土壌水分測定器とも呼ばれる、土壌水分計。農業の現場だけでなく、観葉植物や家庭菜園の水やりでも活躍します。ホームセンターなどで購入できるような簡易的なものから、スマホやパソコンでもデータ管理できるロガー測定機能つきなど、販売されている商品は多種多様です。しかし、測定方法や価格もさまざまなうえ、「使い方が難しい」「数値が安定しない」などの口コミもあり、どれを選べばよいか迷いますよね。
今回は、失敗しない土壌水分計の選び方を、心地よい暮らしを提案する「暮らしコーディネーター」として全国的に活動中の瀧本真奈美さんが解説。さらに、おすすめの土壌水分計をAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。機能や価格を比較してみて、ぜひ購入の際の参考にしてください!
株式会社クラシングR代表取締役。片づけ歴38年。看護師などの職業を経て起業し、収納や時短家事、家族の調和を考慮した『心地よい暮らし』を提案している。書籍7冊を出版、掲載誌150冊以上、NHK「あさイチ」をはじめテレビ番組などメディア出演も多数実績がある。SNSなど総フォロワー数は20万人。セレクトショップクラシングも経営している。
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。
土壌水分計とは、土の中に含まれる水分量を測定できる機器です。土壌水分測定器とも呼ばれ、農業や土壌分析などのプロが使うだけでなく、趣味で行うガーデニングや菜園の水やりでも活躍。測定方法や表示方式などが異なったさまざまな種類の土壌水分計があります。
土壌水分計を家庭菜園などで使うことで、水やりのタイミングや量を可視化できるのがメリット。土の中の水分量などを目で見て確認するのは難しく、感覚だけで水やりすると、水不足で枯れたり水分が多すぎて根腐れしたりといったことも起こります。数値をひと目で確認できれば、ちょっとした変化にも対応しやすく、過不足なく水やりができるでしょう。
見た目や感覚に頼って水やりをすると、水が多すぎたり少なすぎたりして植物をダメにしてしまうこともあります。水分量が数値としてチェックできれば、適切な水やりのタイミングや量がわかるので、お世話もしやすくなりますよ。
土壌水分計を選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
家庭菜園や観葉植物の水やりでは、ひと目見て水分量がわかるものがおすすめです。とくに初心者の場合は、見やすさを重視して選びましょう。
水やりのタイミングを知りたい人には、色や文字で簡易表示するものが向いています。水が不足すると表示部の色が白色に、水が足りていると青色に変化するなど、ひと目で判断できるのが魅力。数値で水の過不足を判断する必要がないので、水やりのタイミングが一目瞭然でわかります。
室内で育てている植物に使うなら、スティックタイプがおすすめです。いかにも測定器という見た目ではないため、お部屋のインテリアを損なうことなく使えます。ボールペン程度の太さで長さ10〜25cm程度のものなら、水やりのときにも邪魔になりにくいでしょう。
スティックタイプのなかには、植木鉢の大きさに合わせて適したサイズを選ぶ商品もあります。サイズが合っていないと正しく測れない場合もあるので注意してくださいね。
土の状態も確認したい場合は、アナログ表示がおすすめです。1〜10段階程度の目盛りがついており、水やりのタイミングだけでなく、土の大まかな状態も把握できるのがメリット。デジタルのように細かな数値を読み解く必要がなく、針の傾き具合で感覚的に状態が判断できるので、初心者にもわかりやすいでしょう。
わかりやすく見やすいものを選びたいのなら、「DRY・MOIST・WET」などと記載され、それぞれ色分けされたものがぴったり。MOISTの範囲に針があってもDRYに針が寄っていれば、もうすぐ水分が足りなくなりそうと、ひと目でわかります。
初心者がはじめて使う場合、デジタル表示のような数値を見ただけで、水分量の状態や過不足を判断するのは難しいはず。まずは簡単に判断できるものから導入して、土の状態を見ながら水やりの感覚をつかんでいくのがおすすめです。
