントー

LT キャニスター21237

キントー LT キャニスター 1

二重構造と高い遮光性のステンレス製キャニスター

250mL

18-8ステンレス鋼

中国

円柱

3

南海通商

ロクサン 茶筒0708-001

南海通商 ロクサン 茶筒 1

シンプル&おしゃれなブリキ製の茶筒

約200g

ブリキ

日本

円柱

4

アイザワ

ブラックピーマン ティキャンディー 茶筒70247

アイザワ ブラックピーマン ティキャンディー 茶筒 1

モダンなステンレス茶筒。和洋どちらにもマッチ

不明

18-8ステンレス

不明

円柱

不明

5

江東堂高橋製作所

茶筒生地缶

江東堂高橋製作所 茶筒生地缶 1

気密性が高く、湿気による劣化や酸化・ニオイ移りを防止

100g

スチール

日本

円柱

6

デザイアブルジャパン

茶筒 茶さじ セット

デザイアブルジャパン 茶筒 茶さじ セット 1

耐腐食性が高く丈夫で長持ち、使うシーンを選ばない

150mL

18-8ステンレス

不明

円柱

7

きつさこ

京都生まれの友禅紙茶缶

きつさこ 京都生まれの友禅紙茶缶 1

日本の伝統を現代に伝える和モダンな茶筒

150mL

ブリキ、友禅紙

日本

円柱

8

Simamile

アルミ茶筒

Simamile アルミ茶筒 1

防湿性に優れたフタがネジ式のアルミ合金製茶筒

60mL

アルミニウム合金

筒状

不明

9

ナガオ

燕三条玉幸堂 純銅 茶筒

ナガオ 玉幸堂 純銅 茶筒 1

使い込まれたようなつや消しと槌目仕上が特徴

100mL

本体:純銅(外側ブロンズ仕上、内側スズメッキ)/内蓋:真鍮、ステンレス

日本

円柱

10

河淳

KEYUCAKEYUCA 生地茶筒

河淳 KEYUCA 生地茶筒 1

中蓋つきの密閉製のある茶筒

200g

スチール(スズめっき)

日本

円柱

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

ロロ
SALIUSALIU 茶缶30651

SALIU 茶缶 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
Amazonで売れています!
2,530円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
2,530円
在庫わずか

優れた気密性の、シンプルな茶缶

日本の伝統技法を用いながら、現代の暮らしに合うシンプルなデザインの茶缶です。ほとんどの工程が一つひとつ手作業で行なわれており、優れた気密性が特徴。遮光性・遮臭性・遮湿性も優れているため、茶葉をはじめ海苔やパスタ、スパイス等の乾燥品の保存にもおすすめです。

容量240mL
素材ブリキ、スチール
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

キントー
LT キャニスター21237

最安価格
Amazonで売れています!
3,300円
在庫わずか

二重構造と高い遮光性のステンレス製キャニスター

金属の表面にヘアライン加工をほどこし、傷が目立ちにくいように仕上げたステンレス製のキャニスター。光沢をおさえた上品な風合いと、飽きのこないシンプルなデザインが魅力です。光を通さず中ブタと外ブタのダブルでしっかり密閉できるため、鮮度をそこないにくく、いつでもおいしいお茶を味わえるでしょう。
容量250mL
素材18-8ステンレス鋼
生産国中国
形状円柱
中ブタ付き
全部見る
3位

南海通商
ロクサン 茶筒0708-001

最安価格
1,320円
中価格

シンプル&おしゃれなブリキ製の茶筒

光沢のあるブラックでオリジナルのロゴをプリントした、シンプルかつおしゃれなブリキの茶筒。中蓋にもブリキを使用しており、密封性があるため茶葉を湿気から守れます。中蓋の中央部に取っ手がついており、開閉も楽々です。

容量約200g
素材ブリキ
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き
全部見る
4位

アイザワ
ブラックピーマン ティキャンディー 茶筒70247

最安価格
Amazonで売れています!
3,362円
在庫わずか

モダンなステンレス茶筒。和洋どちらにもマッチ

使い勝手がよく、モダンなデザインのステンレスの茶筒。日本の伝統工芸を現代に伝える、洗練されたデザインです。和洋どちらの食卓にもなじみ、日本茶以外にも紅茶やコーヒーをいれてもステキですよ。

