2006-01-01から1年間の記事一覧
Format-Listを実行するとスレッドが変わる? 以下は、ボタンを1個乗せたフォームを表示するサンプルです。 当たり前ですが、普通に動作します。 リスト1 [Void][Reflection.Assembly]::LoadWithPartialName("System.Windows.Forms") $form = New-Object Wi…
System.Windows.Formsアセンブリを読み込む 後述のNew-WindowsControlで利用します。 ############################################################# # 関数名 Load-WindowsForms # 概要 System.Windows.Formsアセンブリを読み込む # 内容 # # エイリアス …
AmazonWebServiceを利用してみよう! STEP1:AmazonWebServiceへのリファレンスコードを用意する VB2005を起動してWindowsアプリケーションの新規プロジェクトを作成。プロジェクト名は任意。 「Web参照の追加」で以下のURLを追加。http://webservices.amazo…
海外だと自分のprofile.ps1を紹介している人がちらほらいますが、国内だと見かけないですね。 試しに少しだけ公開してみます。 要望があれば続きます。 A〜ZドライブへCDするエイリアスを作成する デフォルトのprofile.ps1についているコードです。 変更前 &…
PSSnapinとは? コマンドレットのアセンブリを動的にロードする仕組みです。 C#やVB2005などで作成したオリジナルのコマンドレットを、PowerShellに組み込むことができます。 作成方法を丁寧に解説しているサイト PSSnapinの作成方法を解説しているサイトを…
概要 ホストの低レベル情報の操作インターフェース。 Window情報の操作(タイトル、サイズ、位置、前景色、背景色、カーソル) スクリーンバッファの操作 型:System.Management.Automation.Internal.Host.InternalHostRawUserInterface 確認方法 PS C:\> $hos…
PowerGadgets URL:http://www.powergadgets.com/ PowerShellの実行結果をグラフィカルに表示するCmldetが入っています。 これは凄い。WPFを初めて見たときに近いインパクトです・・・。 一見の価値ありなので、まずはFlashのTutorialMovieを見て下さい。 ht…
PrimalScript 4.1 PrimalScript 4.1がリリースされました。 以前からアナウンスのあった通り、Ver.4.1からはPowerShellに対応しています。 http://www.primalscript.com/ PowerShell対応機能については以下。 http://www.primalscript.com/ftr-powershell.as…
「オブジェクト配列」と「Genericコレクション」の関係 コンソールに選択肢を表示する(2) - PowerShell Memoで以下の疑問がわきました。 なぜ、Genericのコレクションを待ち受けている所に、通常の配列を渡してもOKなのでしょうか? そこで、オブジェクト…
フォルダを右クリックしてPowerShellを開く PowerShellチームのLee Holmes氏のブログより。 http://www.leeholmes.com/blog/PowerShellPromptHerePowerToy.aspx フォルダの右クリックメニューに「PowerShell Prompt Here」を追加するツールが公開されていま…
ソースコードの解説 コンソールに選択肢を表示する - PowerShell Memoのソースコード解説です。 対象ソースコード 1 #選択肢の作成 2 $typename = "System.Management.Automation.Host.ChoiceDescription" 3 $yes = new-object $typename("&Yes","実行する")…
「$host.ui」に関する考察 - PowerShell Memoで紹介し忘れましたが、 「$host.ui」の「PromptForChoice」メソッドを利用すると、コンソールに選択肢を表示し、ユーザに選択させることができます。 実行する前にユーザの判断が必要な時に利用 例えば、「confi…
- srgia.blog - [映画]タッチでPowerShellの文字化けについて書かれています。 NG:文字化けする Get-Service | Export-Csv c:\service.csv OK:文字化けしない Get-Service | Export-Csv c:\service.csv -encoding Default 私の環境でも同様の結果になりま…
概要 ホストのIN/OUTに関するインターフェース。 型:System.Management.Automation.Internal.Host.InternalHostUserInterface 確認方法 PS C:\> $host.ui.GetType().FullName System.Management.Automation.Internal.Host.InternalHostUserInterface 主要メ…
リリース日決定 Vista向けPowerShell 1.10のリリース日が2007年1月31日に決定したようです。PowerShell Team Blogで告知がありました。 むむむ・・・。 XP/2003Server向けのリリースが2006年11月14日ですから、Vista向けPowerShellは、2か月以上空いてしま…