短時間で測定結果を知りたい人は、「誘電率測定法」を採用した商品を選びましょう。土壌水分計の測定方法は、大きく分けて「誘電率測定法」と「テンシオメータ法」の2つ。誘電率測定法は、数秒程度で測定できる商品が多いのが特徴です。一方のテンシオメータ法の測定は数時間かかるのが一般的なため、すぐに結果を知りたい場合には向いていません。
さらに、農薬・肥料を使う土や混合土の水分を測るなら、誘電率測定法のなかでも「ADR法」がおすすめ。誘電率測定法には「ADR法」と「TDR法」などの種類があり、TDR法は温度や塩分の影響で誤差が出やすく、養分がある土壌に向かない場合が多い測定法です。誘電率測定法の商品にはさまざまなサイズもがあり、コンパクトなものなら植木鉢にも挿せます。
時間がかかってもできるだけ正確な数値を求める人には、テンシオメーター法がよいでしょう。テンシオメータ法とは、水を入れた素焼きカップを土に沈めて、外に水が引っ張られるときの圧を測る方法。土壌の不均質性に影響されることもないため、比較的正確な数値が出るはずです。
測った数値をデータとして記録したい場合は、デジタル式が向いています。明確な数値を表示するデジタル式は、土壌水分量の細かな変化がわかるのがメリット。天気・水やり量・土壌水分量などをグラフなどにすれば、データの推移を見ながら管理することもできます。
薄暗い環境で作業することがあるなら、バッグライトつきを選ぶとよいでしょう。デジタル式の場合、グレーの画面に黒い文字で表示されているものが多く、周囲が暗いと見えにくいことが多いもの。より見やすいものがほしいのであれば、数字自体が大きく表示されるものが便利です。
管理の手間を減らしたい人には、電池不要で使えるタイプがおすすめです。定期的に電池を変えたり電池を別途買ったりする手間が省け、不意に電池切れして使えないといったことも避けられます。
本格的に取り組みたい人は、pH測定機能やスマホ連動機能など、プラスαの機能つきにも注目しましょう。必要な機能が搭載されたものを選ぶことで、野菜に合わせた土壌環境を整えるのに役立ちます。
野菜を育てるときに使うなら、pH機能つきをチョイス。土壌を測定する際のpHとは土壌酸度の指標で、野菜の種類ごとに異なる、適切な酸度をチェックする際に役立ちます。健やかに育てるためには、水分量とともに酸性度の調整も必要なため、一度に確認できると便利です。
より本格的かつ丁寧に野菜を育てたい人は、温度・照度・塩分濃度なども測れるものを候補に入れるとよいでしょう。それぞれ別の機器で確認するのは大変なので、一度にまとめて見られたほうがラク。野菜に合わせて好む環境を整えるのも、野菜づくりでは大切なポイントです。
計測した数値の把握や管理が苦手な人は、スマホ連動機能つきも検討してみるとよいでしょう。Bluetoothでペアリングすることで過去のデータがグラフ表示されるため、数値の管理がラクにできます。自動でデータ化されるので、測定のたびにメモする手間がかかりません。
時間ごとのデータを取りたい人には、挿しっぱなしにできるものをチェック。1時間ごとのデータをとって記録できるものもあり、詳細な推移がわかって便利です。ただし、室外の可否・防水の有無などは商品によって違うため、必ず確認しておきましょう。
ロガー測定器を内蔵したタイプなら、時間ごとの変化をパソコンに転送して確認可能です。専用のソフトウェアつきを選べば、測定データの管理が簡単にできますよ。
専門家は選び方について監修しています。ランキングに掲載している商品は専門家が選定したものではなく、編集部が独自に集計・ランキング付けしたものです。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
表示方式 | 測定時間 | 測定機能 | 電源 | |||||
1 | キャビノチェ サスティー|C-0013-WH | ![]() | プランター栽培向きの簡単チェッカー | アナログ(色の変化) | 不明 | 水分 | 不明 | |
2 | シンワ測定 デジタル土壌酸度計|72730 | ![]() | 数値の読み取りがしやすく土壌に挿しやすい形状 | デジタル(5段階、DRY+〜WET+) | 不明 | 酸度、温度、塩分濃度、水分、照度 | 単4アルカリ乾電池×3本 | |
