Title | Duration | Price | |
---|---|---|---|
|
Cherry On Top alac,flac,wav,aac: 16bit/44.1kHz | 03:09 |
Emi Mariaのニューシングル
Discography
今年2作目となるEMI MARIAの待望のリリースは、アメリカ在住の注目の癒し系ラッパー、Seiji Odaをフィーチャーしたカリフォルニア・チル・バイブスなR&Bチューン!セイジ・オダはR&BシンガーUMIのアメリカでのワンマンライブにて前座を務め、新曲「a gentle giggle...」をリリースしたばかり。現在最も注目を集める日本にアイデンティティを持つアメリカのラップアーティストの1人である。 2人の声にマッチしたModesty Beatsプロデュースのチルなサウンドと、疾走感あふれるサビが早い夏の訪れを感じさせるドライブにぴったりの楽曲となっている。
今年2作目となるEMI MARIAの待望のリリースは、アメリカ在住の注目の癒し系ラッパー、Seiji Odaをフィーチャーしたカリフォルニア・チル・バイブスなR&Bチューン!セイジ・オダはR&BシンガーUMIのアメリカでのワンマンライブにて前座を務め、新曲「a gentle giggle...」をリリースしたばかり。現在最も注目を集める日本にアイデンティティを持つアメリカのラップアーティストの1人である。 2人の声にマッチしたModesty Beatsプロデュースのチルなサウンドと、疾走感あふれるサビが早い夏の訪れを感じさせるドライブにぴったりの楽曲となっている。
日本のR&Bクイーン2人が新曲をドロップ!EMI MARIA待望のシングル「Right Now ft. JASMINE "がついにリリースされた!この2人を抜きにして、今日までの日本のR&Bの歴史を語ることは考えられない。2010年代、 "クラブ・シーン "の中で突出した大型新人としてメジャー・デビューを果たした2人は、日本のR&B界の実力派アーティストとして確固たる地位を築いた。日本のヒップホップ/R&Bシーンを追い続けてきた長年のブラック・ミュージック・ファン(筆者)として、近年のJ-R&Bプレイリストを聴いていると、海外シーンに引けを取らないヴォーカルを持つ日本のR&Bアーティストが急増していることが信じられないほど嬉しい。そこにはもちろん、【J-R&B】というカルチャーを盛り上げ、今日まで発展させることに大きく貢献したアーティストが必ず存在している。この2人は間違いなくその中にカウントされるであろう。真のR&Bファンはイントロですぐにビビッと来るはず。ブランディ&モニカの「The Boy Is Mine」を彷彿とさせるイントロから始まるのは、間違いなく”確信犯”であろう。数あるR&Bデュエットの中でも「The Boy Is Mine」は、当時のR&Bシーンで最もホットな2人の女性アーティストのコラボレーションだった。この曲を聴いて育ったEMI MARIAとJASMINEは、90年代のR&Bに敬意を払いつつ、近年のR&Bのフォーマットも難なく乗りこなす。2人の際立ったヴォーカルの実力は、時代を行き来するフットワークの軽さとともに、彼女らの魅力を際立たせている。EMI MARIAが歌うバース1はバスケットボールの試合を例えに使ったリリックが彼女のユニークで落ち着きのあるヴォーカルによってさらに引き立てられている。そしてキャッチーなサビが終わるとあっという間にジャスミンがバトンを引き継ぎ、楽曲を一気に彼女の色彩と圧倒的歌唱力で染め上げていく。作品の完成度の高さは言うまでもないが、本当に際立っているのはこの曲を通して感じられる、EMI MARIAとJASMINEの互いに対する尊敬の念だ。 同じ時代をくぐり抜けてきた戦友だったからこそ共感し合える、R&Bへの愛が滲み出るこの作品はまさに世界中のJ-R&Bファンに今 “Right Now” 必聴の作品である。