容量不明
素材18-8ステンレス
生産国不明
形状円柱
中ブタ付き不明
全部見る

気密性が高く、湿気による劣化や酸化・ニオイ移りを防止

職人が1つひとつ丁寧に手作りした、シンプルなスチール製の茶筒。中と外の2重ブタで気密性が高く、湿気と酸化をおさえてニオイ移りを防げるのが魅力です。100g・150g・200gの3サイズがラインナップしており、保存したい茶葉の量に合わせて選べます。

容量100g
素材スチール
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き
全部見る

耐腐食性が高く丈夫で長持ち、使うシーンを選ばない

使うシーンを選ばない、シンプルなステンレス製のお茶缶・茶さじのセットです。18-8ステンレス製なので、耐腐食性が高く丈夫で長持ち。また湿気を防止する内蓋付きで、茶葉を美味しく保つことができるでしょう。

容量150mL
素材18-8ステンレス
生産国不明
形状円柱
中ブタ付き
全部見る
7位

きつさこ
京都生まれの友禅紙茶缶

最安価格
1,790円
中価格

日本の伝統を現代に伝える和モダンな茶筒

お茶の劣化を防ぎ、お茶のシーンをさりげなく盛り上げてくれる茶筒。京都の老舗メーカーがデザインした友禅紙を使用した、現代に合う和モダンなデザインが特徴です。素材には湿気やさびにも強い錫を使用しています。

容量150mL
素材ブリキ、友禅紙
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き
全部見る

防湿性に優れたフタがネジ式のアルミ合金製茶筒

コンパクトなポケットサイズで、旅行や散歩の際に持ち運びしやすいのが特徴です。蓋はネジ式のため、中に入れたものを湿気からしっかりと守ります。茶葉だけではなく、コーヒーやスパイスなどを入れるのにもおすすめです。

容量60mL
素材アルミニウム合金
生産国
形状筒状
中ブタ付き不明
全部見る

使い込まれたようなつや消しと槌目仕上が特徴

昔ながらの銅の風合いが美しい、玉幸堂 純銅 茶筒です。表面は長年使いこまれた様なつや消しと、槌目仕上が特徴。金属加工の産地新潟県燕市で職人が一点一点、丁寧に仕上げています。

容量100mL
素材本体:純銅(外側ブロンズ仕上、内側スズメッキ)/内蓋:真鍮、ステンレス
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き
全部見る
10位

河淳
KEYUCAKEYUCA 生地茶筒

最安価格
429円
低価格

中蓋つきの密閉製のある茶筒

「Simple&Naturalに暮らす。」をテーマにカーテン・家具・キッチン雑貨・食器・バス用品・服飾雑貨などを取り扱うライフスタイルショップ、KEYUCAが販売する商品。茶葉のストックに便利な、中蓋つきの密閉製のある茶筒です。200gと使いやすいサイズですよ。

容量200g
素材スチール(スズめっき)
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き
全部見る

密閉性・遮光性に優れ、茶葉の鮮度をしっかりキープ

金属産地燕市の職人が作る精度の高い茶筒で、表面はツヤ消し仕上げで、美しい槌目加工が施されています。光を遮断で鮮度を保ち、密着性もよいので茶葉の鮮度が長持ちします。サビにくく衛生的なステンレスを使用しているため長く使えて、フタが合わさる部分は凹凸が少なく、汚れがたまりにくいのでお手入れも簡単です。

容量200g
素材18-8ステンレス
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き
全部見る
12位

ワイ・ヨット
日々道具 塗り缶 平型

最安価格
Amazonで売れています!
1,940円
在庫わずか

心地よい開閉感とモダンなデザインが魅力

東京都墨田区で明治43年に創業した江東堂の職人の手で1缶1缶微調整された、優れた開閉感の商品。日本の伝統的な茶缶に、今のキッチンスタイルにあうカラーが合わせられています。日本の風土に適した深フタのつくりやスチールの中フタなど、古来からの缶のつくりのよいところはそのままに仕上げられていますよ。