3 | アイシー サーモ901 土壌水分計|43290-679 | ![]() | 水分量のみのシンプル機能!使い方も簡単 | アナログ(メーター) | 不明 | 水分 | 不要 | |
4 | Garosa 土壌水分計 温湿度計 | ![]() | 測定値をデジタルで大きく表示!使いやすく視認性も良好 | デジタル(温度:0~50℃、湿度:10〜99%) | 不明 | 温度、湿度 | 電池 | |
5 | アイシー 土壌酸度計・水分計|902 | ![]() | 電源不要。土に差すだけで簡単に計測できる | アナログ | 不明 | 酸度、水分 | 不明 | |
6 | 01 土壌水分計 | ![]() | 暗いなかでも使いやすいバックライト付き | デジタル | 不明 | 含水率、湿度 | 単4電池 | |
7 | iPower 土壌水分計|H1970 | ![]() | 水分値とpH値をレベル別に表示!光の強さも測定できる | アナログ(メーター、水分:5レベル、酸度:12レベル) | 不明 | 湿度、照度、酸度 | 不要 | |
8 | 藤原産業 セフティー3|セフティー3 簡易土壌酸度計&土壌水分計|SKS-3 | ![]() | シンプルな使用方法で、誰でも使いやすい。酸度と水分を測定 | アナログ(メーター) | 不明 | 水分、酸度 | 不要 | |
9 | 藤原産業 セフティー3|セフティー3 簡易土壌水分計|SKS-2 | ![]() | 水分量の目盛りのみのシンプル仕様。土壌に挿すだけで気軽に測定 | アナログ(メーター) | 不明 | 水分 | 不要 | |
10 | 高儀 簡易土壌酸度計 | ![]() | 水分量と酸度をチェックできて、使いやすさも良好 | アナログ(メーター) | 約20分程度 | 酸度、水分、照度 | 不明 |
花や野菜を育てるのに適した土壌酸度や水分を測定できます。電極のしくみを利用して計測するため、電池が不要なのもグッド。使う前に設定をしたり、数値の計算をしたりといった作業も必要ないので、だれでも手軽に使用できるでしょう。
表示方式 | アナログ(メーター) |
---|---|
測定時間 | 不明 |
測定機能 | 水分、酸度 |
電源 | 不要 |
表示方式 | アナログ |
---|---|
測定時間 | 数十分 |
測定機能 | 植物用水分計 |
電源 | 不明 |
土壌酸度・地温・土壌水分・照度の4つの機能を搭載しています。測定可能酸度はpH3.5~pH9までで、測定可能酸度はpH3.5~pH9までの5段階。オートパワーオフ機能がついており、バックライトつきの見やすいデジタル表示です。
表示方式 | デジタル(5段階、DRY+~WET+) |
---|---|
測定時間 | 不明 |
測定機能 | 酸度、地温、水分、照度 |
電源 | 9V形乾電池 |
センサーを試料に差し込むだけで、瞬時に土壌の水分状態がわかります。付属の通信ケーブルで本機とパソコンを接続し、専用アプリで水分値の設定変更や測定値・温度の記録表示も可能です。ケースが付属しているため、持ち運びもしやすいですよ。
表示方式 | デジタル(湿度:12.1〜99%、温度:-10~90℃、抵抗:8.2KΩ~66MΩ) |
---|---|
測定時間 | 不明 |
測定機能 | 湿度、温度、抵抗 |
電源 | 単3マンガン乾電池×2 |
これから家庭菜園をはじめるなら、家庭菜園用プランターや野菜用肥料もチェックしておきましょう。以下のコンテンツでは、初心者でも育てやすいおすすめの野菜についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1位: キャビノチェ|サスティー|C-0013-WH
2位: シンワ測定|デジタル土壌酸度計|72730
3位: アイシー|サーモ901 土壌水分計|43290-679
4位: Garosa|土壌水分計 温湿度計
5位: アイシー|土壌酸度計・水分計|902
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他