回答数
気になる
-
linuxのisoファイルをダウンロードして、USBでインストーラーを作ったのですが、これで複数のP
linuxのisoファイルをダウンロードして、USBでインストーラーを作ったのですが、これで複数のPCにインストールしても良いのでしょうか? windowsの場合は、プロダクトキーの関係でできないと聞いたのですが、Linuxの場合はどうなのでしょうか?
質問日時: 2021/02/03 14:53 質問者: BITbit33
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
Debianでのgccのエラー
Debian(Linux)のgccで以下のアセンブルコード(examgdb.s)を >gcc examgdb.s でコンパイルすると、以下のようなエラーが出ます。 /usr/bin/ld: /tmp/cc7HOAiT.o: relocation R_X86_64_32 against `.data' can not be used when making a PIE object; recompile with -fPIC /usr/bin/ld: final link failed: nonrepresentable section on output collect2: error: ld returned 1 exit status 何が悪いのでしょうか? 分かる方、直し方を教えてください。 .file "examgdb.s" .data num: .long 0x6 string: .ascii "abcdef" iarray: .word 0x1234, 0x5678, 0x9abc, 0xdef0, 0x1234, 0xffff .text .globl main main: movl $0, %esi looptop: movb string(%esi), %al movw iarray( , %esi , 2 ), %dx incl %esi cmpl num, %esi jb looptop endloop: ret
質問日時: 2021/01/31 18:06 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
2
0
-
dockerの仮想環境でX displayを使いたい
iMacでdockerを使ってDebian(Linux)の仮想環境を構築しているのですが、そこでX displayに繋ぐためのコマンドを教えてください。ちなみにシェルはbashです。
質問日時: 2021/01/31 03:35 質問者: tmiyoshi
解決済
2
0
-
Arch LinuxベースのManjaro linuxって無料のOSですか? ダウンロードしようとす
Arch LinuxベースのManjaro linuxって無料のOSですか? ダウンロードしようとすると寄付などの説明文が出てきますが、寄付しない場合飛ばしても大丈夫ですか?
質問日時: 2021/01/30 16:11 質問者: BITbit33
解決済
4
0
-
/dev/nvme0n1p2 clean と表示されてパソコンが起動しない
こんにちは カーネルアップデートを行って、再起動しら /dev/nvme0n1p2 clean と表示されUbuntu20.10が起動しません。 検索してみたら、グラフィックドライバーが原因(確かな情報かどうかはわからない)だそうです。 GPUは gtx1650 を使用しています。 どうやったら直るのでしょうか(泣)
質問日時: 2021/01/29 09:42 質問者: YumaComputer
ベストアンサー
2
0
-
2012年製の低スペックモバイルブックで動くwindowぽいlinuxは何?Q4OS?使ってます!
この投稿も普段、PCをおいていない一階キッチンのテーブルで使うように 中古4000円で買ったwindows7 staterがインストールされていたモバイルブックに Q4OSをインストールして投稿しています。 メモリが1Gで増設できない仕様なので Puppy Linux Bionicpop32 とか Tiny core Linux とか試しましたが、Bionicpop32は画像を開いたりユーチューブを見ようとすると 固まってしまって実用的でない挙動をしました。 Tiny Core Linuxは日本語版を入れたところ バージョンが古いものしかなくて ブラウザなどが古くて 見れないページがたくさんありました。 他にもいくつか調べましたが、いまのところQ4OSで満足しています。 基本的にみれないホームページもないし、ユーチューブなども画質を落とせば見れるし、 windowのような操作感なのでほとんどWindowのPCしか使ったことのない自分としては 大変使いやすく感じています。 メモリ1G、atomなどの古い、かなり低スペックのPCでも動く Linuxで現在進行形でリリースされているものは どのようなものがあるでしょうか? おすすめがあれば教えてください。 調べてみたいと考えています。よろしくおねがいします。
質問日時: 2021/01/26 12:22 質問者: penngin41
ベストアンサー
3
1
-
Linuxカーネルのコンパイルヘッダーの使い方
Linuxカーネルのコンパイルヘッダーの中に、 #define __acquire(x) __context__(1) や #define __release(x) __context__(-1) みたいな記述があるのですが、スケジューラの本体の中で、 static inline void task_rq_unlock(runqueue_t *rq, unsigned long *flags) __releases(rq->lock) { spin_unlock_irqrestore(&rq->lock, *flags); } や static inline runqueue_t *task_rq_lock(task_t *p, unsigned long *flags) __acquires(rq->lock) { struct runqueue *rq; repeat_lock_task: local_irq_save(*flags); rq = task_rq(p); spin_lock(&rq->lock); if (unlikely(rq != task_rq(p))) { spin_unlock_irqrestore(&rq->lock, *flags); goto repeat_lock_task; } return rq; } のような使われ方をしている所があるのですが、 コンテキスト1の中に入ったり、そこから出たりと言うことをしていると思うのですが、 それらの記述を上記のように呼び出される関数定義のブラケット{}の外側(最初)に書いた場合、 動作的にはどのような意味があるのでしょうか? Linuxカーネルに詳しく方、ご教示願えればと思います。
