2007-09-01から1ヶ月間の記事一覧
NUnitではCategoryアトリビュートを指定することで、テストのグルーピングができるようになっている。例えばこんな感じだ。 [Test, Category("DBアクセス")] public void すべての商品データをロードできるべき() { target_.LoadAll(); Assert.That(target_.…
Practices of an Agile Developer: Working in the Real World (Pragmatic Programmers)作者: Venkat Subramaniam,Andy Hunt出版社/メーカー: Pragmatic Bookshelf発売日: 2006/04/14メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (4件) を見る思うところあ…
aiNote Standard Edition Beta3(2007年9月版)がリリースされました。 aiNote Beta3(2007年9月版)のダウンロード 旧バージョン(ベータ3 2007年3月版)は2007/10/1をもって動作しなくなりますので、現在ご利用中の方はアップデートをお願い致します。このリリー…
Why you should not use SetUp and TearDown in NUnit 言っていることにはアグリーなんだが、本当になくなっちゃうと困るなぁ。必要な局面もあるから。でも、以下の点にはいつも注意してほしい。 とりあえずSetUpから書き始めるテストはやめる。 SetUpで生成…
ObjectMotherとSqlBulkCopyクラスをうまく利用すれば、テストデータの一元管理が可能になる。DBアクセスを伴うテストに使用するテストデータもテストデータファイルを読み込むのではなく、SetUpでObjectMotherでテストデータを設定したDataTableをSqlBulkCop…
ObjectMotherを使用すれば、テストデータに意味を持たせて開発者間で共有することができる。今回は型なしDataSetでのTableModuleのテストにObjectMotherを使用してみた。
まずは、以下のコードを見て欲しい。 using System; using NUnit.Framework; using NUnit.Framework.SyntaxHelpers; namespace LearningNUnit.Tests.ConstraintModel { [TestFixture] public class PropertyConstraintTest { private class Customer { priva…
もう2.4.3がリリースされている。 リリースノート NUnitLiteも合わせて調査せねば。