Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

この場合の『刑事告訴』とは誰かってるんですか?県ですか?それとも検察みずから刑事告訴して捜査を立ち上げたんでしょうか?

【兵庫県知事選】SNS運用めぐりPR会社など家宅捜索 狙いは…専門家「内部の物的証拠」

県知事選挙における斎藤知事陣営のSNS運用などをめぐり、7日、PR会社などが家宅捜索されました。今回の捜査の狙いとは?

質問者からの補足コメント

  • whtg001 質問への回答をしてください。意見や主張、自分の感想は他でどうぞ

      補足日時:2025/02/07 23:18
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

この件は「告訴」ではなく「告発」です。



告訴は犯罪被害者が警察または検察に犯罪の取り調べを求めること。

告発は第三者または公務員が警察または検察に犯罪の取り調べを求めること。

先の兵庫県知事選挙において、斎藤候補のSNS運用に関して公職選挙法違反の疑いがあるという告発状が出され、警察と検察がそれを受理して捜査を開始したという報道です。

告発状を出したのは、元東京地検検事の郷原信郎弁護士と神戸学院大の上脇博之教授です。
警察・検察は告訴状・告発状が出されたら受理する義務があります。


■刑事訴訟法

第二百三十条 犯罪により害を被つた者は、告訴をすることができる。

第二百三十九条 何人でも、犯罪があると思料するときは、告発をすることができる。
② 官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どう思う?

ありがとうございます。あ、ほんとですね「告訴」でなく「告発」でした。大事な部分を間違えてました。( ; ; )

その上で、県警や検察が「受理」したのはやはり自分みたいな一般のただのオッサンが告発したんじゃなく、このような選挙事案を専門にしている教授や弁護士という有識者が『告発』するから、聞く耳を持つんだと思いますが。
受理したということは、ある意味この先なんらかの罪で立件できる可能性が『強い』んじゃないかと思うのですが、だってこの件はメディアが失敗するほど結構注目しすぎてるので県警や検察も失敗はできないと思うのです。 黒だと思いますか??

お礼日時:2025/02/08 03:13

PR会社の女性が勝手にやっていたということです。

斎藤氏としては、やれやれってところでしょう。

一方で相手の候補の選挙事務所の看板2倍サイズの選挙違反はどうなったのかな? わかりやすい選挙違反です。あれをマスコミは無視しているんとちゃうかな?

他にも、この選挙では、20名ほどの市長が選挙違反で刑事告訴されていますね。

報道しないするかはマスコミ次第ってことのようなので、必要な情報はネットでみるしかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報