質問日時: 2021/01/24 13:51 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
1
0
-
コマンドプロンプトの横のマークの種類と起源
どなたかご存知であれば教えて下さい。 大昔から気になっていたのですが、コマンドを入力する時の横のマークって結構色んな種類がありますよね? これってどう言った種類があって、どのように決まっていったのかが凄い気になっていました。 そうした疑問を抱えて長い間を過ごしていたのですが、教えてGooで聞いたらどなたか分かる方がいらっしゃるかもと思ってお聞きします。 ちなみに私が見たことがあるのは、 ・大昔のターミナルでの「%」(「%%」だったかも) ・Linuxでの「$」とsuでの実行時での「#」 ・Windows Dosでの「>」 です。 あとはGRUB(grab>)かな・・・と。 (MacはUnixと同じ認識) これらは実際に入力されるコマンドとその開始位置を区切るための記号だと思うのですが、その文字の選定ってどのように行われたのか(コマンドで打たれないと規定している特殊文字列を指定するなど)などご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 検索では残念ながらヒットしませんでした・・・
質問日時: 2021/01/23 20:12 質問者: javawater
ベストアンサー
2
0
-
Linuxカーネルのインラインアセンブラの記述について
#define local_irq_save(x) __asm__ __volatile__("pushfl ; popl %0 ; cli ":"=g" (x): /* no input */ :"memory") の記述で、「EFLAGSレジスタを値をスタックに退避し(pushfl)、当該レジスタのIFフラグをクリアし割り込みを禁止する」ことは分かったのですが、 (1)popl %0 ; は何をやっているのでしょうか? (2)"=g" (x) の制御指定子のgはGeneralと言うことらしいですが、gの内容をxに出力すると言うことになると思うのですが、ここは何をやっているのでしょうか?
質問日時: 2021/01/22 13:36 質問者: tmiyoshi
ベストアンサー
1
0
-
ubuntuでマイクラサーバーを開設したいのですがポートが開けません。以下のことはやっています uf
ubuntuでマイクラサーバーを開設したいのですがポートが開けません。以下のことはやっています ufwの設定 ルーターでのポート開放 DDNSを利用するためにMydnsというものを利用しました。 この解決方を知っている方教えてください。
質問日時: 2021/01/16 10:20 質問者: hikatyann77
ベストアンサー
6
1
-
Linuxカーネル
Linusカーネルの中に以下のような記述があるのですが、何をやっているのかが よく分かりません。分かる方、ご教示頂ければ幸いです。 /** * container_of - cast a member of a structure out to the containing structure * @ptr: the pointer to the member. * @type: the type of the container struct this is embedded in. * @member: the name of the member within the struct. * */ #define container_of(ptr, type, member) ({ \ const typeof( ((type *)0)->member ) *__mptr = (ptr); \ (type *)( (char *)__mptr - offsetof(type,member) );})
質問日時: 2021/01/15 11:55 質問者: tmiyoshi
解決済
1
0
-
ubuntuの端末の左にカレントディレクトリが表示されません
ubuntuの端末に関する質問です。 ubuntuを20にアップデートしたのですが 画像のように端末を開いたときに カレントディレクトリが表示されなくなりました。 どのように設定を行えば$の横に カレントディレクトリが表示されるようになるか 教えていただきたいです。 有識者の方よろしくおねがいします。
質問日時: 2021/01/12 16:49 質問者: 文系男子
ベストアンサー
2
0
-
basix4.0でログイン画面がループします。 直前に重いファイルをパソコンに取り込んでいて、容量が
basix4.0でログイン画面がループします。 直前に重いファイルをパソコンに取り込んでいて、容量が足りなくエラーになり失敗しました。そのあとブラウザを開こうとしましたら、動かなかったので再起動したらログインループになりました。 調べたところ、原因はおそらくディスクの使用率が100%になっているのだと思います。 グラフィックボートは未搭載です。 ネットにある情報で対応しようとしましたが、専門用語ばかりで理解できませんでした。 お詳しいかた、初心者でもわかるような解決策をご回答いただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/01/02 10:38 質問者: ゆづぼう
ベストアンサー
1
0
-
mountroot> => ID, Password (FreeBSD(98) 8.3R )