容量150g
素材スチール
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き
全部見る
13位

竹井器物製作所
茶筒

最安価格
Amazonでタイムセール中!
2,222円
16%OFF
在庫わずか
参考価格:
2,640円
最安価格
Amazonでタイムセール中!
2,222円
16%OFF
在庫わずか
参考価格:
2,640円

日本茶・紅茶・コーヒーをたっぷり保管できる大容量サイズ

ツヤ消しされた落ち着きのある雰囲気がおしゃれな茶筒です。約400mL分入る大容量サイズのため、日本茶や紅茶葉・コーヒー豆などをたっぷり保管できます。18-8ステンレス製で食洗機に対応しており、清潔に使えてお手入れしやすいのもいいところです。

容量不明
素材ステンレス
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き不明
全部見る
14位

きつさこ
継ぎ目のない銅茶筒

参考価格
3,299円
中価格

燕三条の職人が作った、美しくて高級感のある純銅製

新潟・燕三条の熟練職人の技によって継ぎ目なく仕上げた、美しい純銅製の茶筒です。遮光性が高く中ブタがついているうえ、外のフタもスーッと落ちてしっかり密閉。本体と同じうろこ状の打ち込みが入った茶さじが付属しており、中ブタの上にぴったり収まります。


遮光性や密閉性が高く、茶葉の風味をしっかりキープできるものがほしい人にイチオシです。

容量110g
素材純銅
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き
全部見る
15位

藤木伝四郎商店
総皮茶筒

参考価格
25,300円
高価格

天然の桜皮を使用した、ぬくもりのある一品

桜の樹皮を使用し、秋田県の伝統工芸品である樺細工の技法で仕上げています。木のぬくもりを感じられるように、樹皮そのものの表情を活かして作られているのが特徴。茶筒の全面に桜の模様をちりばめ、中心に彫りを施したこだわりの一品です。


素材の風合いを楽しめる茶筒をお探しなら、候補に入れてみてはいかがでしょうか。

容量150g
素材桜皮、天然木
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き
全部見る

華やかで温かみのある美濃和紙を使用した茶筒

美濃和紙を使用した日本製の茶筒です。職人がひとつひとつ丁寧にシルク印刷で刷り上げた和紙は、華やかで温かみのある仕上がり。 内蓋で外気を遮断することで湿気や酸化を防ぐ構造になっており、お茶だけでなく、コーヒー豆や海苔などの乾物入れとしても使えます。

容量150g
素材本体:ブリキ、和紙/内蓋:プラスチック
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き
全部見る

江戸切子ガラスのような和モダンなデザイン

ツヤ・光沢のある本体に、江戸切子ガラスのような和モダンなデザインが施された茶缶です。色は紺・赤の2色で、ともにシックで落ち着きのある色合いなので、飾っておくだけでも絵になります。中フタがついているため、茶葉や海苔など乾物の保存に便利です。

容量200g
素材不明
生産国不明
形状円柱
中ブタ付き
全部見る
18位

フェザーン
京都匙亀 茶筒 槌目模様 茶箕付き

参考価格
3,780円
やや高価格

槌目模様が美しく、指紋が目立ちにくいので使いやすい

新潟県燕市で作られた、槌目模様が美しい質感の茶筒です。指紋が目立ちにくいところがうれしいポイント。純銅製・ステンレス製ミラー仕上げ・ステンレス製つや消し仕上げの3種類から選べ、どれも容量の目安は80~100gです。

容量約80~100g
素材不明
生産国日本(新潟県燕市)
形状円柱
中ブタ付き
全部見る

使うほどに光沢が深まり、味わい深くなる真鍮製

ひとつひとつ丁寧に手作りされており、缶の素材本来の渋い美しさとまろやかな光沢が使うほどに深まってきます。手作りの精密さと二重構造がもたらす高い気密性が魅力で、茶葉に限らずコーヒー豆やパスタの保存にも使えますよ。毎日使う事によって手にしっくりと馴染み、一緒に時を刻む様に永く愛用できる逸品です。

