SRWare Iron(Google Chrome派生ブラウザ)の導入
自宅のブラウザをFirefoxからSRWare Ironへの移行を行いました。
SRWare Ironとは?
Google ChromeのベースとなっているオープンソースのウェブブラウザChromiumから、
Googleによる情報収集機能の削除などが施された『SRWare Iron』について語るスレッドです。
日本語対応。プロファイルはChromiumと共用します。■ 公式サイト ttp://www.srware.net/en/software_srware_iron.php
■ 「Google Chrome」との相違点
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1249991626/
・ Chromeではクライアントを識別するための固有IDが作成されるがIronでは作成されない
・ Chromeがインストールされていたかどうかを認識するタイムスタンプ機能を無効化
・ サジェスト機能を無効化
・ クラッシュ時に情報をGoogleに報告する機能を無効化
・ トラッキング機能を無効化
・ アップデート機能を無効化
・ URLトラッカー機能を無効化
・ ポータブル版(USBメモリなどで持ち運びOK)も開発元自身により作成・配布されている
・ Google Chromeにはない広告ブロック機能を搭載
・ User-Agentを UA.ini ファイルで設定可能
ざっくりというと、Chromeの独自拡張です。
ポータブル版よるRAMドライブでの運用が可能になっています。
chrome系ブラウザですが、PCにメモリさえ積んでいればその速さは絶大です。
4.0系のエクステンションについて
現在ベータ版の4.0系からユーザが作成した拡張機能(エクステンション)を導入できるようになりました。
そのため、一部の機能を除きFirefoxからの移行ができるようになっております。
Firefoxから移行できないもの
以下のアドオンについては、現状では移行できない。
逆に、それ以外の機能は現状だと移行できる。
インストール
現在、4.0系のIronは下記のサイトからダウンロードします。
http://www.srware.net/forum/viewtopic.php?f=18&t=1020
ここでは、ポータブル版(IronPortable_beta.zip)をダウンロードします。
ダウンロード後、解凍します。(IronPortableというフォルダができます)
このフォルダをRAMドライブに移動させます。
chromeで一番厄介な仕様として、通常版をインストールするとキャッシュ情報がuserprofile内のChromeフォルダにたまっていき、
Cドライブが無駄に肥大化+低速化するダメ仕様があります。
そのため、キャッシュを同一フォルダ内に生成するポータブル版を仕様します。
(起動時のバラメータでキャッシュの位置を変更出来るのですが、自分はポータブル版を使用しています)
● ramディスクへキャッシュファイルを移す方法
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1249991626/
ショートカットを右クリックでプロパティを開く
リンク先の"C:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe"を
"C:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe"[半角スペース]--disk-cache-dir="○:\Chromium Disk Cache" とする。
(○はramディスクのドライブレター)
これでramディスクにChromium Disk Cacheというフォルダが作成され、キャッシュはそこに移されます。
IronPortable.exeのショートカットデスクトップに作ります。
これでインストールは終了です。
初期設定
Ironを導入後、以下の設定を行います。
- オプション→高度な設定にて、ダウンロード先を変更(ここでは、デスクトップを選択)
- 公式サイトからadblick.ini(http://www.srware.net/downloads/adblock.ini)をダウンロード。\IronPortable\Ironフォルダに上書きする
エクステンションの導入
Firefoxのプラグインに該当するエクステンションを導入します。
エクステンション配布サイト http://www.chromeextensions.org/
導入したエクステンション
- Better Gmail →(Firefoxからの移行)Better Gmail 2互換
- Drag and Go →(Firefoxからの移行)Easy DragToGoの簡易版
- Google Apps Shortcuts →アドレス横にGoogleアプリへのショートカットを表示
- Google Calendar Popout →アドレス横にカレンダーを表示するアイコンを表示
- Google Mail Checker Plus →(Firefoxからの移行)アドレス横にGmailのアラートアイコンを表示
- Google Reader Checker →アドレス横にGoogle Readerのアラートアイコンを表示
- Google Reader Plus →Google Readerのデザインを変更
- GooglePreview (by SearchPreview.de) →(Firefoxからの移行)Google検索時にサイトの縮小画像を表示
- Taberareloo →Tumblrを便利に使う
- View Google Code Attachments →Google Codeを見やすく表示する
- XML Tree →XMLを見やすく表示する
導入したけど無効にしているもの