Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Norton Ghostを使用してのHD移転)

Norton Ghostを使用してのHD移転

このQ&Aのポイント
  • Norton Ghostを使用したHD移転の方法とは?
  • 現在使用しているHD(80G)のCドライブを新しいHD(30G)へ移行したい
  • 移行先のドライブの指定方法について教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.5

>最初に新規HDDをFDISKした後、マスター・スレイブで2台を接続するとCドライブが2つになると思うのですが大丈夫でしょうか? 問題ありません。 新規HDDにアクティブな基本MS-DOS領域が存在しても、9x系のOSからはDドライブとして認識され、Xpであれば、旧HDDの最終ドライブの後のドライブレターが振られます。(マスターの最終ドライブがFなら、Gが振られます) 私のPCはまさにその状態にあります。 BIOS画面上で起動HDDを選択するようにしてまして、プライマリマスター、プライマリスレーブ共にアクティブな基本MS-DOS領域を作成。 プライマリマスターにはXpをインストール。 プライマリスレーブにはMeをインストール。 この状態ですと、Xp上からはプライマリマスターの基本MS-DOS領域がC。 同じくプライマリマスターの拡張MS-DOS領域内に作成した論理ドライブはD,E,F。 ディスクの管理でドライブレターを変更しない場合は、プライマリスレーブの基本MS-DOS領域はGとして認識されました。(以後、プライマリスレーブの論理ドライブが続く) Norton Ghostで、新HDDの基本MS-DOS領域にCドライブの内容を移行し、新HDDをプライマリマスターにすれば、Cとして認識される筈です。 >9x系だとFAT32になると思いますが、NTFSにすることができるでしょうか? ですんで、領域作成のみ(パーティション作成だけ)で終了。 起動ディスクでフォーマットを行わず、この段階で留めておけば、各パーティションは「UNKNOWN」の状態です。 フォーマットは旧HDDからXpを立ち上げ、Xpのディスクの管理から実行です。

参考URL:
http://www.proside.co.jp/support/faq/kihon/kihon_03.html
k-okuda
質問者

お礼

Fdiskやってみました。指示通りで解決いたしました。 途中、Ghostがディスクの再初期化を行っていなかったせいでXpのロゴで止まってしまう不具合がありましたが無事に乗り越え新HDDへの引越し完了です。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.4

領域作成は、9x系の起動ディスク(フロッピー)があると楽です。 旧HDDは取り外し、新規HDDのみプライマリマスターに接続して、起動ディスクでFDISKを実行。 基本MS-DOS領域を作成し、(同時に拡張MS-DOS,及び、その中に論理ドライブを作成してもOK)基本MS-DOS領域をアクティブに設定。 再び、旧HDDをプライマリマスターで接続し、新HDDはプライマリスレーブで接続。 旧HDDからOSを立ち上げ、新HDDをフォーマット。 そして、Norton Ghostで新HDDの基本MS-DOS領域にOSをコピー。 コピー完了したら、新HDDをプライマリマスターとし、旧HDDはプライマリスレーブか、セカンダリに接続です。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html#fdisk2
k-okuda
質問者

お礼

お礼の欄に記入してスミマセン。 最初に新規HDDをFDISKした後、マスター・スレイブで2台を接続するとCドライブが2つになると思うのですが大丈夫でしょうか? あと、9x系だとFAT32になると思いますが、NTFSにすることができるでしょうか? お時間あるときで結構ですので、もうしばらくお付き合いください。よろしくお願いします。

k-okuda
質問者

補足

非常に理解しやすいご説明ありがとうございます。 9x系の起動ディスクが無いのでどこかで入手して早速実行してみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.3

では、パーティションの切り直しが必要です。 OS起動ドライブ(C)はアクティブな基本MS-DOS領域である必要があります。

参考URL:
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/part.htm
k-okuda
質問者

補足

お忙しい中ご返答ありがとうございます。 参考URLを見たところ「プライマリ」にはなってました。 ディスクの管理上でも「プライマリ」でしたが、該当するドライブの「状態」はアクティブと表示されていませんでした。1から仕切りなおしてみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.2

新規HDD(120GB)は基本MS-DOS領域(プライマリパーティション)を作成しておらず、拡張MS-DOS領域(拡張パーティション)のみ、とかではないですよね? ジャンパは、新規HDDをマスター設定し、旧HDDはスレーブに設定。 接続はIDEケーブルの末端がマスター、中間がスレーブですので、旧HDDは中間のコネクタに接続変更。 これでOKです。

k-okuda
質問者

補足

>>新規HDD(120GB)は基本MS-DOS領域(プライマリパーティション)を作成してお らず、拡張MS-DOS領域(拡張パーティション)のみ、とかではないですよね? 新規HDDは購入後、スレイブに挿し、(ジャンパもスレイブ)XP上の「ディスクの管理」よりパーテションを切ってフォーマットしただけです。その、プライマリーパーティションって言うのはやってません・・・。 これが、原因ですかね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

新HDDをマスターにして、WindowsXPのインストウルCDで「修復Setup」してみては?

k-okuda
質問者

お礼

早々の書き込みありがとうございます。情報が集まり次第順次やってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A