Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「R.I.P.」って何の略?ネットやSNSで使われる英語スラング

R.I.P.、ネイティブキャンプ、英語

みなさんは「R.I.P.」という表現を見たことはありますか?日本で見かけることは少ないかもしれませんが、英語圏の国に行くと墓石に刻まれていたり、SNSで使われていたりすることもある表現です。本来の意味は知っていても、これがネイティブスピーカーの間ではスラングとして使われることがあるというのは、知らない方も多いのではないでしょうか?

今回は、この「R.I.P.」という表現が持つ意味や使い方、使用する際の注意などを解説していきます。また、「R.I.P.」以外にもよく使われる英語スラングをいくつか紹介していくので、SNSやメールの文章を少しネイティブスピーカーのような小慣れたものに近づけたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

「R.I.P.」って何の略?

この「R.I.P.」とは何の略なのでしょうか。これは、ラテン語の「requiescat in pace」を由来としています。

英訳すると「rest in peace」という意味で、最近ではこちらの略として使う方が多いです。日本語にすると、直訳で「平和の中の休息」、意訳すると「ご冥福をお祈りします」「安らかに眠れ」という意味になります。

使用する際の注意

「R.I.P.」は、基本的には亡くなった人に対する追悼の意を表す表現です。ただ、現代では英語スラングの一つとしても使われている表現なため、使い方を間違えてしまうと皮肉や悪口が含まれる強いメッセージ性を持つ表現になってしまうので注意が必要です。

たとえば、身内が亡くなってしまった存命の人に対してお悔みの気持ちを伝えたいとき、誤って「R.I.P. to you!(安らかに眠っとけ!)」などと伝えてしまっては、煽っているような意味として捉えられてしまうかもしれません。正しい使い方はこのあとご説明しますが、間違った使い方をしないようにしましょう。

「R.I.P.」の意味や使われ方

ここからは「R.I.P.」の持つ意味と、どういった場面で使われるのかをご紹介します。本来の意味だけでなく、スラングとしてどういった場面で使われるのか、どのように使われるのかも合わせてお伝えするので、日常英会話に活用してみてください。

亡くなった人に対して追悼の意を表す

「R.I.P.」は、本来亡くなった人に対して追悼の意を表すお悔みのフレーズです。墓石に表記されていることが多いです。この時、亡くなった人の名前の前後に「R.I.P.」が使われています。また、誰かが亡くなった際の新聞の記事やニュースのタイトルなどでも「R.I.P.」が使われます。このときは、文章の最後に書かれます。

使い方の例としては、新聞の記事やニュースのタイトルとして使われる際は「R.I.P. Queen Elizabeth」、記事の本文内で使われる際は「Queen Elizabeth is passing. R.I.P.」といった具合です。

スラングとしての使われ方

先ほど解説したように、「R.I.P」は本来、追悼の意を表す際に使われるフレーズです。しかし、近年はネイティブ同士の間でスラングとして使われることもあります。この際の使われ方を見ていきましょう。

「終わった...」という場面

「R.I.P.」は、「終わった...」という場面で使われることがあります。この際の「終わった...」というのは何かが終了したときではなく、何か失敗をしてしまったり、大切なものを壊してしまったときなどに、そのことを残念に思う意味として使われるものです。俗にいう「オワタ」に近い表現です。

たとえば、スマホを水没させたときや、オンラインゲームなどでゲームオーバーになってしまった際に使われます。例文を見てみましょう。

R.I.P. to my phone. I accidentally dropped it in the bathtub!
スマホが終わった。お風呂に落としちゃった!

悪口や皮肉、煽り

「R.I.P.」は、亡くなっていない人に対して使うと、悪口や皮肉、煽りのような意味になります。たとえば、「R.I.P. to you!」と人に対して言うと、「安らかに眠っとけ!」というようなニュアンスになります。強く聞こえる表現なので、使い方には気を付けましょう。

ネットでは「RIP」のようにピリオドが省略されることも!

