"Polaris"で「VRの裾野を1億人規模へと拡大する」
一方、AMDでグラフィックス製品の開発を指揮する、Radeon Technologies Groupの代表兼チーフアーキテクトのRaja Koudri氏は、開発コードネーム"Polaris"で知られる「Radeon RX 480」を6月29日に発売し、そのエントリーモデルは199米ドルで投入することを予告した。
Koudri氏は、VRが注目を集めているが、世界の大多数のPCはVRに対応していない現状にふれ、VRの普及を阻んでいる最大の要因はコストだとして、コストパフォーマンスに優れる「Radeon RX 480」によって、VRの裾野を広げるという。
同氏は、Polarisでは14nm FinFETプロセスの採用により、従来製品に比べて1.7倍のパフォーマンス/ワット(電力あたりのパフォーマンス)を実現するほか、アーキテクチャの改良などで、最大2.8倍のパフォーマンス/ワットを達成すると説明。またスペックとして、
TFLOPS | 5TFLOPS以上 |
---|---|
Compute Units | 36 |
メモリ帯域 | 256GB/s |
データレート | 8Gbps |
メモリサイズ | 4GB/8GB DDR5 |
メモリビットレート | 256bit |
消費電力 | TDP |
VRプレミアム | 対応 |
AMD FreeSync | 対応 |
DisplayPort | 1.3/1.4 HDR |
というデータを公開した。このデータをもとに、Polarisも従来のGCNアーキテクチャを同じ1CUあたり64基のコアを統合する構成を採るのであれば、36基のCU(Compute Unit)を備えるRX 480は、36×64=2304コアを統合している計算になる。
また、Koudri氏は「Radeon RX480をCrossFire構成で組んでも500ドル以下で済む上、グラフィックスパフォーマンスのみならずCPUへの負荷も、競合の700ドルクラスのカードより優れている」と、NVIDIAのGeForce GTX 1080より、コストパフォーマンスに優れるとアピール。先行するNVIDIAを牽制した。
また、Koudri氏は、Radeon RX 480の投入により「VRの裾野を1億人規模へと拡大する」として、VR時代のグラフィックス市場においてリーダーシップを取る意向を明らかにした。