【スーパーミニプラ・グランドライナー】改修&塗装済み完成版レビュー!!
こんばんは
渾身のレビューをお届けする tomoshoo(@tomoshoo1) です。
ビッグプロジェクトでした。
ということで今回は、スーパーミニプラ・グランドライナーの完成版レビューです!!!
長らくお待たせしました。
迫力ありすぎて文字がほぼ隠れてしまっています。
素組みレビューはこちら。
製作過程まとめはこちらの記事をご覧ください。
血と汗と涙の自信作、早速紹介していきます!!!
まずは5台のゴーライナーから。
この時点で私、既に圧倒されてました。
めちゃめちゃ重量感出せてます。
先頭車両の造形、それぞれ全く異なっていて面白いですよね。
個性の塊です。
元は黒とシルバーだけでした。
5色のカラーリングはシールでの再現だったので、塗装でかなり見栄えが変わりました。
それぞれの車両を詳しく紹介していきます。
ゴーライナー1
レッドが乗り込むゴーライナー。
平面、曲面がバランスよく組み合わせれており、表面処理はかなり大変でした笑
5つの中では色分けされているほうでした。
ですが、赤のカラーリングが加わるとかなり印象が変わりますね。
反対側から。
肉抜き穴埋め箇所はなく、合わせ目消しとディテール追加が主な改修内容です。
両サイドから。
側面1箇所のみシール、それ以外は全て塗装での色分け再現です。
右側面のディテールが省略されていた箇所は、
反対側と遜色ないレベルにディテール再現しています。
先頭部分。
エンブレムやスリッドの中も細かく塗り分け。
両サイドのランプ部分の造形は作り直しています。
劇中で光る箇所はプライマリーメタリックイエローで表現しました。
各部をアップで。
徹底した面だしでかっちりとした重厚感を出しました。
全面ディテールも細かく、スミ入れ作業はかなり大変でしたね。。。
レッドラダーの格納&出撃シーン再現ももちろん可能。
同じ塗料を使っているので、統一感もあり相性抜群。
素組みと比べた時の質感の違いやばいですね笑
内部もディテールびっしりあるので、スミ入れ映えします。
塗装剥げもなく格納できました。
ゴーライナー2
ブルーが乗り込むゴーライナー。
一番角ばったフォルムで、グランドライナーの左腕を構成します。
ゴーライナー1と対をなす車両ですが、フォルムは全然違います。
反対側から。
角ばったフォルムなので、面出しのやりがいがありました。
後方のパーツ分割線は消してます。
両サイドから。
ディテールが多めなので、スミ入れによる情報量アップの恩恵が大きいです。
ブラウンの塗り分け箇所も多めで、いいアクセントになっています。
右側面のディテール省略された箇所は、反対側を参考にディテール再現。
ぱっと見違いがわからないくらい違和感なく仕上がりました。
結構塗り分け箇所の多かった先頭部分。
エンブレムの塗り分けは筆塗り。
劇中で発光している箇所はプライマリーメタリックイエローで表現しています。
銃口は開口してディテールアップしています。
各部をアップで。
数字の塗り分けも綺麗にできました。
ブルースローワーの収納&出動ギミック。
ちゃんと納まってくれてます。
ゴーライナー3
グリーンが乗り込むゴーライナー。
5台の中では一番特殊な形状で、グランドライナーの中心部分を構成します。
先頭部分、後方部分など、塗り分け箇所が一番多かったゴーライナーです。
反対側から。
改修箇所は、ハッチの付け根を一部肉抜き穴埋めと銃口のディテールアップです。
合わせ目消しはしていないですね。
両サイドから。
奥行きがあるので、サイドショットにも迫力があります。
塗り分けかなり手こずらされた先頭部分。
ここだけで8色構成です。
銃口のディテールアップ、地味に効いてます。
各部をアップで。
シルバー成分多めでギラついてて超かっこいいです。
グリーンホバー格納&出動シーンも再現!
