Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
だしポットおすすめ商品比較サービス
マイベスト
だしポットおすすめ商品比較サービス
  • だしポットのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • だしポットのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • だしポットのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • だしポットのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • だしポットのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

だしポットのおすすめ人気ランキング【2025年】

だしポットは手軽に本格的なだしが取れる便利なアイテムです。レンジで温めるタイプ・陶器でできたお湯出しのタイプ・水出しタイプなど様々な使い方の製品があり、いざ選ぶとなるとどれがいいのか迷いますよね。


そこで今回は、だしポットのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。初心者にうれしいレシピつきのHARIO製や、冷蔵庫に作り置きできる1Lの大容量サイズなど幅広くランクイン!ぜひ参考にして、お気に入りのだしポットを見つけてください。

2025年04月25日更新
田代由紀子
監修者
料理研究家
田代由紀子

日本野菜ソムリエ協会主催「ベジフルカルテコンテスト」にて、金賞を3度受賞。健康・美容・アスリートなどテーマに沿った野菜料理に定評があり、企業・自治体などへのレシピ提供多数。「楽しく、美味しく、健康な生活を!」をコンセプトに、主婦目線のアイデアを盛り込んだ料理教室「オレンジキッチンクッキングスタジオ」を主宰している。 野菜ソムリエ・アスリートフードマイスター・食生活アドバイザー等の資格多数。読売新聞ヨミドクターで今日の健康レシピ「田代由紀子のアスリートレシピ」を連載中。

田代由紀子のプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

手軽においしいだしが取れる!だしポットの魅力とは?

手軽においしいだしが取れる!だしポットの魅力とは?
出典:amazon.co.jp

だしポットの魅力はなんといっても、手軽においしいだしが取れることでしょう。だし素材と水もしくはお湯を入れるだけで簡単にだしが取れるうえ、そのままだし容器としても使えます。だしポットを使えば、鍋・ふきんといった道具いらずで洗い物が減るのもうれしい点です。


だし取りを面倒に感じる人もいるかもしれませんが、だしポットを使えば冷蔵庫で作り置きができるため、手軽に取り入れられるでしょう。昆布やカツオを使って取っただしは、香りとコクが徐々に広がり顆粒より深みのある味わいです。だしポットを使えば手軽に料理の味をレベルアップできます。


また、自然素材から自分で取るだしは減塩を意識している人や、健康志向の人にもぴったりです。だしポットで取った自然な旨味のだしで、ぜひおいしい食事を楽しんでください。

だしポットの選び方

だしポットを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。

1

だしの取り方に合わせて種類を選ぼう

だしポットを使っただしの取り方は、電子レンジ・お湯出し・水出しの3種類です。それぞれにメリットがあるので、まずは自分の生活スタイルに合っただしの取り方を見極めましょう。

手軽にだしを取りたいなら電子レンジタイプがぴったり

手軽にだしを取りたいなら電子レンジタイプがぴったり
出典:amazon.co.jp
とにかく手軽にだしを取りたい人には、電子レンジタイプのだしポットがぴったりです。昆布やカツオといった素材と水を入れて電子レンジに入れるだけで、お湯を沸かす手間もなく時短でおいしいだしが取れます。

耐熱製の電子レンジタイプは、使い勝手に優れていることも魅力です。だしが冷めればそのまま電子レンジで温めなおせて、残りは冷蔵庫で保管できます。保管のことも考慮して、フタつきを選ぶようにしましょう。

風味にこだわるなら急須型のお湯出しタイプにしよう

風味にこだわるなら急須型のお湯出しタイプにしよう
出典:amazon.co.jp

1食分ずつだしを取る人や、だしの風味を大切にしたい人は急須型のお湯出しタイプにしましょう。お湯出しタイプはお茶と同様に、ポットの濾し器に素材と熱湯を入れて5分ほど待つだけです。鍋で煮出す本来のだしの取り方に一番近い方法なので、本格的なだしの風味が味わえます。


お湯出しタイプの魅力は、陶器製のポットの保温力です。だしを取るのに適している85℃前後の適温を保つことで、よりおいしいだしの旨味が引き出されます。熱湯を扱うため、フタが落ちにくく取っ手のついたものを選んでくださいね。