「R.I.P」は「requiescat in pace」や「rest in peace」を省略した表現なので、省略を意味するピリオドが使われています。正式には、Pのあとのピリオドも省略せずに書く「R.I.P.」が正しい形です。これで「アール・アイ・ピー」と読みます。

しかし、SNSやネットで使用される場合は「R.I.P.」ではなく、ピリオドを省略した「RIP」と書かれることもあります。この場合でも、意味合いや読み方は変わりません。「rip(引き裂く、破る)」という単語も別であるので、文脈などからどういった意味で使われているかを判断するようにしましょう。

ネットやSNSでよく使われるその他の英語のスラング

今回は「安らかに眠れ」という意味を持つ「R.I.P.」を、英語スラングとしての意味も含めて解説しました。

英語には、「R.I.P.」の他にもネットやSNSでよく使われるスラングがあります。海外のアーティストやモデルなどのSNSを見ていると、アルファベットの羅列を見かけることがあるのではないでしょうか。これがネットやSNSでよく使われるスラングです。

スラングはネイティブらしい表現なので、知っておいて損はありません。ここからはその他のスラングをいくつか紹介・解説していきます。

lol

「lol」は、「laugh out loud」の略語で、直訳すると「大きな笑い声」となります。日本語だと(笑)や「www」と同じような意味やタイミングで使われます。

日本でも比較的よく知られている、20年近く前から使われているスラングです。その分、10代20代の若者にとっては古い表現として認識されているようです。スマホの絵文字や、同じく笑い声を表す「haha」などで表現することもでき、今はそちらが主流になっています。

btw

「btw」は「by the way」の略語で、「ところで」「そういえば」「ちなみに」という意味です。会話の内容を変える際に使い、文頭でも文末でも使える表現です。

例文としては、「(別の話題をした後に)BTW, did you see the news?」「Why didn’t you call me back, btw?」というように使います。二つ目の例文に関しては、「btw」がなくても成り立ちますが、付けることによって責めるようなニュアンスを軽減させることができています。

pls / plz

「pls / plz」は「please」の略語です。「お願い!」と頼み事をするような場面で使います。綴り2種類がありますが、意味は全く同じなので好きなほうを使って問題ありません。

また、「plzzzz」と「z」を重ねて書いた場合は、強調するようなニュアンスになります。「please」はお願いするときの表現なので、フォーマルな場でも使うことがある言葉です。ただ、略語にして使うのはカジュアルな場面に限った方が無難でしょう。

r u ~?(are → r / you → u)

be動詞の「are」を「r」、「you」を「u」と表現することがあります。これはアメリカのティーンエージャーがよく使う表現です。これはメールの文を打つときに時間短縮ができて非常に便利ですが、癖になって目上の方やフォーマルなシーンでも使ってしまわないように気を付けましょう。

使い方の例としては、「What r u doing now?(今何してるの?)」「r u kidding me?(バカにしてる?)」というようなものがあります。

idk

「idk」は、「I don’t know」の略語で「分からない」「知らない」という意味です。これは「I don’t know」の頭文字をとったものですが、音を文字化した「dunno」を同じ意味で使う人もいます。相手からされた質問に対して答えられないときなどに使いますが、場合によっては「知らん」というような、投げやりなニュアンスに聞こえてしまうこともあります。相手との間柄やタイミングを考えて使ったほうがいいでしょう。

以上、SNSやネットでよく使われる英語スラングをご紹介しました。見かけたことのあるものはありましたか?これらは、SNS上でのやり取りをより豊かにしてくれたり、レスポンスを速くしたりするのに効果的です。しかし、スラングは基本的には友人同士の会話などのカジュアルなシーンで使われるものです。ビジネスシーンで使ってしまうと教養がない人だと思われてしまう可能性があるため、注意してください。

また、意味をしっかり理解せずになんとなく使ってしまうと、相手を傷つけてしまったり、変に思われてしまったりするかもしれません。意味を理解した上で使うように意識しましょう。

まとめ

今回は、英語圏の国で使われている「R.I.P.」という表現の意味と使い方を、本来の意味とスラングとして使われている意味に分けて解説しました。また、それ以外にも英語にはたくさんのスラングがあるということもわかりましたね。

スラングをメールの中に自然に取り入れられると、やり取りにこなれた感じが出てネイティブらしさが大きく上がります。周りの方がよく使っているものだったり、自分の中で使いやすいと感じたりするものから、少しずつ取り入れてみてください。

nativecamp.net

nativecamp.net