唯一他とは異なるギミック。
ハッチ開閉のクリアランスは調整してます。
ゴーライナー4
イエローが乗り込むゴーライナーで、
グランドライナーの左足を構成します。
ディテールの密と疎のバランスが絶妙で、かなり印象が変わりました。
主な改修箇所は銃口のディテールアップ、合わせ目消しです。
肉抜き箇所はありませんでしたねー。
反対側。
側面の1箇所だけシールを使用しています。
両サイドから。
かなり情報量の多い側面ですが、
パーツ分割もほとんどなく、色分けもされていませんでした。
しっかり面出しと塗り分けで劇中再現しています。
先頭部分。
先頭のシルバー部分、モールドが無くつるっとしていたので
劇中を参考にグラデーション塗装でパネル感を演出。
ど真ん中のパーツ分割線も目立っていたので消しています。
銃口部分はディテールアップ済み。
各部のアップ。
黄色の発色にはかなり気を使っています。
イエローアーマー格納&発進ギミック。
もちろん色味も合わせています。
ゴーライナー5
ピンクが乗り込むゴーライナーで、
グランドライナーの右足を構成します。
素組みと比べると、先頭など色々見た目が良くなりました。
反対側から。
ゴーライナーと対をなす車両で、全体的に角ばったデザインです。
5つの車両全て、全く塗り分け箇所が異なりました。
両サイドから。
造形自体はほとんど手を加えておらず、
改修内容としては合わせ目消しと銃口のディテールアップ程度です。
先頭部分。
ゴーライナー4同様つるっとした造形だったので、
劇中を参考にグラデーション塗装でパネルラインを表現。
4と5でグラデーションの向きを変えています。
各部のアップ。
先頭側面のピンクラインはモールドがなかったので、
マスキングでの塗り分けです。
ピンクエイダーの格納&発進ギミック。
ピンクエイダーのディテールは比べてみるとやっぱりすごいですね。
5台のゴーライナーを全て連結させて。
全長910mmという驚異的な長さで、
撮影ブースには収まリませんでしたので、複数枚に分けての撮影です。
でもちゃんとつながってますよ!
いよいよ次は合体です。
グランドライナー
5台のゴーライナーが合体してグランドライナーに。
全高は270mmと、ガンプラでいうところのPGクラスの大きさ。
歴代のスーパーミニプラの中でも屈指のビッグサイズです。
自分で作っといてあれなんですけど、CGかと思いました。
素組みと比べて。
無塗装だと色分けが全くされておらず、印象はかなり変わりました。
1つ1つのパーツが大きい上に面の目立つデザインでプラスチックっぽさがすごく感じられましたが、
徹底的に行った表面処理で完全に払拭。
照明の当たり方も非常に美しく仕上がりました。
ビクトリーロボと並べるとこのサイズ差。
2倍です2倍。
ミニプラでは実現されなかったこのスケール感が、
スーパーミニプラで見事に再現されてます。
ビクトリーロボはこちらで詳しく紹介していますので、併せてご覧ください!
反対側から。
背面もディテールびっしりあるので、
スミ入れでしっかりと際立たせていきました。
ヒジ、拳、かかとなど各所の合わせ目は消しています。
両サイドから。
S字立ちがしっかりと決まったサイドショット。
全塗装のおかげで、とんでもない情報量に仕上がりました。
頭部のアップ。
無塗装でも色分けがかなり細かかった頭部ですが、
全体の色味と合わせたかったので全て塗り直し。
ゴールドパーツのモールドは彫り直しています。
上半身のアップ。
太くマッシブな上半身。
造形には手を加えていませんが、劇中準拠でしっかりと塗り分けるとこうなります。
指と指の間のモールドは彫りなおして別パーツ感を強調させました。
後で紹介するポージングの時にチラリと見えるので是非見てみてください。
下半身のアップ。
こちらも造形には手を加えていませんが、しっかりと塗り分けるだけでかなり見栄え良くなります。
両つまさきのグラデーション塗装がかなりのお気に入りポイントです。
腕部分を付け替えることで、必殺技のグランドストームを再現!!