日本のR&Bクイーン2人が新曲をドロップ!EMI MARIA待望のシングル「Right Now ft. JASMINE "がついにリリースされた!この2人を抜きにして、今日までの日本のR&Bの歴史を語ることは考えられない。2010年代、 "クラブ・シーン "の中で突出した大型新人としてメジャー・デビューを果たした2人は、日本のR&B界の実力派アーティストとして確固たる地位を築いた。日本のヒップホップ/R&Bシーンを追い続けてきた長年のブラック・ミュージック・ファン(筆者)として、近年のJ-R&Bプレイリストを聴いていると、海外シーンに引けを取らないヴォーカルを持つ日本のR&Bアーティストが急増していることが信じられないほど嬉しい。そこにはもちろん、【J-R&B】というカルチャーを盛り上げ、今日まで発展させることに大きく貢献したアーティストが必ず存在している。この2人は間違いなくその中にカウントされるであろう。真のR&Bファンはイントロですぐにビビッと来るはず。ブランディ&モニカの「The Boy Is Mine」を彷彿とさせるイントロから始まるのは、間違いなく”確信犯”であろう。数あるR&Bデュエットの中でも「The Boy Is Mine」は、当時のR&Bシーンで最もホットな2人の女性アーティストのコラボレーションだった。この曲を聴いて育ったEMI MARIAとJASMINEは、90年代のR&Bに敬意を払いつつ、近年のR&Bのフォーマットも難なく乗りこなす。2人の際立ったヴォーカルの実力は、時代を行き来するフットワークの軽さとともに、彼女らの魅力を際立たせている。EMI MARIAが歌うバース1はバスケットボールの試合を例えに使ったリリックが彼女のユニークで落ち着きのあるヴォーカルによってさらに引き立てられている。そしてキャッチーなサビが終わるとあっという間にジャスミンがバトンを引き継ぎ、楽曲を一気に彼女の色彩と圧倒的歌唱力で染め上げていく。作品の完成度の高さは言うまでもないが、本当に際立っているのはこの曲を通して感じられる、EMI MARIAとJASMINEの互いに対する尊敬の念だ。 同じ時代をくぐり抜けてきた戦友だったからこそ共感し合える、R&Bへの愛が滲み出るこの作品はまさに世界中のJ-R&Bファンに今 “Right Now” 必聴の作品である。
EMI MARIAの数ある楽曲の中でも特にチルアウトな楽曲。敏腕プロデューサーMONBEEプロデュースの 「Let's Chill」のREMIXバージョンを今最も熱いラッパーCHICO CARLITOがフィーチャー!
EMI MARIAの数ある楽曲の中でも特にチルアウトな楽曲。敏腕プロデューサーMONBEEプロデュースの 「Let's Chill」のREMIXバージョンを今最も熱いラッパーCHICO CARLITOがフィーチャー!
地元関西を中心に、10代の頃から数々のステージを踏んできた実力派R&BシンガーソングライターEMI MARIA。作詞・作曲・トラックメイキングの全てをこなし、表現力抜群の歌、多彩なヴォーカリゼーションを聞かせる彼女の“アーティストとしてのポテンショナルの高さ”は他に類を見ないほどで、まさに“奇跡の原石”そのもの。全曲自作自演となる本作(ボーナストラックとなるウルフパックとのコラボ曲以外)も、その流れで楽しめるミディアム〜スロウ中心の歌をしっかり聴かせる“パッケージ”となっている。
パプアニューギニア生まれの神戸育ちのR&Bシンガーソングライター"EMI MARIA"の2nd ALBUMが到着。前作以上に色彩豊かになったヴォーカリゼーションを武器に随所でトラックメイカー"NAOtheLAIZA"と"AILI"、更に"I-DeA"のサポートが光る傑作。