作り置きしたいなら水出しタイプがおすすめ

作り置きしたいなら水出しタイプがおすすめ
出典:amazon.co.jp
頻繫にだしを使うため作り置きしておきたい人には、水出しタイプのだしポットが向いています。水出しタイプは素材をストレーナーに入れて水を注ぎ、じっくりとだしを抽出する仕組みです。電子レンジ・お湯出しと違って、温める手間すらいりません。

とはいえ、だしを抽出するには時間がかかるので、外出や就寝前に仕込んでおきましょう。冷蔵庫で保存できる期間は約1週間ですが、だしは冷凍保存ができるのでたくさん使う人は1000mL以上の大容量が便利です。冷蔵庫のスペースも加味してスリムな形を選ぶとかさばりにくいですよ。

2

必要な分のだしが取れるか容量を確認しよう

必要な分のだしが取れるか容量を確認しよう

だしポットを選ぶ際は必要な分のだしが取れる容量を確認しましょう。まずは日々どれくらいの量のだしを使っているのか把握してください。家族の人数や、毎食だしを取るのか作り置きするのかによっても必要な容量が違います


味噌汁1杯にはおよそ200mLのだしが必要です。4人家族で夕食のみ味噌汁をいただくなら、800mL前後の容量がいいでしょう。1,000mL以上の大容量にしておけば、ほかの料理にだしを使うことも可能です。


だしポットは500~600mL前後の製品が多くラインナップしています。一人暮らしで味噌汁を飲むのは1日1杯の場合でも、調理時間を時短したい場合には500~600mL程度のだしが取れるものが便利です。冷蔵庫に保管しておけば、2~3日作り置きが使えますよ。

3

少量ずつだしを取るなら濾し器が深めのものが経済的

少量ずつだしを取るなら濾し器が深めのものが経済的
出典:amazon.co.jp

少量ずつだしを取りたいなら濾し器が深めのだしポットが経済的です。濾し器が深いとだし素材が少なめでも全体が水につかり、しっかりだしが抽出できます。毎食だしを取って使いたい人や、だしの素材を料理ごとに変えたい場合にも便利です。


だし素材のカスが目詰まりしやすい濾し器は深めだと洗いにくいので、口径が大きめのものがおすすめ。スポンジや手先が入りやすいので楽に手入れできますよ。そもそも目詰まりしにくい細かいメッシュの濾し器を探すのもひとつの手です。

選び方は参考になりましたか?

だしポット全10商品
おすすめ人気ランキング

人気のだしポットをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月25日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
本体素材
蓋素材
容量
奥行
高さ
重量
1

大塚硝子

やさい 耐熱だしポット

大塚硝子 やさい 耐熱だしポット 1

電子レンジ加熱OK!蓋にフィルターが付いただしポット

耐熱ガラス

ポリプロピレン

500mL

7.6cm

7.6cm

16cm

230g

2

曙産業

レンジで美味しいおだしRE-1510

曙産業 レンジで美味しいおだし 1

本格的な出汁がレンジで作れる便利なポット

ポリプロピレン

ポリプロピレン

1000mL

12cm

15.8cm

15cm

140g

3

HARIO

だしポットDP-600-W

HARIO だしポット 1

電子レンジでだしがとれる!大きなストレーナー付きポット

不明

ポリプロピレン

600mL

15.4cm(口径10.5cm)

11.5cm

13cm

370g

4

貝印

野崎洋光がすすめる和食用調理道具 だしポットFK-0091

貝印 野崎洋光がすすめる和食用調理道具 だしポット 1

お湯を注ぐだけでだしが取れるだしポット

陶器

陶器

500mL

18cm

8cm(底面径)

14.5cm

490g

5

AGCテクノグラス

iwakiiwaki 村上祥子のだしポット K7005D-MU

AGCテクノグラス iwaki 村上祥子のだしポット  1

電子レンジで美味しい本格だしがとれるポット

耐熱ガラス

ポリプロピレン

700mL

10cm(外径)

