だしポットは手軽に本格的なだしが取れる便利なアイテムです。レンジで温めるタイプ・陶器でできたお湯出しのタイプ・水出しタイプなど様々な使い方の製品があり、いざ選ぶとなるとどれがいいのか迷いますよね。
そこで今回は、だしポットのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。初心者にうれしいレシピつきのHARIO製や、冷蔵庫に作り置きできる1Lの大容量サイズなど幅広くランクイン!ぜひ参考にして、お気に入りのだしポットを見つけてください。
日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
だしポットの魅力はなんといっても、手軽においしいだしが取れることでしょう。だし素材と水もしくはお湯を入れるだけで簡単にだしが取れるうえ、そのままだし容器としても使えます。だしポットを使えば、鍋・ふきんといった道具いらずで洗い物が減るのもうれしい点です。
だし取りを面倒に感じる人もいるかもしれませんが、だしポットを使えば冷蔵庫で作り置きができるため、手軽に取り入れられるでしょう。昆布やカツオを使って取っただしは、香りとコクが徐々に広がり顆粒より深みのある味わいです。だしポットを使えば手軽に料理の味をレベルアップできます。
また、自然素材から自分で取るだしは減塩を意識している人や、健康志向の人にもぴったりです。だしポットで取った自然な旨味のだしで、ぜひおいしい食事を楽しんでください。
だしポットを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
だしポットを使っただしの取り方は、電子レンジ・お湯出し・水出しの3種類です。それぞれにメリットがあるので、まずは自分の生活スタイルに合っただしの取り方を見極めましょう。
耐熱製の電子レンジタイプは、使い勝手に優れていることも魅力です。だしが冷めればそのまま電子レンジで温めなおせて、残りは冷蔵庫で保管できます。保管のことも考慮して、フタつきを選ぶようにしましょう。
1食分ずつだしを取る人や、だしの風味を大切にしたい人は急須型のお湯出しタイプにしましょう。お湯出しタイプはお茶と同様に、ポットの濾し器に素材と熱湯を入れて5分ほど待つだけです。鍋で煮出す本来のだしの取り方に一番近い方法なので、本格的なだしの風味が味わえます。
お湯出しタイプの魅力は、陶器製のポットの保温力です。だしを取るのに適している85℃前後の適温を保つことで、よりおいしいだしの旨味が引き出されます。熱湯を扱うため、フタが落ちにくく取っ手のついたものを選んでくださいね。
とはいえ、だしを抽出するには時間がかかるので、外出や就寝前に仕込んでおきましょう。冷蔵庫で保存できる期間は約1週間ですが、だしは冷凍保存ができるのでたくさん使う人は1000mL以上の大容量が便利です。冷蔵庫のスペースも加味してスリムな形を選ぶとかさばりにくいですよ。
だしポットを選ぶ際は必要な分のだしが取れる容量を確認しましょう。まずは日々どれくらいの量のだしを使っているのか把握してください。家族の人数や、毎食だしを取るのか作り置きするのかによっても必要な容量が違います。
味噌汁1杯にはおよそ200mLのだしが必要です。4人家族で夕食のみ味噌汁をいただくなら、800mL前後の容量がいいでしょう。1,000mL以上の大容量にしておけば、ほかの料理にだしを使うことも可能です。
だしポットは500~600mL前後の製品が多くラインナップしています。一人暮らしで味噌汁を飲むのは1日1杯の場合でも、調理時間を時短したい場合には500~600mL程度のだしが取れるものが便利です。冷蔵庫に保管しておけば、2~3日作り置きが使えますよ。
少量ずつだしを取りたいなら濾し器が深めのだしポットが経済的です。濾し器が深いとだし素材が少なめでも全体が水につかり、しっかりだしが抽出できます。毎食だしを取って使いたい人や、だしの素材を料理ごとに変えたい場合にも便利です。
だし素材のカスが目詰まりしやすい濾し器は深めだと洗いにくいので、口径が大きめのものがおすすめ。スポンジや手先が入りやすいので楽に手入れできますよ。そもそも目詰まりしにくい細かいメッシュの濾し器を探すのもひとつの手です。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本体素材 | 蓋素材 | 容量 | 幅 | 奥行 | 高さ | 重量 | |||||
1 | 大塚硝子 やさい 耐熱だしポット | ![]() | 電子レンジ加熱OK!蓋にフィルターが付いただしポット | 耐熱ガラス | ポリプロピレン | 500mL | 7.6cm | 7.6cm | 16cm | 230g | |
2 | 曙産業 レンジで美味しいおだし|RE-1510 | ![]() | 本格的な出汁がレンジで作れる便利なポット | ポリプロピレン | ポリプロピレン | 1000mL | 12cm | 15.8cm | 15cm | 140g | |
3 | HARIO だしポット|DP-600-W | ![]() | 電子レンジでだしがとれる!大きなストレーナー付きポット | 不明 | ポリプロピレン | 600mL | 15.4cm(口径10.5cm) | 11.5cm | 13cm | 370g | |
4 | 貝印 野崎洋光がすすめる和食用調理道具 だしポット|FK-0091 | ![]() | お湯を注ぐだけでだしが取れるだしポット | 陶器 | 陶器 | 500mL | 18cm | 8cm(底面径) | 14.5cm | 490g | |
5 | AGCテクノグラス iwaki|iwaki 村上祥子のだしポット |K7005D-MU | ![]() | 電子レンジで美味しい本格だしがとれるポット | 耐熱ガラス | ポリプロピレン | 700mL | 10cm(外径) | 10cm(外径) | 14.5cm | 420g | |
6 | 西日本陶器 レンジで簡単 だしポット | ![]() | 電子レンジを使って手軽に本格だしをとれる | 磁器 | 磁器 | 600mL | 19.8cm | 11.8cm | 13cm | 490g | |
7 | にんべん だしポット | ![]() | レンジでチンするだけのお手軽ポット | 耐熱ガラス | ポリプロピレン | 約600mL | 15.4cm | 11.5cm | 13cm | 不明 | |
8 | 三陶 だし急須 | ![]() | 注ぎやすい急須タイプ。取っ手付きの茶こしが使いやすい | 磁器 | 磁器 | 800mL | 18.5cm | 11.5cm(口径) | 12.0cm | 650g | |
9 | クリヤマ 本格だしポット | ![]() | 直火OKで本格的なだしが取れる大容量タイプ | 不明 | 不明 | 満水容量:1250mL/適正容量:1000mL | 23.4cm | 14.5cm | 930g | ||
10 | AGCテクノグラス iwaki|iwaki 昆布水ポット | ![]() | 冷蔵庫のドアポケットに収まるスリムボディが魅力 | 耐熱ガラス | ポリプロピレン | 1000mL | 9cm | 8.5cm | 25cm | 360g |
今回は、料理の味を引き立てるおいしいだしが手軽に取れるだしポットを紹介しました。より本格的な風味のだしを取りたいなら、だし素材にもこだわってみてはどうでしょう。以下のコンテンツでは、かつおぶし・だし用昆布・煮干しといっただし素材を詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。
1位: 大塚硝子|やさい 耐熱だしポット
2位: 曙産業|レンジで美味しいおだし|RE-1510
3位: HARIO|だしポット|DP-600-W
4位: 貝印|野崎洋光がすすめる和食用調理道具 だしポット|FK-0091
5位: AGCテクノグラス|iwaki|iwaki 村上祥子のだしポット |K7005D-MU
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他