実物の迫力やばいです。
内部の塗り分けはシールは使わず、気合いの筆塗りで行いました。
ここの塗り分けかなり難しかったですねー。
ゴーゴーファイブのエンブレムはここだけではないので、何回塗り分けたことやら。。。笑
お次は専用のスタンド。
数少ないガッツリを手を加えたものです。
成形色は黒でしたが、暗めのシルバーで塗装し重厚感を演出。
シンプルなデザインなので、面出しは丁寧に行っています。
反対側。
元はガッツリ肉抜きされていた裏側。
伸縮ギミックは損ねないように、関係ない箇所には蓋をしました。
土台のエンブレムは統一感が出るように塗り分けてみました。
付け根のジャッキっぽいディテールは立体感がなかったので、
ごっそり取り除いて作り直しました。
塗装でゴールドのアクセントを加えてます。
立体感があり、説得力のあるディテールになったのではないでしょうか。
スタンドを使えば、前傾姿勢の躍動感のあるポージングも可能になります。
今にも飛びかかりそうです。
グリーンホバー専用のキャリングカーゴ。
こちらは全く手を加えておらず、塗装しただけですが
スミ入れ映えする造形でした。
今回最も手のかからなかったパーツです。
グリーンホバーに取り付けた状態。
シルバー部分多めだったので、塗装による恩恵がかなり大きいですね。
どっしりとした重厚感が出ました。
各99マシンの運搬シーン。
全て塗装した状態でこのシーン再現するのが夢でした。
一通り紹介し終えたので、怒涛のポージング祭り!
私の努力の結晶、見てやってください!!
普段作っているサイズの倍という驚異的な大きさなのですが、
それを感じさせないまとまりの良さ、ポージングの決まり具合。
立体的な造形で、照明当てた時の写り具合が超かっこいいです。
もうどっからみてもかっこいいんですよ、惚れ惚れします。
ビクトリーロボと並べても最高。
このビクトリーロボが、グランドライナーに収まってたってすごくないですか!?
しかもこうやって並んで、共に戦ってくれるとか最高じゃないですか!?
完成版レビューは以上です。
スーパーミニプラ・戦隊シリーズ史上最大のロボであるグランドライナー。
最初から最後まで地道かつ膨大な作業だらけで本当に苦労させられましたが、
やっとここまでたどり着けました。
ただデカいだけじゃなくて内部の構造も非常に良くできており
大きな体を支えるしっかりとした構造に、可動域が上手く加えられて圧倒的な格好良さでした。
改修箇所は細かなディテール追加程度で、
基本的な造形はほぼ手を加えてないほどに元の出来が優秀でした。
唯一の弱点、色分けは劇中を参考に丁寧に塗り分け。
ビクトリーロボとの統一感を意識しながら仕上げました。
足先のグラデーションは1番のお気に入りポイントです。
手間暇かけた分、愛着もめちゃめちゃ湧いてます。
いつか、このロボを直接お店できたらなーと常々思ってます。
ライナーボーイもちゃんと作りますので引き続きよろしくお願いします!!
ということで今回は以上です。
それでは〜ノシ
オススメ記事
オススメ記事
・話題の充電式エアブラシ紹介!・エアブラシについて徹底解説!
・表面処理がはかどる最強アイテム!
・比較も交えて塗装ブース徹底解説!!
・tomoshooの塗装環境はこれです!
・円形切り出しならこれが最高!
人気記事
- 【ミニプラ・テガソードレッド&イーグルシューター50&ユニコーンドリル50】第2弾のシルエットも早速公開!発売予定は6月です!
- 【ミニプラ・ブンブンレオレスキュー&チャンピオンキャリアー】1周目の塗り分け完了!カラフルなタイヤが完成しました!
- 【ミニプラ・ブンブンレオレスキュー&チャンピオンキャリアー】1周目のマスキング完了!水素カーの文字も細かくマスキングしていきました!
- 【ミニプラ・ブンブンレオレスキュー&チャンピオンキャリアー】中間地点のお楽しみ仮組みタイム!パーツのクリアランスや仕上がりを確認していきました!
- 【ミニプラ・テガソード&レオンバスター&ティラノハンマー】第1弾の情報解禁きた!1セットで3形態が再現可能!ラインナップ、詳細な仕様も紹介します!
Search
最新記事
- 【2024年版】初心者向け模型用塗装ブース徹底解説&比較!おすすめの塗装ブースも紹介します!
- 【2021年版】初心者向け模型用コンプレッサー徹底解説!選ぶポイントや比較、おすすめも大公開!
- 【2021年版】初心者向けエアブラシ徹底解説・比較!種類や違いは?どれを選べばいいの?
- 【ミニプラ・ブンブンレオレスキュー&チャンピオンキャリアー】1周目の塗り分け完了!カラフルなタイヤが完成しました!