10cm(外径)

14.5cm

420g

6

西日本陶器

レンジで簡単 だしポット

西日本陶器 レンジで簡単 だしポット 1

電子レンジを使って手軽に本格だしをとれる

磁器

磁器

600mL

19.8cm

11.8cm

13cm

490g

7

にんべん

だしポット

にんべん だしポット 1

レンジでチンするだけのお手軽ポット

耐熱ガラス

ポリプロピレン

約600mL

15.4cm

11.5cm

13cm

不明

8

三陶

だし急須

三陶 だし急須 1

注ぎやすい急須タイプ。取っ手付きの茶こしが使いやすい

磁器

磁器

800mL

18.5cm

11.5cm(口径)

12.0cm

650g

9

クリヤマ

本格だしポット

クリヤマ 本格だしポット 1

直火OKで本格的なだしが取れる大容量タイプ

不明

不明

満水容量:1250mL/適正容量:1000mL

23.4cm

14.5cm

930g

10

AGCテクノグラス

iwakiiwaki 昆布水ポット

AGCテクノグラス iwaki 昆布水ポット 1

冷蔵庫のドアポケットに収まるスリムボディが魅力

耐熱ガラス

ポリプロピレン

1000mL

9cm

8.5cm

25cm

360g

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

大塚硝子
やさい 耐熱だしポット

やさい 耐熱だしポット 1
この商品を見る
出典:amazon.co.jp
最安価格
2,479円
中価格
最安価格
2,479円
中価格

電子レンジ加熱OK!蓋にフィルターが付いただしポット

昆布やカツオ節をボトルに入れて熱湯を注ぎ、少し時間を置くだけで簡単にだしが作れる、蓋にフィルターが付いているタイプのだしポットです。蓋を外せば電子レンジ加熱もOK。調理してそのまま食卓に出せるデザインとなっており、だし茶漬などを作りたいときにぴったりです。

本体素材耐熱ガラス
蓋素材ポリプロピレン
容量500mL
7.6cm
奥行7.6cm
高さ16cm
重量230g
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

曙産業
レンジで美味しいおだしRE-1510

最安価格
900円
低価格
タイムセール
最安価格
900円
低価格

本格的な出汁がレンジで作れる便利なポット

おいしい料理に欠かせない本格的な出汁がレンジで簡単にできる、だしポットです。注ぎやすい目盛りつきのカップで、軽量カップとしても使えます。余った出汁を保管するのに便利な蓋つきです。

本体素材ポリプロピレン
蓋素材ポリプロピレン
容量1000mL
12cm
奥行15.8cm
高さ15cm
重量140g
全部見る
3位

HARIO
だしポットDP-600-W

最安価格
1,480円
やや低価格

電子レンジでだしがとれる!大きなストレーナー付きポット

電子レンジで手軽にだしがとれる、ポットの底まで届く大きなストレーナー付きのだしポットです。ストレーナーのへこみ部をポットの縁に引っ掛けることで、最後の一滴まで抽出可能。また、口が広いので洗いやすくて衛生的に使用できます。

本体素材不明
蓋素材ポリプロピレン
容量600mL
15.4cm(口径10.5cm)
奥行11.5cm
高さ13cm
重量370g
全部見る
4位

貝印
野崎洋光がすすめる和食用調理道具 だしポットFK-0091

参考価格
7,800円
高価格

お湯を注ぐだけでだしが取れるだしポット

おいしいだしが短時間で簡単に取れる、だしポット。こし袋に昆布とかつお節を入れ、お湯を注ぐだけの作業で短時間でだしが取れる工夫がされています。また、料理だけでなく、お茶感覚で「飲むだし」を目的とした新方法としてもおすすめです。

本体素材陶器
蓋素材陶器
容量500mL
18cm
奥行8cm(底面径)
高さ14.5cm
重量490g
全部見る
5位

AGCテクノグラス
iwakiiwaki 村上祥子のだしポット K7005D-MU

最安価格
4,747円
やや高価格

電子レンジで美味しい本格だしがとれるポット

かつおぶし・昆布・水を入れて電子レンジでチンするだけで、澄んだ美味しい本格だしがとれます。こし器はポットのフチにかけることができるので、最後の1滴まで無駄になりません。村上祥子先生の簡単に作れるレシピもついているので、買ったその日からすぐに作れます。