容量100g
素材真鍮、ブリキ
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き
全部見る
20位

江東堂高橋製作所
茶筒 和紙和染缶

最安価格
Amazonで売れています!
1,980円
在庫わずか

友禅和紙を手で貼り合わせた、温もりあふれる仕上がり

京都の手染め友禅和紙をそれぞれの大きさに合わせ、1枚1枚丁寧に切り出し、一つひとつ手で貼り合わせた缶です。和紙の柔らかい肌触りに、温もりを感じられるでしょう。柄が豊富に取りそろえられているので、好みのものが探せますね。

容量37g
素材
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き
全部見る
21位

大阪錫器
茶壷 千寿1-5

参考価格
61,635円
高価格

変色しにくい錫製の逸品

昔ながらの製作方法で一つひとつ丹念に作られている、錫製の茶筒。錆びたり変色することがなく、お手入れ次第で温かみのある光沢とツヤがいつまでも楽しめるのが特徴です。密封性があるため、お茶の風味を守れるでしょう。

容量不明
素材
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き不明
全部見る

日本の伝統カラーを使ったモダンなデザイン

印象的な色使いのシンプルなデザインで、和風・洋風・北欧風など、さまざまなインテリアによくなじみます。ABS樹脂にウレタン塗装が施されており、割れにくいのが特徴です。カラーは、日本の伝統色である漆黒・古代朱・茄子紺・桃花色などの10色から選べます。

容量350mL
素材ABS樹脂
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き不明
全部見る
23位

ヤマコー
ぽッ・かん 和ノイロ895649

最安価格
510円
やや低価格

やさしい和の色合い。好みの色・柄を探すのも楽しい

やさしい和の色合いが特徴のおしゃれな茶筒。美濃和紙を使用した日本製です。サイズはS・Lの2サイズで、同シリーズにはさまざまな色や柄があるので、好みのものを探せるでしょう。

容量不明
素材ブリキ、紙
生産国不明
形状円柱
中ブタ付き
全部見る
24位

新光金属
純銅ミニ茶筒SK-02

参考価格
3,720円
中価格

鮮度を保ちやすい銅製の茶筒

使い込むほどに愛着がわく銅の茶筒。茶筒のフタをそっと置くだけで、静かに閉まりますよ。銅が持つ適度な温度と抗菌効果を備えているため、茶葉の鮮度を保てるでしょう。

容量30g
素材純銅
生産国日本
形状円柱
中ブタ付き不明
全部見る

茶筒の洗い方とは?手入れの方法は?

茶筒の洗い方とは?手入れの方法は?

茶筒の手入れは、乾いた布でやさしく拭くだけ。水気が残っていると湿気で茶葉が劣化するため、茶筒は基本的に水洗いしません。ステンレスなど水洗いできる素材もありますが、水洗いは汚れが気になる場合にとどめ、洗剤を使わずサッと洗ってしっかり乾かすことを意識しましょう。

茶筒はどこに売ってる?ニトリなどで買える?

茶筒はどこに売ってる?ニトリなどで買える?
出典:amazon.co.jp
茶筒は、カインズやハンズなどのホームセンターや、ニトリなどで購入可能。しかし一般の店舗では、販売されている茶筒の種類が少ない場合が多く、選択肢が限られがちです。価格やデザインにこだわるなら、浅草の江東堂高橋製作所や京都の開化堂などの茶筒専門店のほか、通販がよいでしょう。

おいしいお茶を楽しむために急須もこだわろう

より本格的にお茶を楽しむなら、急須にもこだわりましょう。以下のコンテンツでは、急須や鉄瓶のおすすめ人気ランキングと選び方を紹介しているので、ぜひチェックしてください。

おすすめの茶筒ランキングTOP5

1位: ロロSALIUSALIU 茶缶30651

2位: キントーLT キャニスター21237

3位: 南海通商ロクサン 茶筒0708-001

4位: アイザワブラックピーマン ティキャンディー 茶筒70247

5位: 江東堂高橋製作所茶筒生地缶

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
茶器関連のおすすめ人気ランキング

ティーポット

179商品

新着
茶器関連のおすすめ人気ランキング

人気
キッチン用品関連のfavlist

カテゴリから探す