- 【ミニプラ・ブンブンレオレスキュー&チャンピオンキャリアー】1周目のマスキング完了!水素カーの文字も細かくマスキングしていきました!
- 【ミニプラ・ブンブンレオレスキュー&チャンピオンキャリアー】基本塗装完了!キャンディ塗装で絶妙な色味を表現していきました!
- 【ミニプラ・ブンブンレオレスキュー&チャンピオンキャリアー】悩みに悩んで、チャンピオンキャリアーのカラーレシピを決めました。
- 【ミニプラ・ブンブンレオレスキュー&チャンピオンキャリアー】中間地点のお楽しみ仮組みタイム!パーツのクリアランスや仕上がりを確認していきました!
Archive
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (38)
- 2024年12月 (34)
- 2024年11月 (32)
- 2024年10月 (33)
- 2024年9月 (39)
- 2024年8月 (44)
- 2024年7月 (38)
- 2024年6月 (27)
- 2024年5月 (33)
- 2024年4月 (30)
- 2024年3月 (32)
- 2024年2月 (38)
- 2024年1月 (32)
- 2023年12月 (32)
- 2023年11月 (32)
- 2023年10月 (35)
- 2023年9月 (36)
- 2023年8月 (37)
- 2023年7月 (35)
- 2023年6月 (38)
- 2023年5月 (38)
- 2023年4月 (33)
- 2023年3月 (33)
- 2023年2月 (33)
- 2023年1月 (36)
- 2022年12月 (40)
- 2022年11月 (38)
- 2022年10月 (43)
- 2022年9月 (31)
- 2022年8月 (39)
- 2022年7月 (45)
- 2022年6月 (35)
- 2022年5月 (43)
- 2022年4月 (36)
- 2022年3月 (37)
- 2022年2月 (35)
- 2022年1月 (41)
- 2021年12月 (42)
- 2021年11月 (48)
- 2021年10月 (51)
- 2021年9月 (50)
- 2021年8月 (42)
- 2021年7月 (44)
- 2021年6月 (33)
- 2021年5月 (35)
- 2021年4月 (46)
- 2021年3月 (50)
- 2021年2月 (44)
- 2021年1月 (45)
- 2020年12月 (40)
- 2020年11月 (43)
- 2020年10月 (43)
- 2020年9月 (40)
- 2020年8月 (50)
- 2020年7月 (51)
- 2020年6月 (40)
- 2020年5月 (43)
- 2020年4月 (52)
- 2020年3月 (40)
- 2020年2月 (31)
- 2020年1月 (33)
- 2019年12月 (35)
- 2019年11月 (39)
- 2019年10月 (45)
- 2019年9月 (34)
- 2019年8月 (38)
- 2019年7月 (38)
- 2019年6月 (38)
- 2019年5月 (40)
- 2019年4月 (47)
- 2019年3月 (39)
- 2019年2月 (33)
- 2019年1月 (36)
- 2018年12月 (40)
- 2018年11月 (38)
- 2018年10月 (37)
- 2018年9月 (41)
- 2018年8月 (34)
- 2018年7月 (47)
- 2018年6月 (36)
- 2018年5月 (43)
- 2018年4月 (43)
- 2018年3月 (53)
- 2018年2月 (40)
- 2018年1月 (39)
- 2017年12月 (46)
- 2017年11月 (47)
- 2017年10月 (59)
- 2017年9月 (46)
- 2017年8月 (52)
- 2017年7月 (47)
- 2017年6月 (57)
- 2017年5月 (54)
- 2017年4月 (42)
- 2017年3月 (46)
- 2017年2月 (52)
- 2017年1月 (33)
- 2016年12月 (48)
- 2016年11月 (53)
- 2016年10月 (59)
- 2016年9月 (54)
- 2016年8月 (59)
- 2016年7月 (33)
- 2016年6月 (7)
Category
- カテゴリー
- 雑記 (159)