本体素材耐熱ガラス
蓋素材ポリプロピレン
容量700mL
10cm(外径)
奥行10cm(外径)
高さ14.5cm
重量420g
全部見る
6位

西日本陶器
レンジで簡単 だしポット

最安価格
Amazonで売れています!
2,861円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
2,861円
在庫わずか

電子レンジを使って手軽に本格だしをとれる

波佐見焼の職人と和食料理人とのコラボで作り上げたポットで、電子レンジを使って手軽に本格だしをとることができます。分量が一目でわかる目盛り付き。日本料理店「日本料理店 石田」石田陽一氏監修の参考レシピが付属しています。

本体素材磁器
蓋素材磁器
容量600mL
19.8cm
奥行11.8cm
高さ13cm
重量490g
全部見る

レンジでチンするだけのお手軽ポット

かつお節を入れてレンジで7分ほど加熱するだけで、味噌汁約3杯分のだしが取れるのが魅力。ストレーナーはポットの奥まで届く長さがあるので、少量のだし作りにも活用できます。スペアのストレーナーも販売されているため、汚れたり古くなったらいつでも交換可能です。

本体素材耐熱ガラス
蓋素材ポリプロピレン
容量約600mL
15.4cm
奥行11.5cm
高さ13cm
重量不明
全部見る

注ぎやすい急須タイプ。取っ手付きの茶こしが使いやすい

だしを取ったらそのまま器に注げる急須タイプ。800mlと大容量でたっぷり入れられるほか、注ぐときに急須を傾けてもフタが落ちない設計なのも魅力です。茶こしに小さな取っ手が付いており、具材がお湯を吸って重たくなっても取り出しやすいのがいいところ。


自宅で気軽にだし茶漬けを食べたい人にうってつけです。

本体素材磁器
蓋素材磁器
容量800mL
18.5cm
奥行11.5cm(口径)
高さ12.0cm
重量650g
全部見る

直火OKで本格的なだしが取れる大容量タイプ

適正容量1Lの大型タイプで、一度にたくさんのだしが取れます。旨みが抽出される60~70度を時間をかけて通過することで、しっかりおいしいだしが取れるのは陶器製ならでは。直接火にかけられるので、移し替える手間がかからないのも魅力です。


家族の人数が多い場合や、朝食分と夕食分をまとめて作りたい場合にも活躍するでしょう。

本体素材不明
蓋素材不明
容量満水容量:1250mL/適正容量:1000mL
23.4cm
奥行
高さ14.5cm
重量930g
全部見る
10位

AGCテクノグラス
iwakiiwaki 昆布水ポット

参考価格
2,420円
中価格

冷蔵庫のドアポケットに収まるスリムボディが魅力

冷蔵庫のドアポケットに無理なく収納できるスリムサイズで、そのまま保存容器として使用可能。ストレーナーの底が外せる設計なので、だしを取った後の昆布がスムーズに取り出せます。熱湯消毒が可能な耐熱ガラス製で、お手入れしやすくいつでも清潔に保てるのがいいですね。


だしの作り置きを考えている人は、手にとってみてはいかがでしょうか。

本体素材耐熱ガラス
蓋素材ポリプロピレン
容量1000mL
9cm
奥行8.5cm
高さ25cm
重量360g
全部見る

おすすめのだしポットランキングTOP5

1位: 大塚硝子やさい 耐熱だしポット

2位: 曙産業レンジで美味しいおだしRE-1510

3位: HARIOだしポットDP-600-W

4位: 貝印野崎洋光がすすめる和食用調理道具 だしポットFK-0091

5位: AGCテクノグラスiwakiiwaki 村上祥子のだしポット K7005D-MU

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
だしポット関連のおすすめ人気ランキング

木製カッティングボード

22商品

人気
だしポット関連の商品レビュー

人気
キッチン用品関連のfavlist

カテゴリから探す