Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

音楽のドレミは英語ではCDEFGABと言いますが、なぜ英語版ドレミの歌は、ドレミを「C, D, E〜」ではなく、「Doe, Ray, Me〜」と歌っているのでしょうか。

ドレミをCDE〜...と歌っているような英語の歌はないのでしょうか。

結局、私がやりたいこととしては、音としてドレミファソラシドを聞いたときに、CD EF G A Bとちゃんと結びつけられるようにしたいと考えており、そのためにはドレミの歌が1番良いと思ったのですが、英語のドレミの歌の歌詞はCDEFGABではなく、日本語版ドレミの歌と同様に、ドレミと発音していたので私がやりたいことは達成できないなと思ったためです。どうすればいいでしょうか。

というか、実際英語圏の人は音楽を勉強したり、ピアノを弾くときに、日本語でいうドレミをCDEと言っているのでしょうか。

ドレミの歌 英語版 歌詞↓
https://blog.aadacoda.com/do-re-mi-lyric/

A 回答 (6件)

簡単に言います。


1 日本でもきちんとした音楽の話をする場合 CDEFです。
2 ドレミは音階を表す簡単な言い方で、音楽用語としての音階を示すものではないです。日本でグレードを松・竹・梅と表すのと似ていて、絶対的な定義はありません。
3 日本の小中学校では音階をドレミであるかのように教えて終わるので
  日本人のほとんどがドレミを音楽用語としての音階だと誤解してます。
    • good
    • 0

「ドレミ」はイタリア語の「音名」です。



https://www.senzoku-online.jp/theory/classic/02/ …

ヨーロッパでは、ルネサンスに代表されるように、近世の芸術・音楽の発祥地はイタリアです。
音楽も、18世紀までは「本場はイタリア」で、映画「アマデウス」でも知られているように、18世紀のウィーン宮廷の音楽の楽長、楽師の多くはイタリア人でした。
なので、現在でも「音楽用語」は基本「イタリア語」です。
音量の「強く、弱く」は「フォルテ、フォルテッシモ(フォルテの最上級形)、ピアノ、ピアニッシモ(ピアノの最上級形)」だし、テンポの表わす「アレグロ」「モデラート」「アンダンテ」などもイタリア語です。

ということで、音階もイタリア語で「ドレミファソラシド=Do, Re, Mi, Fa, Sol, La, Si, Do」です。「Do」はラテン語から「Ut」と書くこともあり、フランス語ではそうなっています。
英語もそれを流用しているのです。
ただし、現在では「ドレミ」はいろいろな調の「階名」を指すことが多く、調によらない絶対的な音名は
・英語:C, D, E, F, G, A, B, C
・ドイツ語:C, D, E, F, G, H, C
が使われます。
ドイツ語での「B」は、英語の「B♭」に相当します。
ドイツでは「低めのシ」を小文字の「b」で、「高めのシ」を小文字の「h」で表わして区別していたものを、音楽後進国のイギリス・アメリカで「単純にアルファベット順」にしたということのようです。
現在でも「半音下げる」の「フラット♭」は「小文字の b」ですよね。
「半音上げる」の「シャープ ♯」あるいは「ナチュラル ♮」は「小文字の h あるいは大文字の H」が変化したものだそうです。
    • good
    • 0

>音としてドレミファソラシドを聞いたときに、CD EF G A Bとちゃんと結びつけられるようにしたい



ほかの方も回答していますが、この考えは誤りです。英語圏でも「Do-Re-Mi-Fa-Sol-La-Ti-Do」として音階を学びます。

ドは、音階の主音(トニック)を指します。例えば、Cメジャーでは「ド=C」、Gメジャーでは「ド=G」となります。この方法は、音楽の相対的な音程関係を理解しやすくするために使われます。

Cメジャー: ド=C、レ=D、ミ=E、ファ=F、ソ=G、ラ=A、シ=B
Gメジャー: ド=G、レ=A、ミ=B、ファ=C、ソ=D、ラ=E、シ=F#

音楽における「ディグリー(degree)」は、音階やコードの中で特定の音や和音がどの位置にあるかを示すために使われる用語です。以下に詳しく説明しますね。

聞いた音の把握ということでは、ディグリー(度数)という考え方もあります。度数は、音階の中での音の位置や、二つの音の間の距離(音程)を表します。

ディグリーネーム
ディグリーネームは、音階上の各音やコードの位置をローマ数字で表したものです。

実践例
例えば、Cメジャースケールで「ド(C)」から「ミ(E)」までの距離は「長3度」となります。また、「ド(C)」から「ソ(G)」までの距離は「完全5度」となります。
    • good
    • 1

音名と階名の違いを理解することですね。



CDEをドレミを言うのはハ長調またはイ単調
DEF#をドレミを言うのはニ長調またはロ単調
EF#G#ドレミを言うのはホ長調または嬰ハ単調

階名は相対関係を言ってるに過ぎない。根音のドを音名のどこにもって行くかで○長調がきまる。
    • good
    • 3

>音楽のドレミは英語ではCDEFGABと言いますが


言いません。
ハ長調のドレミがCDEFGABに当たるだけですね。

あなたの論調なら日本語ならハニホヘトイロですね。
    • good
    • 3

>音楽のドレミは英語ではCDEFGABと言いますが、なぜ英語版ドレミの歌は、ドレミを「C, D, E〜」ではなく、「Doe, Ray, Me〜」と歌っているのでしょうか。



サウンド・オブ・ミュージックはオーストリアからアメリカに亡命した「トラップファミリー物語」原作のミュージカルの楽曲だからです。
ドイツ語ミュージカルの英語版じゃなくて、ニューヨークブロードウェイ発のドイツ系歌唱団のアメリカ亡命物語の序章であり、ドイツ系移民の米語の歌。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A