- ミニプラ (1,715)
- ジュウオウジャー (158)
- アバレンオー (54)
- トッキュウジャー (4)
- サファリガオー (4)
- ゲキレンジャー (20)
- ゲキトージャ (6)
- ゲキファイヤー (4)
- リンライオン&リンカメレオン (10)
- ガオレンジャー (46)
- キュウレンジャー (206)
- キュウレンオー (33)
- キュウレンオー2 (33)
- リュウテイオー (21)
- キュウレンオー グリスターインジェクションver. (11)
- ギガントホウオー (30)
- ケルべリオス (25)
- オリオンバトラー (33)
- コジシボイジャー&モライマーズロボ (20)
- SP02 (3)
- ゴセイジャー (13)
- キョウリュウジャー (82)
- キョウリュウジン (23)
- パラサガン・ザクトール・アンキドン (8)
- プテライデンオー (29)
- プレズオー (14)
- スピノダイオー (4)
- キョウリュウジン ダークver.&ステゴッチ&ドリケラ (1)
- ルパンレンジャーVSパトレンジャー (74)
- マシンロボデュエル (1)
- リュウソウジャー (187)
- キシリュウオー (43)
- ファイブナイツ&ディメボルケーノ (65)
- キシリュウネプチューン (39)
- キシリュウジン (3)
- ヨクリュウオー (27)
- 竜装合体 (27)
- キラメイジャー (161)
- キラメイジン (44)
- キングエクスプレス (22)
- ギガントドリラー (21)
- キラメイウエポン (15)
- キングエクスプレスザビューン (23)
- グレイトフルフェニックス (23)
- セブンガー (1)
- ゼンカイジャー (253)
- ゼンカイオージュラガオーン (33)
- ゼンカイオーブルマジーン (33)
- ツーカイオー (28)
- ゼンカイジュウオー (31)
- バトルシーザーロボ (32)
- ゼンカイオーブラックジュラガオーン (2)
- ゼンリョクイーグル (30)
- ハカイジュウオー (29)
- ドンゼンカイオー (23)
- ドンブラザーズ (150)
- ドンモモタロウアルター (22)
- 暴太郎戦隊シリーズ02 (23)
- ジュウオウジャーアルター (22)
- リュウソウジャーアルター (22)
- ドンオニタイジン (31)
- ドンゴーカイドラゴクウアルター (3)
- レジェンドアルターセット (3)
- 虎龍攻神&オミコシフェニックス (32)
- ブラックオニタイジンムラサメ (3)
- キングオージャー (170)
- キングオージャー (31)
- レジェンドシュゴッド (25)
- タランチュラナイト (29)
- キングオージャーZERO (22)
- キングコーカサスカブト & ガーディアンヘラクレス (34)
- キングキョウリュウジン (4)
- タランチュラアビス&キングコーカサスカブト オージャメタリックver.&ガーディアンウエポンズ (1)
- ブンブンジャー (140)
- ブンブンジャーロボ (41)
- ブンブンカー (31)
- ビュンビュンマッハーロボ&ブンブンマリン&ブンブンサファリ (34)
- ブンブンレオレスキュー&チャンピオンキャリアー (15)
- ブンブンキラーロボ (2)
- ゴジュウジャー (5)
- TIPS (47)
- 完成品 (119)
- NEWS (135)
- 製作過程まとめ (93)
- 素組みレビュー (226)
- ミニプラEX (9)
- ワイルドトウサイキング (1)
- ワイルドトウサイドデカキング (4)
- キュウレンオー (3)
- ツール・マテリアル紹介 (254)
- スーパーミニプラ (908)
- 大獣神 (35)
- イデオン (37)
- ガオガイガー (40)
- ザブングル (23)
- ウォーカーギャリア (5)
- ガリアン (10)
- ドラゴンシーザー (31)
- ガオガイガー2 (28)
- ウォーカーマシン バザーアイテムセット (1)
- キングジェイダー (15)
- ザンボット (8)
- ライブロボ (42)
- キングブラキオン (32)
- プロマキス (2)
- 超竜神 (29)
- 邪神兵 (5)
- ライブボクサー (43)
- 撃龍神 (9)
- ガオファイガー (5)
- ゴーグ (3)
- 無敵将軍 (30)
- ゴライオン (51)