/etc/fstab # Device Mountpoint FStype Options Dump Pass# /dev/da1sb none swap sw 0 0 /dev/da1s2a / ufs rw 1 1 /dev/da1s2e /tmp ufs rw 2 2 /dev/da1s2f /usr ufs rw 2 2 /dev/da1s2d /var ufs rw 2 2 /dev/cd0 /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0 /dev/da1s1 /mnt/dos msdosfs rw 1 0 Reboot すると、 mountroot > になるわけですが。 そこで、 mountroot > ufs:/dev/da1s2a とすると、ログインIDとPasswordを求められる画面に成れるわけですが。現行の /etc/fstab の何処を修正すれば、問題なく、ログインIDとパスワードを求められる画面になれますか。
質問日時: 2020/12/30 16:13 質問者: マジカルプリンセス
ベストアンサー
1
1
-
Minecraftについての質問です
Minecraftで防犯カメラや赤外線レーザーをコマンドで出す方法があれば教えてください。サイトのコマンドをコピー&ペーストしてもできません。PCです。お願いします。
質問日時: 2020/12/26 12:40 質問者: fud
解決済
1
0
-
Linuxの不具合について
Linuxのことは全くわからない素人ですが、アドバイスをお願いします。 職場で担当者が急死してしまい、対応を余儀なくされています。 私のスキルはWindowsのクライアントならそこそこ触れます。 Windowsサーバーも少々。 ネットワーク、社内ヘルプを行う一応はシステム管理者です。 現在、5年程度前からLinuxのファイルサーバーを使用しています。 ファイルサーバーの管理はとりあえずマニュアルでできているのですが、最近画像のようにエラーメッセージが複数表示され、動作も非常に遅くなりました。 ちょっと設定を変えようにも動きません。 表示されているウインドウを消すこともできません。 ただ、ファイルサーバーとしての機能は問題なく動作しています。 少し気になる点は、画面の最下部に縦線の模様?がびっしり並んでいることです。 ひょっとすると、何かウインドウがたくさん開いてしまっているのかも。 機械的にも老朽化が懸念されるので、ファイルサーバー自体をIOデータのLANDISKに変更しようと考えてはいますが、まだ手つかずの状態です。 よって、ひとまず復旧を図りたいのですが、エラー解除・動作不良の改善のためのアドバイスをいただけないでしょうか。 1枚目の画像はエラーウインドウの画像。 「ソフトウェアソースへの接続に問題があります」、「レポジトリ設定が無効です」とあります。 他にも出ているようですが、重なっていて見えません。 2枚目は最下部の模様?をマウスカーソルで選択し右クリックしたもの。 移動、閉じるが選択でき、「現在のワークスペースのみ」にチェックが入っています。 3枚目はシステムです。 6550cent、CentOS、リリース6.10(final)、、、とあります。 再起動すれば直るかもわかりませんし、そもそも再起動の仕方もわかりません。 アドバイスいただけますよう、よろしくお願いします。
質問日時: 2020/12/22 11:50 質問者: hirotou
ベストアンサー
1
1
-
Window10のupdate時の外付けメモリの取り外し
Windows10のupdate時に外付けメモリの増設が必要となった場合 update作業の完了後はに、不要となったメモリーは、そのまま外しても問題有りませんか? 例えば、Linuxのように、アンマウントするような手順は必要でしょうか?
質問日時: 2020/12/13 13:37 質問者: teo98
解決済
3
0
-
Linuxカーネルのswitch_to()マクロの読み方について(2)
#define switch_to(prev,next,last) do { \ unsigned long esi,edi; \ asm volatile("pushl %%ebp\n\t" \ "movl %%esp,%0\n\t" /* save ESP */ \ "movl %5,%%esp\n\t" /* restore ESP */ \ "movl $1f,%1\n\t" /* save EIP */ \ "pushl %6\n\t" /* restore EIP */ \ "jmp __switch_to\n" \ "1:\t" \ "popl %%ebp\n\t" \ :"=m" (prev->thread.esp),"=m" (prev->thread.eip), \ "=a" (last),"=S" (esi),"=D" (edi) \ :"m" (next->thread.esp),"m" (next->thread.eip), \ "2" (prev), "d" (next)); \ } while (0) ”movl $1f,%1\n\t"で "1:\t"のアドレスを%1に退避する様なのですが、$1fはasmでの"1:\t"の番地を表しているのでしょうか?また、"2" (prev)はどういう意味なのでしょうか?"d" (next)などは、nextをEDXに渡すという意味の様ですが。
質問日時: 2020/12/11 11:49 質問者: tmiyoshi
解決済
2
0
-
Linuxカーネルのswitch_to()マクロの読み方について
Linuxカーネルのswitch_to()マクロの中に、 movl %%esp, %0 movl %5, %%esp みたいな記述があるのですが、 通常のアセンブラだとレジスタは%espの様に%は一つしか付かないと思うのですが、何故%% と2つゆいているのでしょうか?また、%0や%5は何を指しているのでしょうか? また、 movl $1f, %1 #save EIP pushl %6 #restore EIP とコメントが付いていますが、何故この記述でEIPレジスタの保存と復帰ができるのでしょうか?
質問日時: 2020/12/10 18:29 質問者: tmiyoshi
解決済
1
0
-
ダウンロードしたlinuxをフォルダにいれる?にはどうすればいいですか?
ダウンロードしたlinuxをフォルダにいれる?にはどうすればいいですか?