$hostに関してWebで情報が少ないので調べてみました。 概要 ホスト情報を格納。バージョン情報、色設定情報など。 型:System.Management.Automation.Internal.Host.InternalHost 確認方法 PS C:\> $host.GetType().FullName System.Management.Automation.I…
日本語ですよ! RC2から1.0への機能的な大きな変更はないようですが、 付属ドキュメントが全て日本語に翻訳されています。(^^)/ 日本語のドキュメントがあると取っつきにくさが減りますから、 国内ユーザの拡大に寄与しそうです。
無事にダウンロード完了 先ほど、再度、日本語のローカライズ版Downloadページにアクセス・・・。 今度はダウンロードできました。(^_^;) http://support.microsoft.com/kb/926140
ようやく正式版のリリースですね objectxさんからのコメントで気づきましたが、PowerShell Team Blogで1.0リリースの告知がありました。 日本語のローカライズ版は以下からDownloadできるようです。 http://support.microsoft.com/kb/926140 ・・・が、今、…
最近、知って驚いたこと PowerShellには標準で組み込まれている内部関数(Internal Function)があります。 コマンドレットだと勝手に思い込んでいた「Clear-Host」も、実は内部関数でした。 「Get-Command」を引数なしで実行してコマンドレット一覧を表示させ…
.NETでクリップボードにアクセスする場合「System.Windows.Forms.Clipboard」オブジェクトを利用します。 ただし、Clipboard クラスは、STA(Single Thread Apartment)モードに設定されているスレッドでしか使用できません。 PowerShellのApartmentStateはMTA…
次バージョンのPowerShellAnalyzerはかなり高機能のようです 現時点での最新バージョンは1.0.1.0ですが、 次バージョンで追加される機能は、かなり便利そうです。 Ver.1.0.1.0 http://karlprosser.edify.us/coder/downloads/psanalyzer1-0-1-0.zip Results E…
PowerShell Wiki(日本語) PowerShell情報がまとまった素晴らしいサイトを発見。 Wiki上でPowerShellの書籍、サイトリンクがまとまっています。 PowerShell Wiki (fullmoon) http://www.canalian.com/wiki/wiki.cgi ブックマーク。(^^)/
Professional Windows PowerShell Professional Windows PowerShell (Programmer to Programmer)作者: Andrew Watt出版社/メーカー: Wrox発売日: 2007/04/23メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (1件) を見る Microsoft Windows Powershell Progra…
2006/11/06〜2006/11/10はPowerShell Weekだそうです。 毎日1個Webcastが配信されるようですね。 http://www.microsoft.com/technet/scriptcenter/webcasts/ps.mspx 2006/11/06 And Now for Something Completely Different: Introducing Windows PowerShel…
Windows PowerShell 〜 新管理環境 〜 「Microsoft On」はMicrosoftのエバンジェリストの方が、無料で出張ワークショップを行ってくださる企画です。 その中のワークショップの1つに「Windows PowerShell 〜 新管理環境 〜」があります。 < 概要 > Window…
RC2から各言語のローカライズ版が提供されているのですね。田辺茂也さんのBlogを読んで知りました。 http://blogs.technet.com/stanabe/archive/2006/09/27/459209.aspx 日本語版RC2をインストール さっそく日本語版RC2をインストール。 手始めに以下を入力…
Windows PowerShell RC2がリリースされました。 参考:September | 2006 | PowerShell Team Blog RC2のインストール Windows XP 用 Windows PowerShell 1.0 RC2 更新プログラム パッケージ (ローカライズ版)をダウンロード PowerShell RC1をアンインストール…
PowerShell from IronPython - PowerShell Memoの続き。 今回はサンプルの使い方です。 STEP1:サンプルのダウンロード URL http://www.codeplex.com/Release/ProjectReleases.aspx?ProjectName=IronPython&ReleaseId=423 ファイル名 IronPython-1.0-Samples…
PowerShellをこれから始める方に 構造計画研究所の斉藤努さんによる「PowerShellの勧め」というパワーポイント資料を発見。 http://plaza.harmonix.ne.jp/~fakira/turedure/cprog_06.htm#060915 #参考サイトの一覧に、当サイトも載っていました。内容をまと…