Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2007-07-01から1ヶ月間の記事一覧

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力とは、分かりやすく話し又は書く能力である。

直接実在論

ジョン・R.サール『マインド―心の哲学』*1を読了。この本では中心的なテーマではないが、「我々が直接経験するのは『センス・データ』であって、それを引き起こしている、いわゆる『実在』そのものではない」という感覚与件説を排して、「我々は『実在』その…

昨日の記事

昨日書いた三つの記事なんだけど,どんだけパトナムに影響されてんだ!っていう感じで,恥ずかしくなってきた*1。民主主義(1) - mzsmsの雑記 民主主義(2) - mzsmsの雑記 民主主義(3) - mzsmsの雑記 *1:パトナムがこういうことを書いていた,というわけではな…

四字熟語

「けんきょうふかい(牽強付会)」を,なぜか「ふけんきょうかい」だと思い込んでいた。 なぜ? 府県協会?

民主主義(1)

(1)民主主義,(2)立憲主義,(3)人権尊重の理念は,相互に矛盾している*1。もっとも単純に理解された民主主義とは,民主的に決定されたルール,つまり法律に人々は従うべきだというものだ。他方で,立憲主義とは,法律といえども憲法に反することはできないと…

民主主義(2)

下のエントリの続き。単純に理解された*1民主主義とは,たんにある決定手続きである。しかし,僕は,民主的な決定手続きが具体化しているところの「民主主義の精神」とでもいうべきものがあると考えている。それは,「人間の知性への信頼」という,いってみ…

民主主義(3)

下のエントリの続き。このように「民主主義とはどのようなものか」という問いには,明確な答えはまだない。したがって,次のような問いがでてくる。「民主主義とはどのようなものか」を民主的に決めるべきか? つまり,私たちの間の民主主義を支持するという…

『sola』

『sola』を7話までみる。んー,もっとこう,超人アクションバトルな展開を期待しているんだが… それはともかく,脇役同級生の「佐倉紗絵」が大変良い味を出している。梳かしていない天パとメガネで,冴えない外見。ひどくたどたどしく,ローテンションな口調…

『コードギアス 反逆のルルーシュ』

ロボット・超能力・駆け引きバトル*1・学園もの・ラブコメ・美少年・ハーレム・ミステリー・政治劇・古代文明… とあらゆる要素をゴッタ煮にしたのに,それぞれの素材の味を損なわずに,面白いものに仕上がっている。あ,ゴッタ煮ではなく,サラダボウルか。…

独我論

ラッセルは,独我論者をこう皮肉る。「私は,あるとき,非常に尊敬している女性から手紙を受け取りました。そこには,自分は独我論者なのだが自分以外に独我論者がいないことに非常に驚いている,と書かれていました」(うろおぼえ)。しかし,彼女は,こう切…

『ウィッチブレイド』

まだ,1話観ただけ。でも,ヒロインが6歳の子持ち*1の色っぽいママだ,というのが大変良い。ママのくせに,天然だし,常識ないし,怪人に変身してバトルするし。最高。(追記) 4話まで観た。ヒロイン(子持ち)の微妙に棒読みっぽいセリフ回しと声に聞き覚えが…

富野由悠季の女性観

それほど詳しくもないけど,昨日考えてみたことのメモ。富野由悠季の女性観は,次の三点で特徴付けられる; 女は不可解で恐ろしい。 女に劣等感を持っている。 女が大好きだ。 この三点が相互に影響しあって,女をより不可解で,恐ろしいものにする。怖いも…

「努力」がカッコいい時代が来る

『ドラゴン桜』や『おおきく振りかぶって』のヒットを見ていると,「努力」がカッコいい時代が復活するような気がする。とくに『ドラゴン桜』は,大きな目標が達成されるのは最終回(とその前の回)の一回だけにすぎず,しかも結果を達成できたのは二人の主人…

マイ・フェイバリット・ロボットアニメ

ふと思いついて,今まで観たロボットアニメを,好きな順に順番を付けてみた。ごく一部しか観ていない作品とか,マンガ版への評価が混ざっている順位,玩具への評価も含めた順位でつけている。もともと,公平さは期していない。あと,オチもない。 『トップを…

ウィキペディア「ヒラリー・パトナム」

少し翻訳した。

メモ

http://www.bayget.com/inpaku/psychology/seki/psycholo4.htm

言語と思考

「思考には必ず言語が伴う」という主張は,間違っている。全く馬鹿げている。テトリスをやったり,折り紙を折ってみたり,とくにうろ覚えの折り方を思い出そうと苦労したり,あやとりの新しい形を考案してみたりすればすぐに分かる。僕は,自然言語を伴う思…

『心の哲学』

現実の「物理的な」世界は,三人称の存在論を伴う実在(たとえば木やマッシュルーム)と一人称の存在論を伴う実在(たとえば痛みや色の経験)をともに含んでいると認めていただきたい。 ジョン・R・サール『マインド―心の哲学』162項 実に衝撃的な言い回し。これ…

『ゼーガペイン』『心の哲学』

『ゼーガペイン』では,人間の意識が量子論の不確定性と結び付けられていた。いわく,AIは量子論的不確定性を持っていないから人間と同じではない,イェル=シズノは量子論的不確定性を持つから人間と同じ精神をもっている,と*1。これは,人間の心*2が存在な…

類似性

類似性は,日常的にもおそらく科学的発見や数学的研究の過程においても知識の重要な源泉であるが,知識の正当化の根拠としては一級品の地位を得ていないように思われる。僕たちは,発見の過程においては,往々にして「どこか似ている」という感触から考え始…