質問日時: 2020/12/09 18:44 質問者: たやあさらたなさあな
解決済
4
0
-
Raspberry Pi 1用のubuntuイメージをlive-buildで作りたい
RPi1用のubuntuイメージをlbで作りたいです。 RPi1を一度も動かさずにパッケージを事前インストールしたいので、lbでお願いします。 http://wiki.ubuntu.com/ARM/RaspberryPi の方法はすべて試しましたが、作りたいのは1のイメージです。
質問日時: 2020/12/09 14:55 質問者: okaits
ベストアンサー
1
0
-
UNIX コマンド history機能 '!-n'について質問です
Ubuntuを入れて学習しています。パスは導入した際のホームディレクトリを占めています。一度 my_Unix: ~$ history -c と入れて過去の履歴を削除しました。 そのあと、ランダムにコマンドを入力してみました。特に意味はありません。 my_Unix: ~$ ls my_Unix: ~$ cd /etc/ my_Unix: etc $ pwd /etc my_Unix: etc $ ls -al ……… (略) ……… my_Unix: etc $ cat services ……… (略) ……… my_Unix: etc $ cat alpne-release 3.12.0 my_Unix: etc $ cd ここでhistoryを使ってみます。 上で打ったコマンドの履歴が表示されます。 my_Unix: ~$ history 1 ls 2 cd /etc/ 3 pwd 4 ls-al 5 cat-services 6 cat-alpine-release 7 cd ここで my_Unix: ~$ !3 (!)エクスクラメーションとhistoryの番号を入れると pwd /home/my_Unix とhistory3番目のコマンドが再実行されます。 さらに my_Unix: ~$ !! (!!)エクスクラメーションマーク2つをいれると pwd /home/my_Unix 直前のコマンドが再実行されます。 ---------------------------------------------------------- いつくかの説明書等では 「○個前に使ったコマンド」といった指定するには ’!-n’ とするという説明があります。 (cf) https://orebibou.com/ja/home/201606/20160630_001/ --------------------------------------------------------- 上記に続けて my_Unix: ~$ !-2 と打つと --------------------------------------- 2つ前のコマンドmy_Unix: ~$ !3 が該当し my_Unix: ~$ pwd /home/my_Unix というコマンドが理屈では返されると思われるのですが、実際は ------------------------------------ 3つ前のコマンド historyが返されます。 my_Unix: ~$ history 1 ls 2 cd /etc/ 3 pwd 4 ls-al 5 cat-services 6 cat-alpine-release 7 cd 理屈ではこれは3つ前のコマンドのように思えます。 なんどやっても結果は同じです。 history機能 で'!-n'の考え方が間違っているのでしょうか? なぜこうなるのか自分では分かりかねます。 誰かわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/12/09 13:24 質問者: boulevard5
ベストアンサー
2
0
-
linuxをダウンロードしてDVD-Rに書き込みしたのですが、再起動しても元のvistaが起動して、
linuxをダウンロードしてDVD-Rに書き込みしたのですが、再起動しても元のvistaが起動して、DVD-Rが認識されていません。 書き込みはちゃんとされていると思うのですが、何故でしょうか?
質問日時: 2020/12/09 03:35 質問者: たやあさらたなさあな
解決済
4
0
-
Linux(CentOS6.10)のupdateでのエラーについて
仕事でLinux(CentOS6.10)のPCを複数台使用している者です。 あるPCをupdateしようとしたら(#yum update)以下のようなメッセージが出ました。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 読み込んだプラグイン:fastesmirror, refresh-packagekit,security 更新処理の設定をしています Loading mirror speeds from cached hostfile Could not get metalink https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=epel-6&arch=x86_64 error was 14: PYCURL ERROR 6 - "Couldn't resolve host 'mirrors.fedoraproject.org'" * epel: ftp.jaist.ac.jp http://mirror.centos.org/centos/6/os/x86_64/repodata.xml: [Error 14] PYCURL ERROR 6 - "Couldn't resolove host 'mirror.centos.org'" 他のミラーを試します http://mirror.centos.org/centos/6/extras/x86_64/repodata.xml:[Error 14] PYCURL ERROR 6 - "Couldn't resolove host 'mirror.centos.org'" 他のミラーを試します http://mirror.centos.org/centos/6/updates/x86_64/repodata.xml:[Error 14] PYCURL ERROR 6 - "Couldn't resolove host 'mirror.centos.org'" 他のミラーを試します 更新と設定されたパッケージがありません。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- このような場合どうすればいいのでしょうか?すみませんが、回答お願いします。
質問日時: 2020/12/08 14:50 質問者: rie78
解決済
1
0
-
Linux ファイルの1行目に、別ファイルの内容を追記する
Linuxです。 record.datファイルの1行目に、date.datの内容を追記(ヘッダーみたいな感じに?)したいのですが、どうすればいいでしょうか?