- ウィンガル&ウィンガル・ジー (1)
- 真ゲッターロボVol.1 (4)
- 隠大将軍&ツバサマル (29)
- SPパックセット (3)
- グリッドマン (8)
- ラブル・ガーディアン (1)
- 真ゲッターロボVol.2 (4)
- 真ゲッターロボVol.3 (2)
- ビッグボルフォッグ&マイクサンダース (6)
- マグマドラゴン&グリッドマンシグマ (4)
- ギャラクシーメガ&デルタメガ (30)
- プライヤーズ (3)
- 真ゲッターロボVol.4 (2)
- ビッグボルフォッグ (2)
- ジェットイカロス (49)
- ジェネシックガオガイガー (7)
- 青の騎士ベルゼルガ物語Vol.1 (1)
- SSSS.GRIDMAN (2)
- ダンクーガ (6)
- ジェットガルーダ (40)
- バイカンフー (6)
- コン・バトラーV (2)
- グリッドナイト&グリッドマン(Initial Fighter) (1)
- 青の騎士ベルゼルガ物語Vol.2 (1)
- ガオガイゴー (4)
- 天竜神 (4)
- サンバルカンロボ (30)
- ジャガーバルカン (29)
- 飛影 Vol.1 (3)
- ギャレオリア・ロード (2)
- ブラックウイング (4)
- 青の騎士ベルゼルガ物語Vol.3 (1)
- ビクトリーロボ (31)
- グランドライナー (33)
- レオパルドン (20)
- 青の騎士ベルゼルガ物語Vol.4 (1)
- 飛影 Vol.2 (2)
- ライナーボーイ (29)
- 電童&データウェポンセット (7)
- ダグオン (28)
- ブラックマックスビクトリーロボ (2)
- 飛影 Vol.3 (2)
- フルアーマー電童オプションパーツ&ガトリングボア&ドラゴンフレアセット (2)
- バイオロボ (26)
- バイオドラゴン (28)
- 輝刃 (3)
- レイズナー (1)
- バルジオン (3)
- ダグオン2 (23)
- ライアン&ガンキッド (2)
- 凰牙&データウェポンセット (1)
- トライダーG7 (1)
- フェニックスエール&アカツキの大太刀 (1)
- ムゲンバイン (29)
- イベントレポート (41)
- Power Rangers (1)
- フィギュア (4)
- figma archetype next:he (1)
- 東亜重工合成人間 1/12 (2)
- ブキコレクション (9)
- オフ会 (145)
- キューザウェポン (2)
- ウォーハンマー (53)
- バトルレポート (1)
- カメラ (4)
- 勇動 (58)
- 仮面ライダー (73)
- 仮面ライダービルド (26)
- 仮面ライダージオウ (38)
- 仮面ライダーゼロワン (4)
- AI01 (2)
- 仮面ライダーセイバー (2)
- 仮面ライダーリバイス (1)
- スプラトゥーン (2)
- 書籍 (15)
- MODEROID (221)
- マジンカイザー (34)
- ゴッドマーズ (41)
- マジンカイザー刃皇 (1)
- マジンカイザーライガ (1)
- E5はやぶさ (3)
- E6こまち (3)
- E7かがやき (3)
- ライジンオー (8)
- ゴウヴァリアン (2)
- バクリュウオー (2)
- E3つばさ (2)
- E3つばさアイアンウイング (1)
- N700Aのぞみ (2)
- 500こだま (2)
- 500 TYPE EVA (2)
- ブラックシンカリオン (2)
- ガンバルガー (4)
- イングラム&ブルドッグ (1)
- 800つばめ (2)
- E5はやぶさ MkⅡ (2)
- ブラックシンカリオン紅 (2)
- ED-209 (1)
- ガイキング (3)
- ライキング (3)
- バルキング (3)
- バルディオス (2)
- ドクターイエロー (2)
- イカルガ (17)
- ダンガイオー (1)
- リボルガー (2)
- ブラックシンカリオン オーガ (1)
- ブライガー (2)
- ウインザード (1)
- グランゾード (1)
- アクアビート (1)
- グラディオン (3)
- ダイナゼノン (25)
- E5はやぶさ&E5ヤマノテセット (1)
- グリッドナイト&ゴルドバーン (21)
- ゲキリュウガー (1)
- ゴッドグラヴィオン (3)
- ソルΣグラヴィオン (2)
- ゴッドΣグラヴィオン (2)
- ダイオージャ (1)
