- 締切済み
FAT16でフォーマットって!?
ハードディスクのパーテーション領域を変更したのですが(CとDドライブの比率を変えてCドライブを大きくしたかった…)、FAT16にてハードディスクのCドライブをフォーマットするにはFDISKでパーテーション領域を設定したあとどうすればよいのでしょう? 設定した直後、MS-DOS画面上での領域情報ではシステム欄は「UNKNOWN」ですが、CもDドライブもフォーマットをするとどうしてもFAT32になってしまい、のちにパソコンについているメーカーのリカバリーCDでWin98をインストールしようとしても、途中でエラーになってしまい出来ません。 FAT32じゃ無理ですよねぇ。 無知なのにパーテーション領域変更している私で申し訳ないですf( ̄ー ̄;) Windowsの起動ディスクのFDにより、 Dドライブは「A:\>FORMAT D」コマンドでフォーマットしたら、FAT32になりました。 Cドライブは上記同様にするとFAT32になってしまったので、改めて、試しに 「A:\>FORMAT C:/s」コマンドでシステムディスクとしてフォーマット出来るか!?と思ってやってみましたが、 「システムファイルを読み込むにはメモリが足りません。フォーマットを中止しました」 となり何も出来ませんでした。 現在の領域情報はMS-DOS画面によると、 C:1 A PRI DOS 4503バイト UNKNOWN 79% EXT DOS 1224バイト 21% →ちなみにこちらのDドライブは論理MS-DOSでありFAT32になっている
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
みんなの回答

noname#8602
回答No.13
- harn
- ベストアンサー率43% (367/848)
回答No.12
- Mozisan
- ベストアンサー率43% (130/299)
回答No.11
- kabasan
- ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.10
- ginyou
- ベストアンサー率32% (138/431)
回答No.9
- tomoaki00
- ベストアンサー率32% (43/134)
回答No.8
- kabasan
- ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.7
- harn
- ベストアンサー率43% (367/848)
回答No.6

noname#8602
回答No.5
- nabeyann
- ベストアンサー率28% (49/169)
回答No.4
- 1
- 2
お礼
WIN98のインストラーCDがWINDOWS¥OPTIONS¥CABSのフォルダの中で出来るなんて知りませんでした。あと、速度の遅いHDDでC:を大きくすると、ますます速度が落ちて重くなることも知りませんでした。ありがとうございます。それならCドライブを今以上大きくするなんてとんでもないことですね(^^;; 今のHDDのサイズでますますCの容量が足りなくなったのは、Office2000をインストールしてからが特にですね。今回試しにOffice2000をDドライブにインストールし直したら、Microsoft Outlook が起動はしますが毎回起動時にエラーメッセージが出るので(DドライブにIEが存在しないからのようです)、またまた新たにOffice2000をMicrosoft Outlookを抜いてインストールし直し、メールソフトのみもともとPCに入っているOutlook Express を使用することにしました。 OSを上げてもよいのですが、このPCの寿命も近そうなので保留中。