質問日時: 2020/12/06 18:32 質問者: Gorgons
解決済
3
1
-
親が昔使っていたパソコンを貰ったのですが、古いパソコンでvistaなのでlinuxをインストールして
親が昔使っていたパソコンを貰ったのですが、古いパソコンでvistaなのでlinuxをインストールして使用しようかと思っています。 ウイルス対策ソフトが見たところ入っていないのでウイルスが心配なのですが、linuxをインストールするのにUSBメモリを使用する必要があるのでウイルスにもし感染している場合そのUSBメモリにも移ってしまうと思うのですが、usbを挿す前に一度ウイルス対策ソフトを入れて調べるべきですか? linuxはウイルス対策をする必要はあまりないと調べると書いてあったので、もしvistaの方で感染していてもlinuxには感染りませんか? 初心者でよくわからないのですご回答お願いします
質問日時: 2020/12/06 00:50 質問者: たやあさらたなさあな
解決済
5
0
-
unix コマンドの ls -a についてお伺いします。
Ubuntuを入れて学習しています。パスは導入した際のホームディレクトリを占めています。 my_Unix: ~$ ls と入力すると… my_Unix: ~$ と返ってきます。ファイルもディレクトリもないので当然だと思います これに隠しファイル、隠しディレクトリを表示するため、ls に --all オプションをつけます。 my_Unix: ~$ ls -a と入力しますた。すると . .bash_history .bashrc .lesshst .. .bash_logout .landscape(青色文字) .motd_shown と上記のように表示されます。 表示された上の列の(.)ドット一つは指定したホームディレクトリ内のファイルだと理解できます。 二列目の(..)ドット2つ .. .bash_logout ~~は相対パスで階層がひとつ上のディレクトリのファイルを示していると説明されました。 あるひとつのディレクトリ(ホームディレクトリ)の中身を調べるために入力した ls -a コマンドになぜ階層がひとつ上のファイルまで表示されるのでしょうか? また学習のいろはの「い」の段階です。ひとつ階層が上のファイルまで表示される理由がよくわかりません。添付画像はWindows上の実際のホームディレクトリ内の画像です。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/12/05 13:44 質問者: boulevard5
解決済
4
0
-
USBブートの件です。何年か前に利用不可となったPogoplug(ポゴプラグ)について
USBメモリーにUBUNTUとかANDROIDとかLinux系のOSをインストールして、それをポゴプラグでブートさせることができれば、Windowsから使えるようになるのではないかと思うのですが、良い方法とかありますか
質問日時: 2020/12/05 11:13 質問者: bettybanana
ベストアンサー
3
0
-
requested action aborted: try again later というメッセージ
requested action aborted: try again later というメッセージが出て、try againとあるので、何度トライしても送信できません。再起動してみても同じでした。解決法を教えてください。メールアプリはサンダーバードです。WIN10です。
質問日時: 2020/12/03 15:07 質問者: opthhd
ベストアンサー
2
1
-
Linux(CentOS6.10)での起動エラーについて
Linux(CentOS6.10)を仕事で使用しているものです。 何台か使用しているのですが、その内1台の調子が悪くなり再起動かけたところnfsでマウントしていたファイル(?)がbusy状態になっているようで全く起動しません。 実際の画面は添付画像のような状況です。 このような場合どうすればいいか教えていただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いします。
質問日時: 2020/12/01 13:27 質問者: rie78
ベストアンサー
1
0
-
vmware toolsのインストールについて
ホストOSがWin10でゲストがLinuxということでVMwareを利用しています。この場合、VmwareToolsというものを利用することが基本になりますが、そのやり方がいまいちわかりません。 ウィンドウが出てきて以下のようになっています。 --- ゲスト仮想CDドライブをマウントし、ターミナルを起動し、tarを使用してインストーラを展開します。展開したらvmware-install.plを実行してVMware Toolsをインストールします。 --- ここで言っていることは、とにかくtar ballを持ってきて解凍してインストーラを起動せよ、ということで、私はtar ballさえ入手できたらあとは簡単です。このファイル(...tgz)はどのようにして入手するのでしょうか。"ゲスト仮想CDドライブをマウントし"というところがわからないのです。 mount /mnt/cd.... みたいなコマンドを入力するはずですが、どのようにするのでしょうか。具体的なコマンドラインを教えて頂きたいのですが。 今まではデスクトップにVmware関係のアイコンがあってその中にあるというような感じだった思います。tar ballが目に付くところにあったのでできたのですが、マウントせよだと分かりません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/12/01 12:51 質問者: skmsk19410
解決済
2
0
-
Solarisの起動について
Solarisがなかなか起動できなくて困ってます。 Solaris8を使用してます。 シングルユーザモードにもなれません。 実行すると以下のような流れになります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ok boot -s Boot device: /pci@1f,0/ide@d/disk@0,0:a File and args: -s SunOS Release 5.8 Version Generic_117350-62 64-bit Copyright 1983-2003 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved. configuring IPv4 interfaces: eri0. Hostname: host2 The / file system (/dev/rdsk/c0t0d0s0) is being checked. WARNING: /pci@1f,0/ide@d/dad@0,0(dad0): Uncorrectable data Error: Block 507fd40 WARNING: /pci@1f,0/ide@d/dad@0,0(dad0): disk