SmartOSを(軽く)触ってみた
一部界隈で騒がれているこれについて軽く触ってみたので所感を。
http://smartos.org/2011/08/15/kvm-on-illumos/
KVM用というかクラウドのプラットフォームとして設計されてるディストリのようです。
このため、OpenIndianaとはパッケージ構成などが違います。
ざっとみたところ、下記の感じでした。(見逃してたり勘違いしてたりする部分もあるかもしれません)
- zfsのバージョンは28
- X11-Serverが入ってないため、GUIなし
- nwamがない
- 最初からILBやVRRPがインストール済み
- /opt以下は何もなし(DTraceToolKitがない)
- 64bit版のみ
- インストールができない(インストーラがない)
- パッケージ管理コマンドがない
(下二つに関しては、まだlive版のみの影響だと思います。)
で、肝心のKVMについて。
実をいうと仮想マシンを動かすところまで行ってないです。
ただ、virt-managerもvirshコマンドもありません。
どうやらSolaris contenerのbrandを利用して動かすようです。
試しに作ってみた設定が↓(起動確認できてません)
oot@08-00-27-f8-fb-08 ~]# zonecfg -z kvmzone info zonename: kvmzone zonepath: /zones/kvmzone brand: kvm autoboot: false bootargs: pool: limitpriv: scheduling-class: ip-type: exclusive hostid: fs-allowed: net: address not specified allowed-address not specified defrouter not specified global-nic not specified mac-addr not specified physical: vnic0 vlan-id not specified attr: name: ram type: int value: 1073741824
Solaris contenerもカスタマイズしてるらしく、
見たことのないプロパティとかあったり・・・。
まとめ
contenerとして動かすようにすればリソース制御や
ZFSと連携させた仮想マシンのコピーも簡単にできるので良い実装だと思います。
brandをこういう形で復活させてくるというのは完全に意表を突かれましたが。
また、OpenSolaris + KVM ということでZFSとの連携が注目されてますが、
個人的にはCrossbowと連携させて使えるHyperVisorということの方が嬉しかったりします。
とにかく、今後がものすごく楽しみなディストリビューションです。