※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:40芯IDEケーブルの接続方法について)
もともと
Primary-Master: HDD[A]
Secondary-Master: CD-RW
の構成のパソコンに
PCI接続のRAIDボードを増設して、そのボードにHDDを2台増設して接続しました。
ところが、その直後からSecondary-MasterにつながっているCD-RWが使用できなくなりました。
そこで、PCI接続時にはSecondary(IDE-PORT1)が無効になってしまうのかと推測しCD-RWをPrimary-Slaveとしてつなぎ変えました。
一旦は、正常に動作したのですが、また、時間がたつと認識しなくなりました。
そこで、質問です。
今回はパソコン内部のケー部長の問題から40芯IDEケーブルのマザーボードに近いほうにPrimary-Master: HDD[A] 、先のほうにPrimary-Slave:CD-RWと言う接続にしたのですが、下記のサイトでは接続順があるとも読み取れます。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm
必ず、ボードに近いほうにSlaveの装置をつなげる必要があるのでしょうか?
Master:Slaveの設定はそれぞれの装置にジャンパ設定しています。
お礼
Hiyuki様 回答が遅くなってすみません。 その後、長めのインターフェースケーブルを購入して、現在のものと取り替えました。 マザーボードから近いほうにスレーブ設定のCD-RW、先にマスター設定のHDDを取り付けたところ、CD-RWも正常に使用できるようになりました。 原因として (1) マスターとスレーブの接続位置には制限があった。 (Hiyukiさんは関係ないとアドバイスいただきましたが・・) (2) もともと使用していたインターフェースケーブルが不良品であった。 のどちらかだと思いますが、パソコンを止めることができる時間が限られていましたので、原因の切り分けまではできませんでした。 原因は分かりませんでしたが、取り敢えず、使えるようになりましたのでこの質問の回答は締め切らせてもらいます。 ありがとうございました。
補足
CD-RWにCDを入れてエクスプローラーで内容を見ようとしても「x ドライブにディスクを挿入してください」と言うエラーが出てきます。 右クリックで「取り出し」をクリックすると正常に動作しますので、BIOSでは認識されていると思います。 なお、電源容量ですがミドルタワー型のキャビネットを利用していますので 大丈夫(だと、販売店の人から太鼓判を押されています) 仕事でサーバーとして使用しているマシンなので直ぐに停止して調べることができません。