not responding to selection dad0: disk okay WARNING: Error reading master WARNING: ufs log for /usr changed state toError WARNING: Please umount(1M) /usr and run fsck(1M) Bus Error WARNING - fatal error from fsck - error 138 Unable to repair the / filesystem. Run fsck manually (fsck -F ufs /dev/rdsk/c0t0d0s0). System will reboot when you exit the shell. Type control-d to proceed with normal startup, (or give root password for system maintenance): ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 電源を付けたらOK状態で画面は止まります。 シングルユーザモードにしたくてboot -sを試してみました。 Ctrl-Dもしましたがずっと同じような画面になります。 なにか方法や対処法などはないでしょうか。
質問日時: 2020/12/01 08:45 質問者: toritori22
解決済
4
0
-
WINE いろいろあってどれを選べばよいのかわかりません
Linux Mint を使ってます Wineをインストールしたいのですが、いろいろあってどれをインストールしたらよいのかわかりません おすすめの組み合わせ、お願いします とりあえず、Windowsで使っていたテキストエディタ Mery が使えるようにしたいです。 Wine 5.0-3 ubuntu1 Windows API implementation - standard suite Playonlinux 4.3.4-1 ubuntu1 Front-end for wine Wine 5.0.3 Microsoft Windows Compatibility Layer Q4wine 1.3.11-1build1 Qt GUI WINE help you manage wine prefixer and installed applicarions Winetriks 0.0+20200412-1 Simple tool to work around common problems in wine Wine-stable 3.0.1 ubuntu1 Windows API implementation (transitional package)
質問日時: 2020/11/20 07:48 質問者: iruiru298
ベストアンサー
3
0
-
コマンドライン引数とseqでファイル(順序分の増加)とディレックトリ(引数分)作成
Linuxで、 コマンドライン引数で整数を渡した後、"begin"ディレクトリを作成して、 渡された引数の回数分だけ"begin"ディレクトリ以下にディレクトリを生成します。 生成されたディレクトリに順序分(インデックス分)の数のファイルを生成する(中身はなし)仕様のスクリプトを作りたいです。 イメージ的にこういう風です。 begin ∟ directory-1 ∟ file-1 ∟ directory-2 ∟ file-1 ∟ file-2 ∟ directory-3 ∟ file-1 ∟ file-2 ∟ file-3 発生している問題・エラーメッセージ 私のプログラムをもっとシンプルにしたくて(できればfor loopを二回使わない)、seq は必須で使いたいです。 あまり複雑にはしたくないです。文を多くしたくないです。 該当のソースコード(プログラムは動きます) !/bin/bash mkdir begin for i in seq $1; do mkdir begin/dir-$i for ((j=1; j<=i; j++)); do echo s> begin/dir-$i/file-$j done done 試したこと for i in seq $1; do mkdir begin/directory-$i touch /directory-$i/file-$((i++)) done のようにインクリメントを使う方法一番だと思うのですが、ファイルは生成されず、 no such file or directoryというエラーが出たり、no commandというエラーになります。 ただプログラムが動けばいいというわけではなく、なるべくシンプルにしたいです。
質問日時: 2020/11/20 05:21 質問者: chakisann
解決済
1
0
-
Linuxでのネット通信とプロキシについて
Linuxのターミナルでのコマンドからネットに対していろんな要求を出して例えばシステムを更新したり、インストールしたり、情報のやり取りを行うことをすると思うのですが、プロキシが設定されている場合に関所を通過するための工夫があると思います。私はubuntuですが、/etc/envionmentというファイルにhttp://proxy....:8080/等の3行を書き込んで実行すると通過できるようになりました。 sudo apt updateなども実現できます。ところが、 git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv はどういうわけかポート番号433を使うから接続できません。/etc/environmentの設定はオールマイティではないのでしょうか。sudo apt updateも使用しているポートは8080なのであり、8080の場合だけOKということなのでしょうか。ポート番号はいくらでも指定できるようなので、またダメか、というようなことの連続なのでしょうか。また、いちいちポート番号を調べないと通信はできないでしょうか。何番のポートを使ってますか?という情報をどこで取得するかも問題ですが。 プロキシは職場なのですが、自宅の方がずっとバリアは低く使いやすいのですが(でも危ない?)。
質問日時: 2020/11/16 15:03 質問者: skmsk19410
解決済
1
0
-
リナックスで汎用的に使える軽量化方法を教えてください!!
しょぼいパソコンに pupyy linux8.0 32bit を入れて使っています。 動作をもっときびきびさせたいので軽量化の設定をしりたいです。 puppy linux8.0やbionicpop32 軽量化ではヒットしませんでした。 linuxの知識やコマンドをあまり理解していないので よくわからないのですが、linuxで汎用的に使える 軽量化設定や軽量化コマンドがあれば教えてください よろしくおねがいします。
質問日時: 2020/11/13 22:39 質問者: penngin41
ベストアンサー
4
0
-
puppy linux8.0を古いパソコンに入れて使っているのですが、軽くする設定ないですか?