ANA, YB, IOら集結!DJ RYOW 14th AL! ニューヨークの夜のストリートをバックに、黒い「テスラ Model Y」のドライビングシートでステアリングを握る。そんな場面を切り取ったアートワークが目を惹く、DJ RYOWによる14枚目のリーダーアルバム「DRIVE MY DREAMS」は、ヒップホップに対する"今"の彼のスタンスや思いが色濃く投影された作品だ。 現場でのDJプレイに加えて、楽曲の制作やプロデュースもハードにこなす彼らしく、前作「I Have a Dream.」からおよそ1年という短いスパンで届けられた今回の新作。今作に参加したフィーチャリングアーティストは、地元・名古屋の重鎮からシーンの話題をさらう若手まで、相変わらずバラエティに富む。その顔ぶれはすなわち、25年超のキャリアを持つベテランに対する信頼度の高さを物語っているわけだが、一方でDJ RYOWが今作に至る「影響」を受けた面々でもあるのだろう。 アーティストの"今"を切り取ったのがアルバムというフォーマットであるがゆえ、DJ RYOW自身のそんなスタンスも今回のアルバムには確かに反映されている。
日本を代表するDJ/プロデューサーのDJ RYOW & SPACE DUST CLUBによる、UK GarageやDrum'n Baseの要素を取り入れたスペーシーなRemix。エッジの効いたグルーヴ感が二人のボーカルを引き立てる。
日本を代表するDJ/プロデューサーのDJ RYOW & SPACE DUST CLUBによる、UK GarageやDrum'n Baseの要素を取り入れたスペーシーなRemix。エッジの効いたグルーヴ感が二人のボーカルを引き立てる。
本格派R&BシンガーEMI MARIAを迎えたMONBEE&E.R.Iの新曲。 "One More Block" あと1ブロックだけの2人の距離を縮めたい。 不安な気持ちが入り混じりながらも、メンタルブロック(思い込み)を外して、前向きに変化していく主人公の心情を歌詞とサウンドから是非体感してほしい。
本格派R&BシンガーEMI MARIAを迎えたMONBEE&E.R.Iの新曲。 "One More Block" あと1ブロックだけの2人の距離を縮めたい。 不安な気持ちが入り混じりながらも、メンタルブロック(思い込み)を外して、前向きに変化していく主人公の心情を歌詞とサウンドから是非体感してほしい。
2020年に突如シーンに一石を投じたR&B界の新星“aimi”とVictor Recordsからメジャーデビュー、パプアニューギニアと日本のミックスのR&Bアーティスト“EMI MARIA”によるコラボシングルの第二弾。昨年10月にリリースされた初コラボシングル「Day N Night」に続き、プロデューサーModesty Beatsと共作された今作は、現行R&Bトレンドを取り入れながら、1990年後半から2000年代初頭のR&B黄金期を彷彿させる美メロや芳醇なハーモニーで魅せる、懐かしくも新しいR&Bサウンドに仕上がっている。生き急ぐことに慣れてしまったとき息抜きに聴いてほしいR&Bナンバー。現代社会におけるメンタルヘルスとセルフケアがテーマ。今作に収録された新曲「Howʼs The Weather?」と「Priority」のテーマは、現代社会・SNS時代におけるメンタルヘルス、セルフケア。生き急ぐことに慣れてしまった時にそっと息を整える瞬間を、自分より他者を優先し過ぎてしまう時に己を見つめる大切さを、それぞれ思い起こさせるリリックになっている。二度目のコラボレーションということもあり、前作からさらに信頼とリスペクトを深めた2人にとって、よりパーソナルな内容となった。
EASTA、 NAOtheLAIZA がフルプロデュースの最新AL! 「笑って生きる」も話題沸騰中!!多彩なスタイルと確かなスキルで注目を集める EASTA、 NAOtheLAIZA がフルプロデュースを手がけたコラボアルバム 『T.U.R.N.』が解禁。世代を超えた二人が約 1 年聞の制作期間を経て完成させたフルアルバムで「TRUST・UNITY・RESPECT・NOTES」の頭文字を取られた『T.U.R.N.』と名付けられた本作。EASTA 自身ターニングポイントとなる作品と語る全 12 曲の意欲作で、話題作「笑って生きる」を筆頭に先行シングル「OSAKA LOVER」 「Do My Damn Thang」等に加え、「Sauna (feat.EMI MARIA)」「I Decided」など両者の多彩なスタイルとスキルが 1 枚を通し て堪能できるフルアルバムに仕上がっている。KUJA、ShowyRENZO、EMI MARIA、SIMON、JAGGLA、NORIKIYO、 Fuji Taito、eydenが客演参加。
