Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

工作機械

全133件中1~20件表示
  • タイコエレクトロニクスと日本圧着端子の互換性

    昔から、この二つは同じと思ってきました LF3F-41T-P2.0(日本圧着端子) 1-175218-5(タイコエレクトロニクス) これとかも F31FSS-03V-KX(日本圧着端子) 1-178288-3(タイコエレクトロニクス) これらは一例で他にもあるのですが、前任からの引継ぎが悪く根拠がありません 実際どうなのでしょうか?それを調べることはできますか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • X線透過の特定機種の使い勝手

    小生、電子部品のはんだ付け、基板実装、組立をしている中小企業の者です X線透過装置を使って、ボンディングワイヤーの断線、はんだクラックなどを観察しています 現在、X線透過装置2代目です  初代 :島津製 開放管 160kV SMX-160だったかな?  2代目:ポニー工業 密閉管 110kV NEO6110Z です 初代で、開放管は手間がかかり2度と開放管は使わないと決めました 2代目選定の際、密閉管で且つ、倍率が大きいタイプを探しており(密閉管は一般的に対象物とX線ターゲットの物理的な距離が近くできず倍率が小さいのが当たり前だと思っていました)、ポニー工業製のこの機種が、X線発生源のターゲット部分の構造が従来の密閉型よりも、物理的な位置関係が対象物に非常に近くになり、なんとかギリギリの倍率であるということで選定しました これが、既に8年間の使用になり、密閉管の真空が抜けてきたら修理or買替となると思います そんなところに、先日、i-bit社から、装置のカタログを頂きました FX-400tRX まずは、密閉型であること 倍率が格段に大きいこと 原理は分からないが、層ごとのスライス画像が得られること 買替購入選定の際には、実際に装置でいろいろ試して、自身で判断しますが、現在使用している方の声を聞きたいです メーカさんは、自分の所のが1番なことしか言わないので、実際のユーザーの声が聞きたくて質問しました ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 定電流源

    定電流源を探しています 1mA駆動するデバイスを1mAで駆動させて、恒温槽内で複数個のデバイスの挙動を見たいと思っています デバイスはブリッジ回路で5kΩです 現在、ADC製の標準電源 型名:6166の定電流出力モードを使って、デバイスを10ヶ直列に接続し、1mAを流しています(50V消費します) 型名:6166の標準電源は遊休となっていた機器で、もう1台欲しいのですが、これが¥120万程度します 他にも、定電流源として、横河製 GS200 がありますが、30Vまでしか出力できません 6ヶしか接続できません 且つ ¥30万程度します 定電圧源は、コーセルのように、スイッチング電源で数千円程度だったり、松定プレシジョンのPLシリーズのようなものでも¥2万、¥3万程度です 数万円くらいの、定電流源 ご存じでしたら教えて下さい ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 減速機の容量および減速比を知りたい

    回転式ドア 1)重さ :8000k 回転角度 :90度 回転速さ :5m/min FL面にローラを接触させてドア回す ブレーキ付き減速機 インバータ制御 旧史料では(スミトモ)CVVM1-41160DA FL面接触抵抗はわかりません。(静摩擦係数≑1) ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 動力のないウォーターポンプ

    現在農業用水として低いところから高いところへ水を移送することを検討しています。水やり目的で手押しポンプを使用しているのですが、youtubeなどで、 以下のリンクみたいに自動化がPRされています。https://www.youtube.com/watch?v=R_m4w2OOAF0 原理がよく分かっておらず、サイフォンでも水撃ポンプでもなく、ご存じの方がおられたらご教授お願い致します。 ちなみに揚程3m水平方向に20mくらい配管がある中での移送をしたいです ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 設備配管の圧力線図

    設備配管の圧力線図ですが、添付上図のように補給水タンク(膨張タンク)配管が、ポンプ吸込み側接続ならば、その右にある圧力線図になりますが、添付下図の赤線のようにポンプ吐出し側(⑥⑦間)に補給水タンク(膨張タンク)配管を接続した場合は、ポンプ稼働中でも⑥⑦間はポンプ停止時と変わらないタンク高さによる静水頭に伴った圧力を維持すると考えた圧力線図でよろしいのでしょうか?どのような圧力線図になるでしょうか?すいません。教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 高周波ホイルヘッドモータの構造

    高周波ホイルヘッドモータとはどのような構造なのでしょうか。 よろしくおねがいします。 ※トーヨーエイテックホームページより ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 設備配管の圧力線図

    設備配管の圧力線図ですが、補給水タンク(膨張タンク)配管が、ポンプ吸込み側接続ならば、添付のような圧力線図になりますが、ポンプ吐出し側(添付の図で⑥⑦間)に補給水タンク(膨張タンク)配管を接続した場合は、ポンプ稼働中でも⑥⑦間はポンプ停止時と変わらないタンク高さによる静水頭に伴った圧力を維持すると考えた圧力線図でよろしいのでしょうか?すいません。教えてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • ポンプの許容押込圧

