楽曲制作・ヒップホップパフォーマンスでのドラムの打ち込みや、ライブでのドラム代わりとして活躍するドラムマシン。ローランド・KORG・Behringerなど、さまざまなメーカーから販売されています。しかし、使い方によって適したドラムマシンは異なるので、どれにすべきか迷いますよね。
そこで今回は、ドラムマシンのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。初心者でも使いやすいシンプルなモデルや、エフェクターボードに入る小型モデルもご紹介。ぜひ最後までチェックして、お気に入りのドラムマシンを見つけてくださいね。
演奏活動をしながら、音楽教室での指導を行う音楽指導専門家として活動。音楽教室「ヨシオカ楽器」を営む実家に生まれ、楽器に囲まれた環境を生かし、3歳からさまざま楽器に触れ基礎を学ぶ。広島大学在学中にはバンド関係の楽器や、音響に関しての知識を身につける。現在は楽曲のアレンジを提供したり、演奏会などを行う他「上田流尺八」に所属し、伝統文化の継承を目指しながら、和楽器での現代POPsのアレンジなども行う。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
ドラムマシンとは、ドラムなどのリズムパターンを作って鳴らせる機械のこと。バス・スネア・シンバル・ハットなど、ドラムセットのさまざまな部分の音を好きなリズムで打ち込み可能です。楽曲制作やクラブでのパフォーマンス、ドラム不在のバンドのドラム代わりなど幅広い用途で活躍しますよ。
ドラムマシンは、リズムマシン・グルーブボックス・サンプラーと呼ばれることもあります。リズムマシン・グルーブボックスは、ドラムマシンと同じ機械を指す場合がほとんど。サンプラーとドラムマシンは本来同じ機械ではないのですが、最近ではサンプラー機能を備えたドラムマシンが増えていることから、混同されることが多くなってきています。
サンプラーとは外部で録音(サンプリング)した音を編集・再生できる機械のことです。ドラムマシン単体だと、既存の音を使ってリズムパターンを作れるものの、録音した音を使えるとは限りません。サンプラー機能を備えたドラムマシンなら、好きな音を録音して取り込んで好きなリズムを打ち込めるので、より自由度の高いリズムパターンが作成できますよ。
ドラムマシンを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
練習時にメトロノームのように使いたいのか、ライブで使いたいのかによって、選ぶべきドラムマシンの種類が変わってきます。種類ごとの特徴を詳しく解説するので、自分に合ったドラムマシン選びに役立ててください。
ギターなどの楽器の練習時、メトロノームのように使いたい場合は、操作しやすいシンプルな機能のものがおすすめ。操作が簡単なドラムマシンなら手間がかからず、練習時にも気軽に使えますよ。
また、練習に使う場合は、スピーカーを搭載しているものがおすすめ。スピーカー内蔵のモデルなら別途スピーカーに接続する必要がないので、より手軽に練習を始められるでしょう。多機能さは必要ないため、手頃な価格のモデルを選べば十分です。
ライブや宅録でドラムマシンを使うなら、プログラムやリズムパターン編集などができる多機能モデルがよいでしょう。プログラム対応モデルなら、あらかじめ設定したリズムパターンをAメロ→Bメロ→サビと楽曲構成に合わせて再生可能。ドラム不在のバンドや1人で宅録するシーンなどにぴったりです。
なかには、編集機能を使ってリズムパターンをアレンジできるドラムマシンもあります。使い勝手を重視するなら、PCと接続してリズムパターンを編集できるものが便利です。作品制作やパフォーマンスに凝ったリズムを用いたい人はチェックしてみてください。
PC上で楽曲制作するDTMにドラムマシンを活用したいなら、DAW(音楽制作ソフト)と連携できるものが便利。DAWと連携できるタイプなら、PCに接続してスムーズにリズムの打ち込みができるでしょう。
楽曲制作にドラムマシンを使う場合、ドラムマシンに搭載されている音源も要チェック。EDMのようなダンスミュージックならエレクトロ系、バンドサウンドを目指すなら生ドラム系といったように、作りたいジャンルに合う音源が搭載されているものを選択してください。
単にリズムパターンを流すのではなく、リアルタイムにプレイしたい場合には、パッドがついたドラムマシンが適しています。とくに、クラブでヒップホップを演奏する場合などは、あらかじめ作ったトラックだけを流すより、パッドを使ってその場でリズムを変化させたほうが盛り上がりやすいでしょう。
モデルによって、パッドの操作でリズムパターンを変えられるものもあれば、指で実際のドラムのように叩いて演奏できるものもあります。パッドが小さすぎると演奏しにくいので、大きめのパッドで操作性がよいものを選ぶとよいでしょう。
