電気の力で細かい修正もスピーディにおこなえる「電動消しゴム」。デッサンや製図など、ピンポイントで文字を消したい人におすすめです。しかし「スティック消しゴムじゃダメなの?」や「そもそも本当によく消せるの?」など気になる点も多いうえ、鉛筆用・色鉛筆用・砂消しなどさまざまな種類の替え消しゴムが販売されていてどれを選べばよいか迷いますよね。
そこで今回は、電動消しゴムの選び方を解説。さらに、おすすめの電動消しゴムをAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの売れ筋から人気ランキング形式でご紹介します。ぜひ購入の際の参考にしてください。
文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
電動消しゴムは電気の力によって、正確かつスピーディに文字が消せる商品。特に、製図やデッサンなどの細かい修正を含む作業に便利です。
通常の消しゴムとの一番の違いは、文字を消す際に力がいらない点。電気の力で消しゴムが回転するため擦らずに文字を消せるので、ピンポイントでの修正が可能。消しすぎなどのミスや、強くこすりすぎて紙がくしゃくしゃになるといったケースを減らせます。
鉛筆にはもちろん、消しゴムを入れ替えて砂消しタイプにすればボールペンや印刷したインクの修正も可能です。ボールペンでの誤字や印刷物の修正など、さまざまな用途に向いています。製図やデッサンだけでなく事務作業の効率アップも期待できますよ。
ただし砂消しは、文字などのインクを消すのではなく、紙そのものを削ることでその上に書かれたインクを見えなくする仕組みです。そのため紙によっては適していないものもあります。
電動消しゴムを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
電動消しゴムは大きく分けて、コード式と電池式の2つがあります。作業する時間や場所、本体のパワフルさが違うので、使用シーンに合わせたタイプを選んでくださいね。
電池式はコンセントやコードが不要なので、持ち運びやすくいろいろな場所で使いやすいのが特徴です。
電池式は連続使用4時間ほどが目安。週に1日ほどの利用であれば6か月近く電池を変える手間なく使用できます。
長時間同じ場所で使う場合は頻繁に電池を交換する手間がかかるためおすすめできません。また、電池が切れてくるとパワーが弱くなったという口コミも多く、常にパワフルな商品がほしいという人には向かないでしょう。1回の充電で7時間使えるUSBで充電するタイプの商品もあるので、パワーが気になる人はそちらも検討してください。
持ち運びも簡単なので、使用頻度が高くないけれど、電動消しゴムを試してみたいという人にはおすすめです。
コンセントやUSBから給電しながら使えるコード式。コード式は毎日絵を描く美大生や、仕事で絵や図面を書く人におすすめです。
コード式は充電が切れる心配がないうえ、常にパワフルさをキープできます。使用時にはコンセントが必要になるため、仕事場や自宅の作業スペース周辺のコンセントの位置をチェックしましょう。
コード式は電池式と比べて持ち運びにくい点がネック。いろいろな場所で使用したいという人にはおすすめできません。作業台など毎日同じ場所で長時間使用する場合はコード式の商品がおすすめです。
電動消しゴムについている消しゴムは直径5mmのものがほとんどです。一般的なシャープペンシルについている直径4.6mmの消しゴムと同じ程度。書いた部分を消すことによる光の表現や陰影の表現にも使えます。
より細かい修正をしたいという人は直径2mmの消しゴムも使える商品を選びましょう。髪のハイライトなどのより繊細な表現をしたい人は、使用シーンに合わせて消しゴムの細さを変えられる商品を選んでくださいね。
電動消しゴムの替え消しゴムは鉛筆用・ボールペン用・コピーインク用など種類もさまざま。用途に応じた消しゴムを選んでくださいね。
デッサンに使うのであれば、鉛筆や色鉛筆用のプラスチック消しゴムがあれば十分。付属の替え消しゴムの数の多さや、消しゴムの細さを選べるかで選ぶのがおすすめです。
製図・コピーインク・ボールペンの修正をしたい人は砂消しの替え消しゴムがあるものを選びましょう。ボールペン用・PPC第二原画用・コピーインク用など、細かく分けられている商品もあるのでチェックしてくださいね。
電動消しゴムの消しゴム自体は消耗品です。長期的に使うためには、買いやすさの点から専用の替え消しゴムが売られているものを買いましょう。
付属の消しゴムの数にかかわらず、長期的に使うならいずれ替えの消しゴムを買う必要があります。付属の消しゴムの数は5〜170個と差が大きく、付属の消しゴムの数が少ない商品は電動消しゴムと一緒に替え消しゴムを購入したほうがよい場合も。
専用の替え消しゴムが売られていない商品は、ほかの替え消しゴムを使っているという口コミが多く見られました。専用の替え消しゴムがないと長期的な使用ができないということはありませんでしたが、専用の替え消しゴムが売られている商品のほうが、使えない替え消しゴムを買うなどのミスをする心配がありません。
電動消しゴムは鉛筆のように片手で持って使用します。長時間使用する場合には軽くて握りやすいものがおすすめです。
電動消しゴムの重さは平均で100g程度。コード式と電池式には、電池の重さを含めても重さに違いは見られませんでした。電動消しゴムの重さは60g近いものから200g近いものまでさまざま。複数の商品で迷っている場合は100g前後の平均的な重さの商品を選ぶと安心ですよ。
電動消しゴムは幅が2〜3cmのものが多く、幅が大きくて握りにくいというものはほとんどありません。しかし、ペン形のものや修正テープ形のものなどさまざまな形があるため、好みの形やグリップ感で選ぶのがおすすめです。
