Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

音楽CD作成各種ソフトの音質

なかなか自分の目的にあった質問がなかったので失礼します。 WindowsXPを使い、できる限り元のCDの音質を劣化させることなくCD-Rに音楽を焼いて音楽CDを作るのが目的です。私的利用のためのCDコピーです。そのためのCDライティングソフトを探しています。 まずWindowsMediaPlayer10を使ってコピーしてみましたが、できたCD-Rを聴くと、妙なエコー?がかかって音質がかなり変化している感じがします。もちろんMP3やWMAに圧縮することなく、CDEXというソフトを使ってWAVに変換してからMediaPlayerでCDに焼いているのですが… 過去の回答にMediaPlayerを使って音楽CDを作ると音が悪い、という回答がありました。音楽CDを作れるソフトは他にも種々あると思いますが、WAVファイル→CD-Rという同じ過程をふんでも、使うライティングソフトによって音質の違いはあるのでしょうか? デジタルの世界なのでエラーをのぞけば理論上は同じでしょうが、今回のようにエコーをかける等なんらかの変化がおこってしまうことはあるのでしょうか? おすすめのソフト(できればフリーがいいです汗)があれば教えていただきたいです。 ちなみにクラシック音楽をつっこんで勉強している身なのでできる限り音質は気をつけたい、という前提があります。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

長々と書いてしまいましたが、案外No,5の方がおっしゃったようなことかもしれませんので、 まずご確認下さい。 >NEC,PC-VL3507D パソコンのことですね。ドライブ名ではありません。 NEC製で、PC-VL3507Dという型番、ということです。 使用ドライブまで明示しているパソコンはないですからねw ドライブ名はデバイスマネージャーから確認できます。 http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.php?ProCD=BHA&DirectID=580 この例ですと、RICOH DVD/CDRW MP9200とSAMSUNG DVD-ROM SD-612が光学ドライブです。 PC-VL3507DはNECのサイトを調べるとでてきます。 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VL3507D ドライブの詳細はわかりませんが、CD-R書き込みは最大で16倍速とのこと。薄型ドライブなんでしょうか。 発表が2003年9月末ということですが、その時には既に太陽誘電の48倍速メディアは発売されていましたから、 お使いのドライブがミスマッチということはないかと思います。 このくらいの倍速のドライブだと、2倍速書き込みができれば検討してもいいかも知れません。 ライティングソフトは「Sonic RecordNow DX 」となっていますから、こちらを使う方がいいかと思います。

fanheater
質問者

お礼

お礼がおくれてしまいました! うわぁありがとうございます!! こういったページがあるんですね! 今後活用したいです。 なにからなにまで本当にありがとうございます、2倍速、4倍速試してみます!勉強になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

No,7の書き込みの一部を訂正します。 >長々と書いてしまいましたが、案外No,5の方がおっしゃったようなことかもしれませんので、 >まずご確認下さい。 No,5 -> No,6 すみません(^^ゞ

fanheater
質問者

お礼

ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.6

WindowsMediaPlayerはデフォルトだと音量をノーマライズしてしまうのでそのせいかもしれません。

fanheater
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんと! それはまずいですね、気をつけます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

すべてのドライブを知っているわけではありませんが、5インチベイに納まる通常の光学ドライブであれば ATAPIではYAMAHAのCRW-F1が2002年7月発売、SCSIではPlextorのPX-W4012TSが2002年11月発売、が等速(1倍速) 書き込みできる最後のドライブだったかと思います。 ノートや省スペースパソコンに使われる薄型ドライブまで知りませんが・・。 それで、再度訊きますが、お使いのドライブは何でしょうか? 聞いても知らないドライブかもしれませんし、その詳細を調べられないかもしれませんが、これがわからない と実はこっちもちんぷんかんぷんなんですよ(笑)。 WindowsMediaPlayerを使うことはほとんどないのでよくわからないんですが、ソフトの書き込み速度に 1倍速と表示されていても実際と異なることもあります。書き込みにかかった時間を計っておられるで しょうか。 >>本当に1倍速で焼けるドライブであれば、現在普通に売られているメディアではミスマッチです。 というのは、ですから、2002年以前に売られていたドライブを想定して言っています。 (これは、ドライブ内部に持っている書き込み設定が、ドライブが作られた当時のメディアに合っているためです) 3年前ということなら、太陽誘電の48倍速メディアも発売されていましたから、ミスマッチではないと思います。 ただ、高速メディアや高速ドライブは高速書き込みを想定して作られていますので、仮に等速書き込みが 可能だったとしても、結果はあまり期待しないほうが良いかと思います。実際、太陽誘電の48倍速メディア は2倍速からのサポートとなっています。 音楽焼きなら等速、というのは、最高速度が12倍速ぐらいまでの昔の話です。 質問にはっきり答えていませんでしたね 1、(等速で焼けるドライブなら、)等速で焼くこと自体はできると思います。 2、私的には、48倍速メディアなら4倍速を薦めます。 3、これも個人の好みですから、いろんな速度で試してみて下さい。 4、焼いたCD-Rを測定すると、聴感だけでなく、もう少し客観的に判断できるかも知れません。 いずれにしても、どう頑張っても元の音楽CDを超えることはないので、気楽に楽しみながらやればいいのじゃ ないかと思います。