ドラムマシンにはさまざまな仕様があります。自分の使い方にはどんな仕様のドラムマシンが合うのかチェックしておきましょう。
音の太さ・温かさを重視するなら、アナログのドラムマシンがおすすめ。音声信号をアナログの電子回路で合成するタイプで、アナログだからこその独特なゆらぎや音色が楽しめます。いじれるパラメーターが少なく音作りの幅は狭めなことが多いものの、アナログの特徴を活かしたい人におすすめです。
音作りの自由度重視なら、デジタルのドラムマシンがよいでしょう。デジタルのドラムマシンは音の種類や編集できるパラメーターが多種多様なので、自分だけのサウンドを自由に表現できます。枠にとらわれない自由な制作などにうってつけです。
録音した音を鳴らしたいなら、サンプラー機能が搭載されているモデルを選びましょう。サンプラー機能があれば、既存の楽曲のフレーズ・周囲の環境音・声など、好きな音を使用できます。
たとえば、リズムパターンのなかに映画のセリフを入れ込むなど、工夫次第でさまざまな演出が可能です。とくにヒップホップでは、既存の名曲の一部を入れ込むこともよくあります。サンプラー機能は、ドラムマシンを使う上で必須ではないものの、表現の幅を広げるには適した機能だといえるでしょう。
PCなどで作成したMIDIデータ(電子楽器における楽譜データ)をドラムマシンで再生したいなら、MIDI対応モデルのドラムマシンを選びましょう。ほかの電子楽器と同期しての使用も可能で、複数のドラムマシンやシンセサイザーを同期してMIDI信号(音データの信号)をやりとりすることで、複雑な演奏にも活用できます。
MIDI対応のドラムマシンを選ぶなら、搭載されている端子も確認しておきましょう。MIDI信号をUSB端子を経由してやりとりできるタイプもあれば、MIDI IN・MIDI OUTといったMIDI端子を使うタイプもあります。接続する機器に応じた端子が搭載されているものを選んでくださいね。
サウンドにこだわるなら、エフェクトやイコライザーが搭載されているドラムマシンがうってつけ。エフェクトで音の響きをコントロールしたり、イコライザーで鳴らしたい音域を強調したりといった細かい表現の調整ができます。
エフェクトにはさまざまな種類があり、機種によって搭載されているものが異なります。たとえば、リバーブならリズムパターンに残響を付加でき、トレモロなら揺れるような音を表現可能。自分が使ってみたいエフェクトが搭載されているドラムマシンを探してみるとよいでしょう。
ドラムマシンを持ち運んで使うなら、なるべくコンパクトなものを選ぶのがおすすめです。とくに、ギターやベース向けのコンパクトエフェクターのように、足元に置いて使用できるタイプが便利。エフェクターボードに組み込んで使えるので、ギター・ベースの練習はもちろん、ライブのときにも役立つでしょう。
手軽さ重視で選ぶなら、PC・スマホ・タブレット上で動作するドラムマシンアプリ・ソフトを使うという手もあります。実機のドラムマシンが用意できない場合でも、アプリやソフトで手軽にリズムパターンを再生し、練習や演奏に役立てられますよ。
PC向けのドラムマシンソフトの場合、単体で使えるスタンドアロンタイプのほか、DAWに読み込ませて動作するプラグイン(VST・AU)タイプがあります。機能はソフトによって大きく異なるので、自分の目的に合うものを探してみてください。まずは、フリーソフト・ブラウザ上で動作するDL不要なソフトなど、気軽に使えるソフトでお試ししてみるのもよいでしょう。
ギター練習のメトロノーム代わりに使うくらいなら、スマホ・タブレット向けのアプリで十分な場合もあります。ドラムマシンアプリについては以下のコンテンツで詳しく解説しているので、興味がある人はぜひチェックしてみてくださいね。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電源 | 最大同時発音数 | 接続端子 | 幅 | 奥行 | 高さ | 重量 | |||||
1 | コルグ KORG アナログリズムマシーン|VOLCA-BEATS | ![]() | 電池駆動・スピーカー内蔵でどこでも使える | 電池式 | 不明 | ヘッドホン端子 | 193mm(ツマミ高さ含む) | 115mm(ツマミ高さ含む) | 46mm(ツマミ高さ含む) | 0.377kg(電池含まず) | |
2 | メディア・インテグレーション Teenage Engineering ドラムマシン|TE010AS032 | ![]() | 片手で使えるオリジナリティあふれるデザイン | 不明 | 不明 | 不明 | 130mm | 5mm | 60mm | 0.05kg | |
3 | コルグ KORG volca drum|VOLCA-DRUM | ![]() | コンパクトなスピーカー内蔵モデル | 電池式 | 不明 | ヘッドホン | 193mm | 115mm | 39mm | 0.37kg | |