    ポンプには許容押込圧がありますが、これは締切運転時などでポンプ内圧が上昇することに対するポンプケーシングなどの単なる耐圧ですか?この押込圧を超えたら、電流値異常、ポンプロックなど、起きる現象はありますか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • FT-IR機器の選定

    FT-IRの購入を検討しています 電子部品のassyメーカで、工程内異物、成形樹脂、ペースト状の樹脂を硬化させたもの、加えてフタル酸エステル類(RoHS10)のスクリーニングまでできれば良いと思っています FT-IRと言えば日本分光でしょうと周囲は言いますが、上記目的に合っていて、メーカデータベースも豊富な機器 ご紹介ください ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 工作機械のチャック

    工作機械の研削盤(等)のスクロールチャックとセンタポイントを併用できるクランピングチャックって存在するのでしょうか?

  • パウダーの送り

    フラックス(パウダー状)用のタンクがあり、そこから定量のフラックスが、アルゴンガスと一緒になり、パイプを通じてアルミ溶湯に送られます。タンクにはアルゴン配管(IN,OUT)とモーターが取りついています。フラックスの投入量はモーターで調整できるようですが、アルゴンはどういう役割を担っているのでしょうか?。またモーターで投入量を調整できるのはどういう構造によるのでしょうか?

  • PPブロー製品の超音波切断

    現在ブロー成型後の外周のバリ取りをロボットにてナイフで行っています。 新たに超音波カッターにてトライすることになりました。 ナイフ形状ではなく、細い丸棒での切断を考えています。 材質はPPで厚みは1~2mmほどです。最適な丸棒の径や超音波カッターの必要出力等分かる方いらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • コルゲートチューブスリット入りについて

    設備の配線カバーにコルゲートチューブスリット入りを使用しようかと考えていますが、既に配線済みの1mぐらいの配線束(ф20ぐらいの束)を後入れするのは可能ですか? 編み込みタイプの包み込む様なタイプは見た目で・・・使いたくないのですが 他に良いものがあれば合わせて教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 小型シャーリングに強い工作機械の商社を教えて下さい

    以下の条件に合うシャーリングを探しています。 商社さんは多くのメーカーと取引があり知識も豊富だと思います。 相談して購入したいのですが人脈が無くて困っています 1、動力は機械式(電気モーター、エアー圧) 2、切断材料は、ステンレスと銅で板厚0.02~0.6mm位まで、幅は600mm(精度やわずかなバリは不問) 3、1日中稼働しません(多くても200枚程度/日) 4、可能であれば刃のクリアランス調整は不要。もしくは簡単(必須ではありません。だったらいいなという思い) 切断だけできればいいです(ワークの送り機能とかは要らない) よろしくお願いします

  • 分電盤の製造年月を教えて下さい

    古い分電盤の更新計画を検討していますが、現状の分電盤に名盤が張り付けてあり製造年月と表記されていますが解読が出来ません・・・ 1980年~1990年ぐらいだと思います。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 外径8mmのステンレスパイプの継ぎ手

    外径8mm、内径5mmのステンレスパイプに適した継ぎ手の製品名を探しています。ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • シャーリング機械を探しています

    以下の条件に合うものはないでしょうか? 自社で使用している機械のご紹介や展示会やメーカー一覧のようなサイトでも構いません。 1、機械式(電気モーター、エアー圧)、油圧式は問いませんが機械式の方が好ましい 2、ステンレスと銅で板厚0.02~0.6mm位まで、幅は600mm(余裕持って650mm位)(精度やわずかなバリは不問) 3、1日中稼働しません(多くても200枚程度/日) 4、可能であれば刃のクリアランス調整は不要。もしくは簡単(必須ではありません。だったらいいなという思い)

  • 電気絶縁のための沿面距離は標高に依存しますか?

    電気絶縁性確保のために、標高に応じて必要空間距離は変わると思うのですが、 必要沿面距離は標高に応じて変わりますか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • マシニングのツールチェンジ中に非常停止

    マザック NEXUS420A-Ⅱ にて ツールチェンジ途中(アーム旋回中)で非常停止がかかってしまう事象が散発します。発生するのは必ず重量工具登録しているホルダーの時です。 アラーム№286 自動モード不能 ツールアンクランプさせたまま、自動モードへ切り換えた。 とメッセージ出ますが切り換えスイッチにはもちろん触れていません。 なんとなくドアのインターロックが悪さしてるのかな?と感じています。 ドアの閉め方工夫すると発生しないような感じなので。 何が原因か想定できますか? 当方機械経験浅いので質問に不備等あると思いますがよろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。