電動消しゴムの電源操作は主にスイッチ式とボタン式の2種類があります。スイッチ式は一度ONにすると指を離しても回転し続けるため長時間の修正をする人におすすめです。一気に線を引いたり、ハイライトを入れたりする際はボタンを押しつづけることなく作業に集中できます。
一方でボタン式は指でボタンを押している間だけ回転するため、ボタンの押し方次第で消し方にグラデーションをつけられます。明暗に変化をつけた表現をしたいという人におすすめです。作業方法や用途も考えて、使いやすい操作方法を選んでくださいね。
電動消しゴムは電気の力で動かすため、どうしても動作音がうるさいのが難点。動作音が静かなものを選ぶなら口コミを参考にするのがおすすめです。
電動消しゴムは静音設計の商品でも約60dbの動作音がでるため、授業中や図書館などでも周りに迷惑をかけかねません。また、ほとんどの商品は動作音が記載されていないため動作音については口コミで確認する必要があります。
静かな場所で細かい修正をおこないたい場合は「スティック消しゴム」を使うことも検討してくださいね。次の記事では、さまざまな種類のスティック消しゴムをご紹介しています。参考にして、使いやすい商品を選んでくださいね。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 幅 | 厚さ | 全長 | 重量 | 消しゴム素材 | 色付き | |||||
1 | サクラクレパス 電動消しゴムアダプター式|RBE-1000 | ![]() | 安定した性能を発揮、さらに4種類の消しゴムに対応 | プラスチック消しゴム、砂消しゴム(インク・ボールペン用) | 30mm | 25mm | 140mm | 59g(本体) | PVC | ||
2 | Mont Marte 電動消しゴム | ![]() | 狙った場所を効果的かつ正確に消せる電動消しゴム | 不明 | 20mm | 24mm | 118mm | 不明 | 不明 | ||
3 | ダーウェント 電動イレイサー|2301931 | ![]() | 細かな箇所をピンポイントで素早く消せる優れもの | 不明 | 7.9cm | 2.1cm | 20.3cm | 68g | 不明 | 不明 | |
4 | マクロス 電動消しゴム かるけし|MCZ-191PK | ![]() | 名前の通り軽い力で消せる。かわいいフォルムとカラーも魅力 | 不明 | 約25mm | 約25mm | 約130mm | 約40g | 不明 | ||
5 | Coolli Tenwin 電動消しゴム | ![]() | 強力パワーで細かい箇所もキレイに消せる | プラスチック消しゴム | 15mm | 15mm | 166mm | 不明 | 不明 | ||
6 | Refoiner 電動消しゴム|1 | ![]() | 細かい作業に向いており、右利きでも左利きでも持ちやすい | 不明 | カバー:28mm/消しゴム:2.2mm、5mm(対応幅) | カバー:40mm | カバー:135mm | 不明 | 不明 | ||
7 | PALMIER 電動消しゴム | ![]() | 替え芯も付属したペン型の電動消しゴム | プラスチック消しゴム | 15mm | 不明 | 166mm | 不明 | 不明 | 不明 | |
8 | Walfront 電動消しゴム | ![]() | 消しゴムの直径2.3mmと5mmの2種類を使い分けできる | 不明 | 2.3mm、5mm(対応した消しゴム) | 2.3mm、5mm(対応した消しゴム) | カバー:173mm | 64g | 不明 | ||
9 | Enjoy Youth 電動消しゴム | ![]() | シンプルな動作で消せる。かさばりにくいスリムタイプ | プラスチック消しゴム | 18mm | 不明 | 160mm | 66g | 不明 | ||
10 | スノウグース 電気製図消しゴム | ![]() | USBケーブルで手軽に充電。キャップつきで持ち歩きにも便利 | 不明 | カバー:15mm | カバー:25mm | カバー:147mm | 121g | 不明 |
アダプター式の電動消しゴムです。替えゴムとして、鉛筆用・製図インク用・PPC第二原図用・インク・コピー用の4種類を各5本付属。幅広い消しゴムに対応しているほか、材質はABS樹脂を使用しており安定した性能が発揮できます。
種類 | プラスチック消しゴム、砂消しゴム(インク・ボールペン用) |
---|---|
幅 | 30mm |
厚さ | 25mm |
全長 | 140mm |
重量 | 59g(本体) |
消しゴム素材 | PVC |
色付き |
電動消しゴムはピンポイントの修正にとても便利ですが、回転数が早いためどうしても小さな消しカスが多く出てしまうのがネック。卓上や図面台の上が消しカスだらけで紙が汚れてしまう状況になるのは避けたいですよね。そこで、電動消しゴムを使ったあとは卓上クリーナーも活用しましょう。
次の記事では、さまざまな種類の卓上クリーナーをご紹介しています。参考にして、使用シーンにあった卓上クリーナーと併用して使ってみてくださいね。
1位: サクラクレパス|電動消しゴムアダプター式|RBE-1000
2位: Mont Marte|電動消しゴム
3位: ダーウェント|電動イレイサー|2301931
4位: マクロス|電動消しゴム かるけし|MCZ-191PK
5位: Coolli|Tenwin 電動消しゴム
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他