mixiのできること
mixiはユーザーの情報リテラシー向上を考えるべきだ - WebLab.ota,バイトを雇うときは「mixiから退会すること」という条件をつけるべき - WebLab.otaの続き
これらのエントリはmixiを使ったバイラルサイバーテロの恐ろしさや,被害・影響力について書いていて,具体的な対策を提示できていなかった.ので,今回はmixi運営側がやるべき対策を提示できたらいいなぁと思って書く.
1.とりあえず教育
mixiはユーザーの情報リテラシー向上を考えるべきだ - WebLab.otaでも書いたが,啓蒙活動はすべきである.mixiを「分別なく使えば恐ろしいことになる」ってことぐらいは忠告すべきである.それによってユーザ数が減るかも知れないし(減らないと思うけど),株価やスポンサーが下りるかも知れないけれど,それくらいの痛みは覚悟して,ユーザの情報リテラシー向上に力を入れるべきである.
2.「mixi 日記」の公開範囲が記事単位で設定可能に
mixi、「mixi 日記」の公開範囲が記事単位で設定可能に
遅かった….しかし
現時点では、月額315円の有料サービス「mixiプレミアム」会員のみ設定が可能だが、将来的には全ユーザーに対象を広げる考えだという。
有料サービスというのは頂けない.何故この程度のサービスを作っていなかったのかも不思議だけれど,この程度のサービスで金を取る…というのはちょっと情けない.*1
3.炎上する前に火種を消す
ヤフー、ブログ内の誹謗・中傷など不快コメントを見つけるサービスを提供 - CNET Japan
ヤフーが社会貢献事業の一環として提供する、家庭用フィルタリングサービス「Yahoo!あんしんねっと」は12月18日、不快な表現を含むコメントやトラックバックがブログに投稿された際にメールで知らせる「Yahoo!あんしんねっと コメントチェッカー」の提供を同日から開始した。
(中略)
ブログへの不快な投稿を発見して知らせることで、第三者同士による不快投稿の増加による、いわゆる荒らしなど未然に防ぐことを可能にする。
(中略)
当初はYahoo!ブログのみでの利用に限定されるが、今後は、そのほかのブログサービス向けにも提供していく予定としている。
といったサービスをmixiでも実装する*2.また,アクセス解析をして,悪意あるユーザが大量に飛んできたり,2chにリンクが貼られるなどした場合(炎上する兆しのようなものを経験的に把握する)は,問題のユーザの日記やその周辺(マイミク)の日記の公開範囲を変更,または,閲覧できないようにするといった,その場しのぎ的なシステムを実装する.
4.魚拓(プリントスクリーンなど)されないようにする
現在mixiのユーザ画像は『右クリック→画像を保存』で簡単にコピーできてしまうし,プリントスクリーンを押せば簡単に日記の本文とユーザ画像を含めた画面全体がコピーできてしまう.この簡単な手順でコピーされた画像が今回の事件ではかなり出回ったし,それが見易さや面白さに拍車をかけた部分はあると思う.
もちろん画像のコピーやスクリーンダンプをとめることは無理だろうけど(どうせ対策用のツールが開発されるから),一手間,二手間かかるようにしておくことも,対策の一つではなかろうか.
(プリントスクリーンを禁止できるかどうか知らないけど,右クリックを禁止にはできるはず.*3)
これくらいだろうか…結構できること少ないし,果たして効果がどこまであるのかわからない.しかし,何かやらなければいけないのは確かだ.あんな悲惨な事件はもう起こってほしく無い.
「ネットではリアルでは言えないことが言える」というけど、これは別にネットの特性ではない - ARTIFACT@ハテナ系
2007-12-18
http://d.hatena.ne.jp/ululun/20071218/1197948911
あの娘ぼくのmixiが炎上したらどんな顔するだろう - そのままなめて