fanheater
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございます! すみません…普通にXP(DESKTOP)を買ってついてきたドライブなのでどれがドライブの名前をさすのかわからないのです汗 NEC,PC-VL3507Dというやつでしょうか。ミスマッチドライブじゃなければいいですが… いずれにしても最終的な結論として、4倍速で焼こうと思います。毎回詳しいご回答本当にありがたいです。とても勉強になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

音楽CDから無圧縮で取り込み、それをオーディオCD形式で書き込めば、理論上は元の音楽CDと同じ音質です。 音質の感じ方は人それぞれ異なるので、またはデジタルだから変わるはずがないと思い込んでいるせいか、 「元のCDと音質が変わるはずがない。」、と仰る方も多いのですが、ある程度以上の機器を持った熱心な音楽ファンなら、 違って聴こえて当然だと思っています。 ・ソフト 無圧縮で取り込む、またはCDイメージで取り込む、という方法が可能なソフトであれば、音質の違いはほとんどありません。WindowsMediaPlayerが嫌われるのは書き込み速度を、知らずに最高速のままにしておく人が多いからでしょう。 (外周で音が飛ぶ、とか言うわけです) ただし、WindowsMediaPlayerは、パソコンをジュークボックス化したり、デジタルプレーヤーの基地としてが本来の用途 で、CD書き込み機能はほんのおまけですから、書き込み専門の「ライティングソフト」というジャンルのソフトを使う方が いいでしょう。 書き込み可能なドライブがあれば必ず付属していますから探してみて下さい。 B'sRecoderGOLD、WinCDR、EasyCD(Media)Creator、Nero、RecordNow、などなどです。 最初は有償ソフトの方が無難と思いますが、フリーソフトでは、ExactAudioCopyやCD Manipulatorがお勧めです。 ただし、ドライブを選ぶかも知れません。 http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/ ■基本編 ソフトより、気をつけるべき点があります。 1、低速で書き込む。 2、良いメディアを使う。 1、について 最適な書き込み速度は、ご自分の耳で確認してみて下さい。 (大雑把にしかわかりませんが)測定もできます。が、可能なドライブの入手が難しくなっているようです。 http://juubee.org/BJ/sokutei7/sokutei7.html >うちのパソコンでも1倍速、2倍速で焼けますが お使いのドライブは何でしょうか? かなり古いドライブということになりますが・・。 本当に1倍速で焼けるドライブであれば、現在普通に売られているメディアではミスマッチです。 50倍速ぐらいの最近の高速メディアに、最近のメディアを知らない古いドライブで1倍速で焼いても、まともな 品質では焼けないでしょう。32倍速メディアか、音楽用メディアのほうがいいでしょう。 2、について 国産をお使いとのこと。 いろいろ試してみるのも面白いのですが、現在は国産が無難なのには間違いありません。 ただし、日本ブランドでも海外製があるので、原産国の表示をご確認下さい。 ちなみに、国産であればみな太陽誘電という会社が製造したメディアです。自社ブランドの「That's」で販売する 以外に、他社にも供給しています。16倍速の頃までは他社も国内で製造していたのですが、コストダウン競争に ついていけず撤退しました。DVDもそうなってきたようです。 太陽誘電の現在の主力は48倍速メディアですが、1世代前の32倍速メディアも僅かながら販売されていますから、 こちらも試してみて下さい。音楽用メディアと同じものです。また、高価なマスター用のSPMPTや音楽用のGPも 基本的に同じメディアですが、スタンパの状態が良い時のものです。 http://startlab.co.jp/thats/list.asp?md=30&yt=40 ■中くらい編 もし、予算が許せるなら、先の方がご紹介されたPlextorのPremium2を買っておいたほうがいいです。 現在発売されている光学ドライブでまともにCD-Rを焼けるのは、このドライブぐらいしかありません。 DVDドライブではCD-Rはおまけに過ぎませんし、コストダウンのこともあって、CD-Rを上手に焼けるDVDドライブは もうありません。 ・ちょっとお休み 今はCD-Rのたそがれです。メディアもドライブも高速化とコストダウン競争の結果、あまり良いものはありません。 パソコンもあまりに高スペックすぎてノイズの嵐が音を悪くしています。CD書き込みにはもっと低スペックのPCで十分です。 ・オーディオ用CDレコーダーという選択 現在のパソコンで行なうより、簡単に高音質が手に入ります。 あまり安価なレコーダーはおもちゃみたいな音なので薦めませんが、高価だったレコーダーの中古品なら 3~5万円で入手可能でしょう。PioneerのRPD-500、marantzのCDR630、といった業務用を薦めたりしています。 ■上級編? 試行錯誤の連続なので大変ですが、いろいろ拘るところは出てきます。 ドライブの電源やケースに始まり、パソコン本体の電源やその他諸々です。 やりようによってはオーディオ用CDレコーダーを上回る音質になります。 最近はちょっと停滞ぎみですが、こんなサイトを覗いてみて下さい。 http://www.toshis.net/

