Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

USBフラッシュメモリで・・・

昨日、フラッシュメモリを購入しました。 自宅のデスクトップのパソコン(windows XP)に早速差し込んでみると、普通に使える状態になり、そのままデータを入れることができました。 そのメモリを、ノートパソコン(windows XP)に差し込むと、「フォーマットされていません」みたいなメッセージが出てしまったので、とりあえずフォーマットしました。 もちろん中のデータが全て消えてしまいました。。 なんだか、デスクトップの方がNTFS。 ノートパソコンの方がFAT32のようです。 (何の事だかわかりませんが。。) このメモリを使って、データの移し変えはできないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私もフラッシュメモリーで色々作業をやっています。 ここで注意すべきなのは、NTFSでフォーマットしたメモリーは、 Windows NT/2000/XPなら読めますが、 Windows 95/98/MEは読めません。 メモリー全体が読めないので、フォーマットしますか? と、聞いてきてしまいます。 FAT32でしたら、どのOSでも大丈夫です。 (例外Windows95osr以前のものは不可) いろいろなパソコンで読み書きするのならば、 FAT32でフォーマットしておくと良いでしょう。 FAT32とNTFSの違いはファイル管理方法で、 NTFSの方が良いものですが、フラッシュメモリのような 様々な機種で使うことが予想される場合はFAT32をお勧めします。 この選択はWindows XPでフラッシュメモリをフォーマットする時に選択可能です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

USBメモリやSDメモリなどを読み書きした場合には、バックグランドでまだプロセスが終わっていないことがあります。 なので、しばらく待ってから抜かないと、エラーが出てファイルが消えたりフォーマットが認識できなかったりすることがあります。 USBメモリのフォーマットはFATで使いましょう。 それならばPCのHDDのフォーマットを意識する必要はありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suwakame
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.4

僕もたまにですが、そのメッセージはでますね。家のPCでは出なくて、学校のPCで出ます。(ちなみにXP→2000) まったく無視してOKでしたね。これがFDだったら冷や汗もんですがw。 でもこれは僕の場合であって、そちらにも当てはまるとは限らないのでご注意を。もしものときはメーカーさんのHPで前例がないか確認して、もし前例がないようであればメールを送るのがいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194317
noname#194317
回答No.3

普通はフォーマットしなくても、使えるものです。と言うより、フォーマットしないと 使えないケースは聞いたことがありません。 ノートの方でフォーマットした後、ノートからUSBメモリへ何かファイルをコピーし、 デスクトップに持って行ってみましたか?もしそれで見えれば、そのまま使えます。 USBメモリをフォーマットする時のファイルシステムは、必ずFAT32 にしてください。 ここでNTFSは選べないはずですが、もし選べたとしてもFAT32で。 それと、パソコンのハードディスクのフォーマットがFAT32 であれ、NTFSであれ、その せいでUSBメモリにコピーしたファイルが見えなくなることはありません。 もしフォーマットした後も、他のパソコンで見えないようなら、買ったお店に相談した 方がいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hutago
  • ベストアンサー率29% (161/542)
回答No.2

#1です。 すいません、勘違いしたかも。 デスクトップのほうがNTFSでのファイルならフラッシュメモリは認識できても結局はノートはそれを認識できないかもしれません。 簡単に言うとNTFSはFAT32を認識できるが逆にFAT32はNTFSを認識できないんです。 ノートのデータをデスクトップは判るけどデスクトップのデータをノートは判らない、というイメージですか。 ノートがデスクトップのデータを読むにはノートのファイル形式をNTFSに変更しないと無理かも。 でもそれをやると保存してあるデータはすべて消えますのでどうしても、というならバックアップを取ってからやるしかないかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hutago
  • ベストアンサー率29% (161/542)
回答No.1

NTFSとFAT32はファイルの形式です。 詳しいことはさておきPCのファイル形式が違うのでPCが認識しないのでしょう。 FAT32の方が古い形式でしてそちらのタイプにしておけばNTFS型のほうは自動的に認識してくれるはずです、もう一度やってみてください。 今度はうまくいくと思います。 95や98、MeなどもFAT32ですのでフラッシュメモリーを広く使いたいならFAT32の形式にしておくことをお勧めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A