potepotenさん こんばんは
値段によるレンズの性能差も多分に出来上がり画像の差に現われて来ると思いますが、それ以上にセンサーの大きさの差です。正確に言うと1画素の大きさの差です。
コンパクトデジカメで使われているセンサーサイズで最大サイズの2/3型は、デジタル一眼レフで使われている最小サイズの4/3型の1/4の大きさしかないわけです。これからも解る通り、コンパクトデジカメのセンサーサイズ>>>>>デジタル一眼レフのセンサーサイズと言う位の大きさの差があるわけです。
画素数とは何かお解りですか????デジカメの画像を含めたPC系のグラフィックは、小さな小さな四角い升に一色ずつ塗ってその組み合わせで絵を描いています。その小さな小さな升の事を「画素(またはドット)」と言います。つまり610万画素機は610万個のドットで絵を描き、1000万画素は1000万個のドットで絵を描いているわけです。四角い升のドットで絵を描いている関係上、大伸ばししてプリントすれば大伸ばしの度合いによってはドットが目立ってカクカクした画像になってしまいます。そうならない滑らかな画像として見れる大きさ(どの程度大伸ばし出来るか)を現しているのが画素数と考えると解り易いと思います。一般にL版~2L版で200万画素、A4版で400万画素、A3版で600万画素必要と言われています。ですから610万画素のデジタル一眼レフはA3位までのプリント対応機、1000万画素のコンパクトデジカメはA3以上大伸ばししても滑らかな画像に仕上がるカメラと考えると良いと思います。
先ほど1画素の大きさ云々と言いましたが、1画素とは何を表しているのでしょうか???前記した通りセンサーの大きさはコンパクトデジカメ>>>>デジタル一眼レフです。デジタル一眼レフを610万画素・コンパクトデジカメを1000画素と仮定すると、1画素の大きさは物凄い差になって来る事が解ると思います。1画素の大きさは、1画素が拾う光情報量を現わします。つまり1画素の大きさが大きいデジタル一眼レフの1画素が拾う光情報は、1画素の小さなコンパクトデジカメが拾う光情報量より多い事が解ると思います。光情報量が多いと言う事は、より被写体に忠実な色再現をしている事を意味します。叉増感した時のノイズについても、少ない光情報しか拾う事が出来ない1画素のサイズが小さいコンパクトデジカメの光情報を無理やり電気的に増幅するよりも同じ増幅幅ならデジタル一眼レフ等の1画素の大きさが大きいセンサーを搭載した機種の方がノイズが少ない事がお解りになると思います。
以上が、デジタル一眼レフとコンパクトデジカメの画像の綺麗さの違いの理由です。簡単に纏めると、デジタル一眼レフとコンパクトデジカメでは1画素の大きさが違い過ぎる位違う事が綺麗さの違いの理由と言う事です。
少し難しい内容になってしまいましたが、お解りになりましたでしょうか??お解りにならなかっら場合は、再度質問して下さい。
お礼
皆様、ご回答ありがとうございました。 大体理解できたような気がします。