book
くだんのフィヨルドブートキャンプは着実に進捗しており、nginxのプラクティスが最終盤。これが終わればSQLのプラクティスに入るので、以前に独学で取り組んでわかりやすかった以下の本を電子版で買い直した。gihyo.jp書誌情報は↑の方がわかりやすいけど、電…
長らく続いたプロジェクトがひと段落し、先週末にようやく髪を切りに行った。前回行ったのはまだ暑い7月か8月で、さすがにどうかという状況だったが、幸いというか何というか、とくに人と会う仕事でもなかったのでずっと放っておいたのだった。その帰り、い…
Kindle Unlimitedで読めると知って、本書を読むためにKindle Unlimitedに登録した*1。なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である作者: 中島聡出版社/メーカー: 文響社発売日: 2016/06/08メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る…
発売後けっこうすぐに買ってはいたのだけど、少し目を通してそのままにしていたのを2週間ぐらい前から少しずつ読み直して、けっこうみっちり最後まで読んでみた。スクラム実践入門 ── 成果を生み出すアジャイルな開発プロセス (WEB+DB PRESS plus)作者: 貝瀬…
買ったのは結構前だったけど、この3月、たしかVimのパッケージ管理ツールをNeoBundleからdein.vimに移行したタイミングだったと思うが、少し集中的に読んでいたら読み終えたので感想を書いておく。Vim script テクニックバイブル ~Vim使いの魔法の杖作者: Vi…
仕事に使うわけでもないのに技術書がけっこうあふれていて、かつ電子版なら寝る前にiPhoneで読んだりするのに都合がいいのでなるべく紙の技術書からは離れたいなあ、と思っているのだけど、先日ちょっと買った本があったので、後から「あれっていつ買ったん…
終日外出の予定があって、帰りに自宅近辺の中では一番技術書を置いている書店へ寄って、以下を買ってきた。スクラム実践入門 ── 成果を生み出すアジャイルな開発プロセス (WEB+DB PRESS plus)作者: 貝瀬岳志,原田勝信,和島史典,栗林健太郎,柴田博志,家永英治…
先にこのような記事を書いたけど、 入門者泣かせのプログラミング言語Perl - the code to rock 書こうと思っていながら流れ上書けなかったことがあったので、スピンオフ的に。上の記事では個人的なお勧め入門書として、結城浩さんの本を一つ挙げたけど、それ…
Perlは後方互換性を重視している、とはよく言われる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Perl#.E7.89.B9.E5.BE.B4それはまったくその通りなのだろうけど、これは実は(というか)入門者に対してはさほどのメリットではないと思う。Perlはわかりやすく(他の言語…
掲題の2冊を読みました。UNIXという考え方―その設計思想と哲学作者: Mike Gancarz,芳尾桂出版社/メーカー: オーム社発売日: 2001/02メディア: 単行本購入: 40人 クリック: 498回この商品を含むブログ (137件) を見るイラスト・図解 サーバのしくみがわかる本…
良い邦題だなと思って買って読んだ。それがぼくには楽しかったから (小プロ・ブックス)作者: リーナストーバルズ,デビッドダイヤモンド,風見潤出版社/メーカー: 小学館プロダクション発売日: 2001/05/10メディア: 単行本購入: 20人 クリック: 282回この商品…
未読&読中の本について書くのもどうなのか、とは思わなくもないけど後々役立つこともあるので記します。少し前に、地元で数少ない技術書を扱ってる大きめの本屋(三省堂さん)でガッと買ったのが以下。絵で見てわかるITインフラの仕組み (DB SELECTION)作者…
少し時間ができたので、『Webアプリエンジニア養成読本』を読み返しつつ一個一個コードを実行させて新たなチャレンジを進めています。Webアプリエンジニア養成読本[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus)作者:…
サーバとは何か? を勉強し始めており、いまとりあえずこれを読んでいます。イラスト・図解 サーバのしくみがわかる本―インターネットの舞台裏がよくわかる、サーバ入門作者: 斉藤孝出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2000/04メディア: 単行本この商品を含…
以下にザックリ書いたけど、この1年ずっと携わっていたプロジェクトがようやく収束に向かいつつありまして、 commmons: schola vol.14 日本の伝統音楽 もうすぐ出来ます - new draftおかげでというか、昨日数カ月ぶりに散髪にも行きましたが、その帰りに近所…
ひとつ前の記事にも書きましたが、昨日2014/07/26(土)、2014年度Perl入学式の第2回補講in東京。に行ってきました。 #Perl入学式 2014年度 第2回補講 in東京 のためのメモ - the code to rock Perl入学式in東京 #2 補講 on Zusaar 猛暑の中でしたが出席率も…
ここ数日はこちらの本を読んでいました。コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus)作者: 西尾泰和出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/04/24メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (28件) を…
記録がてらご紹介。 Webアプリエンジニア養成読本 Webアプリエンジニア養成読本[しくみ、開発、環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から! ] (Software Design plus)作者: 和田裕介,石田絢一(uzulla),すがわらまさのり,斎藤祐一郎出版社/メーカー: 技術評…