4 | BEHRINGER アナログドラムマシン|RD-6-SR | ![]() | ディストーション回路も搭載したアナログタイプ | 不明 | 8音 | USB端子、MIDI IN端子、MIDI OUT端子 | 305mm | 165mm | 56mm | 0.9kg | |
5 | コルグ electribe|ELECTRIBE2BL | ![]() | 考えているサウンドをスピーディーに形にしたいときに | 不明 | 不明 | MIDI、Audio In端子、USB、Sync | 339mm | 189mm | 44mm | 1.6 kg | |
6 | ローランド BOSS|DR-01S Rhythm Partner|DR-01S | ![]() | アンプラグド楽器を楽しむ人のためのリズム・パートナー | 不明 | 不明 | AUX、ステレオ・ミニ | スピーカー:10cm | 不明 | 不明 | 不明 | |
7 | コルグ KORG KR mini | ![]() | シンプルな操作性と内蔵スピーカー搭載で使用場所を選ばない | 電池式 | 不明 | ヘッドホン端子 | 165mm | 117mm | 59mm | 0.372kg | |
8 | Elektron Analog Rytm MKII | ![]() | サンプリング音源を思いのままに編集 | 不明 | 不明 | ヘッドホン端子、USB端子、MIDI IN端子、MIDI OUT端子 | 385mm | 225mm | 82mm | 約2.4kg | |
9 | メディア・インテグレーション ELEKTRON サンプラー | ![]() | 軽量ボディに6つのマシンを搭載 | 不明 | 不明 | ヘッドホン、USB | 270mm | 180mm | 39mm | 0.8kg | |
10 | コルグ KORG リズムマシン|KR-55 PRO | ![]() | トラックメイクに加えて多重録音も可能 | 電池式 | 不明 | ヘッドホン端子 | 244mm | 220mm | 68mm | 1.4kg |
密度感のあるアナログドラムサウンド・ELECTRIBE直系のシーケンサーが作り出すビートが特徴。SYNC端子・MIDI IN端子を搭載しており、複数台はもちろんDAWとの同期プレイも可能です。どこでも使えるコンパクトサイズの電池駆動式で、スピーカーも内蔵しています。
電源 | 電池式 |
---|---|
最大同時発音数 | 不明 |
接続端子 | ヘッドホン端子 |
幅 | 193mm(ツマミ高さ含む) |
奥行 | 115mm(ツマミ高さ含む) |
高さ | 46mm(ツマミ高さ含む) |
重量 | 0.377kg(電池含まず) |
スピーカー内蔵に加えヘッドフォンも使用可能で、どこでも使えるコンパクトサイズなデジタルパーカッションシンセサイザーです。エフェクト部には、共鳴による響きを加えるウェーブガイド・レゾネーターを搭載。サイン波・ノイズなどに様々な変化を加えることで、幅広いバリエーションのサウンドを作り出せます。
電源 | 電池式 |
---|---|
最大同時発音数 | 不明 |
接続端子 | ヘッドホン |
幅 | 193mm |
奥行 | 115mm |
高さ | 39mm |
重量 | 0.37kg |
マッチドトランジスタを使用したアナログ回路仕様です。つまみでミックスを調整できる8タイプのドラムサウンドと、リアルタイムで自由に編集可能な64種類のステップシーケンサーを内蔵。ディストーション回路も実装しているので、好みのバランスで攻撃的なサウンドも加えられます。
電源 | 不明 |
---|---|
最大同時発音数 | 8音 |
接続端子 | USB端子、MIDI IN端子、MIDI OUT端子 |
幅 | 305mm |
奥行 | 165mm |
高さ | 56mm |
重量 | 0.9kg |
ツマミを回すだけで音色を選べるシンプルデザインとさまざまな入力インターフェイスにより、スピーディーに作業できます。多彩なアナログ・モデリング音源を備えたプロダクション・マシン。直感的に操作したい方や考えているものをすばやく出力したい人におすすめです。
電源 | 不明 |
---|---|
最大同時発音数 | 不明 |
接続端子 | MIDI、Audio In端子、USB、Sync |
幅 | 339mm |
奥行 | 189mm |
高さ | 44mm |
重量 | 1.6 kg |
アコースティック・ギターなどのアンプラグド楽器を楽しむミュージシャンのためにデザインされたリズム・パートナーです。リズム・パターンをプログラミングすることなく、曲のイメージや気分に合わせて、ボンゴやコンガ、タンバリンといったパーカッションを選び、サウンドを重ねていくだけで簡単にリズムを再生。収録されたリズム・パターンはシンプルで汎用性が高くジャンルを選ばないため、アコースティック・ギターやボーカルをはじめ、ウクレレ、ピアノなど様々なアコースティック楽器とのセッションが楽しめます。