- ワイバリオン (2)
- フルパワーグリッドマン (2)
- ローグカイゼルグリッドマン (2)
- 1/144 ミレニアム・ファルコン (6)
- シンカリオン (7)
- バンダイスピリッツ (62)
- 撮影 (13)
- Actibuilder (24)
- SSSS.GRIDMAN (24)
- のどかな日常チャンネル (9)
- インタビュー (1)
- 機材 (22)
- キシリュウオー (1)
- SHODO (3)
- デジモン1 (1)
- アニマギア (18)
- MINI ACTION (8)
- SHODO SUPER (55)
- 太陽戦隊サンバルカン (5)
- 救急戦隊ゴーゴーファイブ (4)
- バイオハンター・シルバ (2)
- 超電子バイオマン (2)
- 百獣戦隊ガオレンジャー (2)
- 恐竜戦隊ジュウレンジャー (2)
- 海賊戦隊ゴーカイジャー (5)
- 狼鬼 (3)
- 超獣戦隊ライブマン (2)
- 電子戦隊デンジマン (2)
- 忍者戦隊カクレンジャー (2)
- ニンジャマン (2)
- コットポトロ (2)
- 電磁戦隊メガレンジャー (2)
- 五星戦隊ダイレンジャー (1)
- 鳥人戦隊ジェットマン (3)
- 邪電戦隊ネジレンジャー (1)
- ジャッカー電撃隊 (2)
- 獣電戦隊キョウリュウジャー (2)
- 勇動X (6)
- note (2)
- のどかな生配信 (1)
- SMP (602)
- ガオキング (28)
- 逆転王 (3)
- ガオマッスル (27)
- ファイバード (24)
- セルファイター/セルブースター&セルブースターバルハラセット (2)
- クラッシュギア (2)
- ガオナイト (21)
- ガオハンター (20)
- ドライアス (4)
- グランバード (3)
- ダイターン (1)
- ファイナル・ガオガイガー (4)
- ガオイカロス (32)
- ガオライオン&ガオエレファント (26)
- 大巨神 (3)
- ガオゴッド (29)
- アクエリオン (6)
- マイトガイン (23)
- ダイデンジン (25)
- デンジタイガー (22)
- ケルビム兵 (1)
- トッキュウマンモス (2)
- ブラックマイトガイン (4)
- 飛龍 (2)
- ニンジャマン (22)
- R-2パワード&R-3パワード (5)
- 天下無敵のオプションパーツセット (4)
- R-1&R-GUN (3)
- マイトカイザー (2)
- カイザーキャリア&嵐を呼ぶ動輪剣スペシャルセット (1)
- ダイナゼノン (1)
- グリッドナイト&ゴルドバーンセット (1)
- グレンラガン (1)
- タイムボカンロボ (3)
- 大連王 (38)
- マイトガンナー (2)
- 轟龍 (2)
- ウォンタイガー (34)
- ボルテスV (1)
- ダイムゲン (31)
- ガイン&ブラックガイン (3)
- テトラボーイ (26)
- バンプレイオス (1)
- カンタムロボ (1)
- ギンガイオー (29)
- ジェイデッカー (3)
- ビクトリーマーズ (26)
- グレンダイザー (1)
- 闘将ダイモス (1)
- デュークファイヤー (2)
- ガンマックス (2)
- ブルタウラス&銀河大決戦セット (3)
- ブラックギンガイオー (1)
- ビルドタイガー (1)
- ドリルボーイ (1)
- マジキング (2)
- ウルカイザー (1)
- SMPAD (6)
- ガンバスター (3)
- 飛龍 (1)
- ドリルロボ (13)
- SMP Kit makes pose (5)
- 重甲ビーファイター (2)
- ブラックビート&スーパーブルービートパーツセット (2)
- アクション仮面 (1)
- SMP ストレージコレクション (1)
たしかに、一見CGかと見まごうほどの存在感と量感ですね!
自分は成形色ベースに部分塗装+墨入れで済ませてしまいましたが説得力が段違いです
匿名さん
ありがとうございます!
部分塗装されたのですね!
私もグランドライナーは所持していますが、ランナー状態を見るだけで箱に入れて押し入れにしまいました(笑)
あそこまでの物を改修&全塗装までしてここまで仕上げるのは、相当の労力を使って完成させていると私的には思いました☆
ちょっとおかしなコメントになっているかもですが、余り上手く表現が出来なくてすみません^ – ^
ひできさん
ありがとうございます!相当の労力を使いました!