fanheater
質問者

補足

大変詳しいご回答、ありがとうございます。 1つ質問があります、もし可能でしたらご回答願います。 >本当に1倍速で焼けるドライブであれば、現在普通に売られているメディアではミスマッチです。 うちのパソコンは3年ちょっと前に新品で買ったXPですが、確かに1倍速で焼くことができます。 このドライブでは48倍速対応のCD-R(既に大量に買ってしまっています汗)に焼くこと自体が厳しいのでしょうか。 それとも、1倍速で焼くのは無理だけど、音質劣化は妥協して8倍速、16倍速程度に設定しておけば48倍速CDーRであっても普通に焼くことはできるのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • u-bot
  • ベストアンサー率58% (1736/2988)
回答No.3

CD-Rドライブの紹介になりますが、お役に立てれば幸いです。 http://plextor.jp/product/premium2/index.php

fanheater
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりドライブによっても変わってくるんですね。わざわざ実物をのせてくださり、ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.2

1倍速対応というメディアを使用するしかないです。 また読み特化ドライブ、書き特化ドライブというものもあります。 そのように明記して売られているわけではないのですが。

fanheater
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうゆうものがあるんですか、知りませんでした。 いろいろ調べてみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.1

ライティングソフトはあまり関係ないと思います。 (機能に関して少々はありますが) 私の感想は 読込4倍書込4倍とすると、原盤とは異なる明るい音にはなるが 高音がきつく荒い音になるように思います 読込2倍書込2倍とすると、原盤の雰囲気はありますが、高音が 少し無くなってしまいます。 読込1倍書込1倍とすると、上記よりは、高音が残りますが、やはり 原盤には届かないです。 1倍は時間がかかりますので、2倍で妥協するのが良いと思います。 上記1倍2倍で焼ける機械及びソフトが必要です。 今の機械では焼けませんので、古い機械を探して下さい。

fanheater
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 最近ではかなり倍速録音が進んでいますがそれによって音質が犠牲にされているんですね。 最近のCD-Rは高倍速記録を前提にしていて長時間の強いレーザーに耐えられず、1倍速、2倍速で焼いているとだめになってしまう、と聞いたことがあります。うちのパソコンでも1倍速、2倍速で焼けますが…CD-Rは日本製使ってますが低倍速記録でだめになってしまうことはないですか?値段の高いCD-Rなどでないと耐えられない、等あるのでしょうか? 可能でしたらご回答お願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A