電源 | 不明 |
---|---|
最大同時発音数 | 不明 |
接続端子 | AUX、ステレオ・ミニ |
幅 | スピーカー:10cm |
奥行 | 不明 |
高さ | 不明 |
重量 | 不明 |
軽量なユニットに、6タイプのユニークなマシンを搭載。デジタルスペクトル全体で、リズムとメロディを簡単に作り出すことができます。各マシンはそれぞれサウンドエンジンに対して独自のマッピングがされており、4つのコアシンセコントロールで音作りが可能です。
電源 | 不明 |
---|---|
最大同時発音数 | 不明 |
接続端子 | ヘッドホン、USB |
幅 | 270mm |
奥行 | 180mm |
高さ | 39mm |
重量 | 0.8kg |
16ドラムサウンド・64ステップシーケンサー・Wave Designer・デュアルモードフィルターを備えた、クラシックアナログリズムマシン。最大256パターン・16曲までのストレージを搭載しています。ユニークな自動スクロール機能により、すべてのモードで即興演奏が可能です。
電源 | 不明 |
---|---|
最大同時発音数 | 不明 |
接続端子 | ヘッドホン端子、USB |
幅 | 498mm |
奥行 | 265mm |
高さ | 77mm |
重量 | 約3kg |
マルチコアプロセッサーを搭載し、現代のMPCに求められるすべてのスペックを完備。16パッドフォーマット・7インチのタッチスクリーン・カラーディスプレイにより、サンプルのシーケンス・エディット・チョップが可能です。4つのノブ・5つのボタンで、重要な編集機能に素早くアクセスできます。
電源 | 不明 |
---|---|
最大同時発音数 | 不明 |
接続端子 | USB、Wi-Fi、Bluetooth |
幅 | 不明 |
奥行 | 不明 |
高さ | 不明 |
重量 | 不明 |
シンバル・スネア・ハイハットからスイープ発信音まで、幅広いパーカッシブサウンドを再現。本体に搭載されたプッシュボタンをはじめ、外部のドラムパッド・クロックジェネレーターなどからトリガーできます。レゾナントフィルターを通すことで、リアルタイムにフィルターのコントロールが可能です。
電源 | 不明 |
---|---|
最大同時発音数 | 不明 |
接続端子 | AUX |
幅 | 8.3cm |
奥行 | 18.4cm |
高さ | 15.7cm |
重量 | 0.4kg |
ギタリストやベーシストが足元で操作できる、コンパクトなペダル型ドラムマシンです。220以上のスタイル・24ジャンル・10種類のドラムセット・すべての拍子を搭載。ソングのスタート・エンド・フィルイン・トランジションなどの必要な操作を、ハンズフリーで行えます。
電源 | 不明 |
---|---|
最大同時発音数 | 不明 |
接続端子 | ヘッドホン |
幅 | 64mm |
奥行 | 116mm |
高さ | 38mm |
重量 | 0.302kg |
ローランド「TR-808」など、名機といわれるドラムマシンがほしいなら、中古での購入を検討してみましょう。名機は人気が高いため流通数はあまり多くありませんが、運がよければ楽器専門中古店やヤフオク・メルカリなどのフリマサイトで見つけられることがあります。
ただし、中古品はものによってコンディションにかなり差があるので要注意。店舗なら問題なく動作するかどうかを直接チェックし、通販ならあらかじめ商品説明などを読んでおきましょう。また、人気が高い機種は高価なことも多いので留意が必要です。
なお、名機の場合は、各メーカーから復刻版や、そのドラムマシンの音を再現したソフトが販売されていることも。ソフトの場合、無料で手に入れられるものもあります。本物の実機でなくても、名機に近い音が鳴らせればOKという人は、復刻版やソフトも検討してみるとよいでしょう。
DTMで楽曲を自作したい場合、ドラムマシン以外にもMIDIキーボードやDAWが必要です。以下のコンテンツで詳しくご紹介しているので、DTMに興味があるならあわせてチェックしてみてくださいね。
1位: コルグ|KORG アナログリズムマシーン|VOLCA-BEATS
2位: メディア・インテグレーション|Teenage Engineering ドラムマシン|TE010AS032
3位: コルグ|KORG volca drum|VOLCA-DRUM
4位: BEHRINGER|アナログドラムマシン|RD-6-SR
5位: コルグ|electribe|ELECTRIBE2BL
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他