puppy linux8.0 bionicpop32 という奴ですが、1GのメモリでCPUがatmのモバイルタブレット(中古で 4000円)に 入れて使っています。 処理能力が低いのか設定のせいなのか、ネットを見るだけで重いです。 このPCでネットをするときはブラウザで画像表示をOFFにして使ってます なにか根本的な改善方法はないでしょうかちょっと使いづらいです。 アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2020/11/13 21:12 質問者: penngin41
解決済
1
0
-
LINUX でHDDを交換して新しいHDDにOSを引っ越す場合
HDDを交換して新しいHDDにOSを引っ越す場合、Windowsであれば、 EaseUsTodo backup を使って、CドライブをコピーすればOKですが、Linuxの場合、どのようにして新しいHDDにOSを引っ越したら良いのか教えてください。 ちなみに旧HDDの /dev/sda5 (52GB) にLinuxはインストールされていて、新HDDの /dev/sdb6 (60GB) に引っ越しさせたいという設定で回答、お願いします 新旧のHDDをPCに接続し、USBメモリからライブLINUXを起動して、 copy /dev/sda5/*.* /dev/sdb6 を実行すればよいのでしょうか? (何か必要なパラメタが違っていてうまく行かない気がしますが) OSをUSBメモリから再インストールして、各種アプリを再度、ネットからダウンロードして再構築すれば良いのは承知していますが、通信料も馬鹿にならない、ダウンロードの時間もかかるので、 ネット接続せずにオフラインの操作で 引っ越し作業を実行したいです。
質問日時: 2020/11/12 14:57 質問者: usa3usa
解決済
3
0
-
FreeBSD(98) 8.3, 5.2.1 など、古いFreeBSD のコンパイルをURLを通して
FreeBSD(98) 8.3, 5.2.1 など、古いFreeBSD のコンパイルをURLを通して、実行することが出来るのでしょうか。 URLがあるとすれば、それぞれ、どこのURLにFreeBSD のdistsfile がありますか? ないのであれば、仕方ありませんが。 宜しくお願いします。
質問日時: 2020/11/11 11:14 質問者: マジカルプリンセス
ベストアンサー
1
1
-
WSLでのubuntuの更新の問題
WSLのパワーシェルからbashコマンドで立ち上げたubuntuの更新の問題です。 sudo apt updateの結果、以下のメッセージで更新ができません。メッセージは以下のようです。 --- 無視:1 http://ppa.launchpad.net/staticfloat/juliareleases/ubuntu bionic InRelease エラー:2 http://ppa.launchpad.net/staticfloat/juliareleases/ubuntu bionic Release 404 Not Found [IP: ...] パッケージリストを読み込んでいます... 完了 E: リポジトリ http://ppa.launchpad.net/staticfloat/juliareleases/ubuntu bionic Release には Release ファイルがありません。 --- /etc/apt/sources.listが問題という指摘もあったので一旦リネームして空っぽの状態でやってもだめでした。 この問題はいろんなことが原因で多くの説明サイトが検索できました。(中にはプロキシ設定が問題だったというようなものまでありました。) ppa.launchpad.net なるところに行くと問題のようです。これを指定から外したいのですが、どこに書いてあるのでしょうか。あるいは解決策があれば教示願いたいと思います。 環境は以下のようです。 Description: Ubuntu 18.04.5 LTS Release: 18.04 Codename: bionic
質問日時: 2020/11/10 16:25 質問者: skmsk19410
ベストアンサー
1
0
-
Linuxでコマンドが終了しない
今現在、仕事でLinux(CentOS6.10)を使用しています。 容量の確認をしようと思い『dfコマンド』を実行したら全く返ってこないままになりました。 なので「ctrl+C」で終了し、管理者権限下で『dfコマンド』を使用しようとしていたので、とりあえず『exit』して元に戻りました。 そこで『dfコマンド』を使用したところやはり返りがなく、別の『lsコマンド』の場合は返りがありました。 けれど一度管理者権限で入って(『suコマンド→パスワード入力』)、『lsコマンド』を使用すると固まって「ctrl+C」や「exit」でも何にも動かなくなりました。 この場合シェル端末を落としちゃっていいんですかね?「✖」を押すと「この端末には未だ実行中のプロセスが存在しています」とメッセージが出ます。 ただ、別の端末を開いて『psコマンド』で起動中のプロセスを確認したところ、「ps」「bash」だけでした。 どうしたらいいのか困っています。 すみませんが、どなたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/11/10 13:10 質問者: rie78
ベストアンサー
2
0
-
named.rfc1912.zonesをコメントアウトしないと再起動エラー
教えてください。 CentOS8にBIND9のインストールをしました。 bind-chrootもインストールしました。 named.confも間違いがなさそうなのですが、 include /etc/named.rfc1912.zonesの行だけコメントにしないと#systemctl named-chrootでエラーになってしまいます。 考えられることありますでしょうか?
質問日時: 2020/11/02 21:55 質問者: ymoshimoshi
解決済
1
0
-
Linux に保存したiPhoneの写真をiPhoneに戻す方法
Linux に保存したiPhoneの写真をiPhoneに戻す方法教えてください iPhoneとPC(Linux Mint)をUSBで接続すると、iPhone の写真ファイルが見えます。 写真ファイルをドラッグしてLinuxにフォルダにコピーできますが、その逆はできません。 検索したらiCloudバックアップを使うとか、iTunesをインストールする方法などが見つかりましたが、 紹介された方法がよくわからない、アプリをインストールすると別のところに副作用が出る可能性があるので、実行していません。 できるだけ簡単に(特別なアプリをインストールせずに)iPhoneに戻したいです。
質問日時: 2020/10/30 23:08 質問者: usa3usa
解決済
1
0
-
mfsroot> のプロンプトから、# のプロンプトに代わったのですが。
OSは、FreeBSD(98) 8.3Rです。機種は、PC9821Ra43です。 /etc/fstab を編集したいのですが。 vi も emacs も使えないです。 vi, emacs は、どのディレクトリの配下に存在するのでしょうか。 出来れば emacs を教えてください。
質問日時: 2020/10/28 17:50 質問者: マジカルプリンセス
解決済
6
1
-
Linux(Ubuntu)のアップデート
Linuxの初学者に近い状態の者です。 apt-get upgradeする際についての質問ですが、よろしくお願いします。 Q1 Linuxのアップデートのタイミングについて伺いたいのですが、どのようなタイミングで行うのが良いのでしょうか? Q2 また、apt-get upgradeする際は、動いているサーバーは必ず止めて行うのでしょうか?
