Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 締切済み

必要な論文・記事の効率よい保存の仕方

質問させてください。 医学雑誌などの必要な論文や記事を効率よく保存する方法はないでしょうか? A4の紙を通すとPCで保存する機械は職場にあるのですが雑誌の記事を読み取り保存するにはやっぱり雑誌を開いてスキャナで読み取る(活字認識なしにそのまま)のが一番の方法でしょうか? 出来れば片面ずつ(A4)の形で読み取れると更にいいです。 何かよい方法をご存知の方教えてください。

みんなの回答

  • fuuuun
  • ベストアンサー率33% (28/84)
回答No.3

私もNo.2さんの方法(ScanSnap)を使っています。 但し、検索用のキーワードは手入力しています。キーワードは1~2行(10単語)程度いれておけば充分役に立ちます。検索にはPCにいれた全文検索Indexing機能を使います。OCRで文字を自動認識させたものは誤認識のゴミが多くてつい修正に時間を掛けてしまうので使いません。 キーワードの追加は多少面倒ですが、1.空白のPDFページだけからなるファイルを作っておく。2.ScanSnapが作ったPDFファイルにその空白ページを組み込む(ScanSnap付属のAcrobatでできます)。3.その空白ページに検索用キーワードをPDFのタッチアップテキストツールで書き込みます(注釈ツールで書き込んだものはどういうわけか検索ツールが拾ってくれないので)。 Web上のHTML資料であれば、pdf化してとりこめば文字情報も伴っていますので上記の手作業をしなくても全文検索の対象になります。 全文検索はWindowsXPのIndexingService(通常はOFFになっている)とフリーウェアの「サトリ」を組み合わせています。ノートPCに数千の資料を放り込んでいますが全文検索エンジンがIndexを作っておいてくれるので、だいたい一発で出てきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44996
noname#44996
回答No.2

医学雑誌ではないのですが、私も雑誌や書類が貯まりすぎ、紙だと検索性が悪いので困っていました。 富士通から出ている、ScanSnapがおススメです。雑誌は切る必要がありますが、A4サイズまでなら50枚まで一気にスキャニングしPDFにすることもできます。両面スキャンを同時に実行もしますし、1枚あたり5秒程度でスキャンして行きます。 活字認識なしとのことですが、この製品ならPDFにしたあと、コンピュータのCPU空き状態をみて、OCR機能がバックグラウンドで動いて、あとから文字検索もできるようになっています。 おかげで書斎から捨てられなかった雑誌や書類がかなり減り、検索もしやすくなりました。 難点があるとすれば、雑誌でも書類でもそうですが、「切らないといけない」ことですね。なので、もう捨てることを前提にしたものじゃないとスキャンできないです。

参考URL:
http://scansnap.fujitsu.com/jp/
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

スキャナで読み込んだ画像から文字情報を生成するOCRソフトがかなり市販されているはずです。認字率は100%ではありませんので、生成結果を人間が確認する必要があります。画像データそのものよりは容量も少なく、保存も、後の使用もしやすいと思います。 ただし、医学雑誌等の図表や、写真が多いものであればPDF形式で保存されるのが現時点では最良かと思われます。 あと、ちょっと気になるのが著作権の問題です。kurokinman様が個人的に購入された書籍を、個人的に使用するためにデジタル化するのは問題ないと思いますが、多数の人に配布したり、閲覧されるようなケースは問題があるのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A