Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

カップラーメンの袋の小分けについて

教えて下さい。かやくや粉末スープは、なぜわざわざ袋に小分けするのでしょうか?
例えばカップ焼きそばの、湯切りした後にかけるソースなら分かります。
でも乾燥させたかやくなどは小分けする意味が未だに理解できません。

・アレルギーの方への配慮→カップラーメンで?
・製造ラインが違う→器に袋を入れる手間があるなら具のまま入れればいいのに
・鮮度を保つため→生の具なら分かるけど、乾燥してるものなら器が密閉されてるから心配ないはず

とか考えてみましたがどれもしっくりきません。
長年の疑問です。正当な理由をご存知の方がいらっしゃったら、お願いします!

A 回答 (2件)

世界初のカップ麺であるカップヌードルは、スープ、かやく類が麺と一緒に入っています。


理由として、
麺の形状から麺が具材を載せる台座の役割まで果たしていて、フタをあけたときにかやく類が麺の下に落ちずに見栄えが良かったが、他のメーカーはその特許が使えなかったので、仕方なく小袋にして落ちない様にした。
カップヌードル開発当時は、フリーズドライの会社が少なかった様で、日清が子会社を作って製造した。
http://www.nissinfoods.co.jp/knowledge/madeby/cu …

現在のところ、かやくや焼き豚、スープなどをカップラーメンのメーカーが作っておらず、下請けメーカーに作らせている場合が有ります。

・小袋で納入されていれば、カップに入れる前の状態で保管が容易になります。
・各材料を計量する必要が無く、袋がカップに入っているかどうかの確認で済みます。
・粉末スープなどを直接投入した場合、投入口の清掃が必要になりますが、小袋ならその手間が少なくなり衛生的です。



大きな理由は、見栄えとコストでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドレスまで頂いてありがとうございます!参考になりました。
世界初のカップラーメンはカップヌードルなんですね。チキンラーメンかと思ってたら、あれはカップじゃないですね…(笑)

別々に作っているからそうなってしまうんですね。
あとは特許かあ…納得です。
ありがとうございました^^*

お礼日時:2010/10/23 15:32

カップラーメン屋ではありませんが、粉末スープを小袋入れにする理由として


・粉末の吸湿
・粉末があることによる(粉末飛散による)製造ラインの複雑さ
が想像できます。

メインの理由ではないでしょうが、複数の袋に入れて、調理方法を複雑にすることにより、
ただのカップめんではない高級感を演出しているものもありそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
吸湿はするものでしょうか?カップ麺の容器は密閉されていますが…
製造ラインの複雑化はなんとなく分かりますが、全て予測でしょうか?大変失礼ながら、できれば確かな情報が頂きたいのです;

お礼日時:2010/10/23 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報