質問日時: 2020/10/28 07:40 質問者: hayaken73
ベストアンサー
3
0
-
Linux(ubuntu)にsubersionをインストールしたいのですが
Linuxにsamba?かapache?をインストールするってネットに 乗っていたのですがどちらが主流なんですか 会社と同じ環境にしたいのですが派遣社員なので聞きずらいです。 環境構築も与えられたPCを使っているのでしていません。 今は違う派遣先に行ってファイルサーバの共有機能で管理しているので subversionを使っていません。勉強のためにインストールしようと 思っています。 Gitが増えてきているということは知っているのですが subersionでお願いします。
質問日時: 2020/10/27 03:28 質問者: 39OK
解決済
2
0
-
bashで別々のファイルから一列ずつ読み込んで出力する方法
bash初心者で困っています。 以下の様なファイルが4つ(S01.d S02.d S03.d S04.d)あるとします。 S01.dの中身↓ 0.000 -0.023112 -0.090169 -0.350194 0.010 -0.052409 -0.071495 -0.370961 0.020 -0.090299 -0.057450 -0.333896 0.030 -0.125751 -0.053942 -0.236218 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ この4つファイルは0.01ずつプロットする時刻歴波形(0.00s~1019.990s)になります。 この4つファイルから1列目は時間、一列開けて、3列目はS01.dの2列目、一列開けて、5列目はS02.dの2列目、一列開けて、7列目はS03.dの2列目、一列開けて、10列目はS04.dの2列目、と別のテキストファイルに出力したいのですができません。 現在は、awk を使って奮闘中ですがお助けください。
質問日時: 2020/10/25 00:32 質問者: yamayamDA
ベストアンサー
1
0
-
Tera Termについて
新しいリポジトリ作成のために下記サイトを参考にしました https://qiita.com/kenta8813/items/c02401f903471d7645d2 tera termで ssh-keygen -t rsa mv /home/ec2-user/.ssh/id_rsa.pub /home/ec2-user/.ssh/authorized_keys chmod 700 /home/gituser/.ssh/ chmod 600 /home/gituser/.ssh/authorized_keys と入力したところ、tera termを起動すると SSH2 auto-login error:user authentication failed. と表示され、起動できなくなってしまいました。 また起動できるようにするためにはどうすればいいでしょうか?
質問日時: 2020/10/20 13:58 質問者: とりシステム
解決済
1
0
-
ubuntu linux の./configure ruby いんすとーるの仕方
コマンド的には問題ないと思っていたのですがなぜか このようなエラーがでてしまいます。 パス指定をしてもだめでした何がだめなんでしょうか? コード下記↓ checking for ruby... false checking build system type... x86_64-pc-linux-gnu checking host system type... x86_64-pc-linux-gnu checking target system type... x86_64-pc-linux-gnu checking for gcc... no checking for cc... no checking for cl.exe... no configure: error: in `/home/a/デスクトップ/ruby-2.7.2': configure: error: no acceptable C compiler found in $PATH See `config.log' for more details
質問日時: 2020/10/17 02:02 質問者: ykfyhfkh
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【UNIX・Linux】に関するコラム/記事
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11のパソコンにAndroidをイ...
-
ubuntu(linux)のシャットダウンが進...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWindow...
-
bashでシングルクォート内の変数の...
-
Linux のシェルスクリプトの強制終...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最適な...
-
tarで纏める際に、複数場外したい場...
-
ubuntuのシャットダウンが進まず、...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
centos7 で最近起動後数時間経つと...
-
Windowsのローカルディレクトリとサ...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコピー...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopという...
-
Ububtuでファイル共有できないトラブル
-
lubuntuのインストールが終わりまし...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDの...
-
ubuntu 22日本語Remixのisoイメージ...
-
ssl_request_logの必要性について
-
Postfixでドコモメールに送信すると...
-
ssh接続しようとしたらエラーメッセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntu(linux)のシャットダウンが進...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最適な...
-
Linux のシェルスクリプトの強制終...
-
bashでシングルクォート内の変数の...
-
ユーザ名usr1でcentos(192.168.2.6)...
-
Lubuntuでとにかく軽量のバージョン...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopという...
-
centos7サーバーがクライアントから...
-
ubuntuのターミナルで書いたコマン...
-
Ububtuでファイル共有できないトラブル
-
Windowsのローカルディレクトリとサ...
-
ssh接続しようとしたらエラーメッセ...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ubuntu 22日本語Remixのisoイメージ...
-
ログにserver reached MaxRequestWo...
-
shellscript内のコマンドを、sudo(t...
-
ubuntu proのデスクトップ版は個人...
-
ssl_request_logの必要性について
-
LinuxでWine使うとどのくらいWindow...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコピー...
おすすめ情報