EASTA、 NAOtheLAIZA がフルプロデュースの最新AL! 「笑って生きる」も話題沸騰中!!多彩なスタイルと確かなスキルで注目を集める EASTA、 NAOtheLAIZA がフルプロデュースを手がけたコラボアルバム 『T.U.R.N.』が解禁。世代を超えた二人が約 1 年聞の制作期間を経て完成させたフルアルバムで「TRUST・UNITY・RESPECT・NOTES」の頭文字を取られた『T.U.R.N.』と名付けられた本作。EASTA 自身ターニングポイントとなる作品と語る全 12 曲の意欲作で、話題作「笑って生きる」を筆頭に先行シングル「OSAKA LOVER」 「Do My Damn Thang」等に加え、「Sauna (feat.EMI MARIA)」「I Decided」など両者の多彩なスタイルとスキルが 1 枚を通し て堪能できるフルアルバムに仕上がっている。KUJA、ShowyRENZO、EMI MARIA、SIMON、JAGGLA、NORIKIYO、 Fuji Taito、eydenが客演参加。
国籍を問わず人種や言語の枠を越え、スキルフルなトップライナー、トラックメイカー等のクリエイターを交えた共作により 「新たな音楽の化学反応を追究する」という実験的かつ壮大なテーマを掲げた「UNI-Q コライトプロジェクト」で大きな注目を浴びる UNI-Qreatives (ユニ・クリエイティヴズ) 、通称 UNI-Q (ユニーク)。 同プロジェクトには才能と個性溢れるクリエイターやシンガーが続々と参加を表明。 日本にも世界に負けず劣らずの実力者が犇(ひしめ)いている事を国内外問わず 世界のリスナーに知らしめるプロジェクトとして話題を集めている。 プロジェクト第4弾となるフィーチャリングゲストには、若くして日本で鮮烈なデビューを果たし J-R&Bシーンを牽引し続けて来た、日本が誇るフィメールシンガー EMI MARIA (エミ マリア) を迎える。 UNI-Q × EMI MARIA によるコライトで生み出された「Do It Over」は パートナーの心が次第に自分から離れ、新たな場所へと旅立ちつつある現状を一からやり直したいと願いながらも 自身の非を認め、悲しく、切なくも受け止めようと葛藤する心情を歌っている。 艶美でエモーショナルな EMI MARIA の歌声と、オルタナティヴR&Bを基軸にエレクトロミュージック、アンビエントなどの要素も取り入れた 妖艶なサウンドが美しく調和した作品に仕上がっている。
日本を代表するヒップホッププロデューサー DJ RYOWによる通算13作目のオリジナルアルバム。プロデューサー名義のオリジナルアルバムでは国内最多と言っても過言ではない。今作は、フレッシュな若手から伝説級のベテランまで総勢22組の豪華ゲストが参加、全13曲収録。¥ellow BucksとANARCHYの待望のコラボ曲や、ABEMA「RAPSTAR2021」を制したeydenとの初コラボ曲、レーベルメイトであるSOCKSの衝撃作“あきら”、JP THE WAVYとSIRUPの初コラボ曲、同じ東海を誇るC.O.S.A.とKalassy Nikoff(AK-69の別名義)の初コラボ曲など、聞き所満載の重厚な仕上がりとなっている。是非アルバムとして、1曲目から順に聞いて頂きたい。
日本を代表するヒップホッププロデューサー DJ RYOWによる通算13作目のオリジナルアルバム。プロデューサー名義のオリジナルアルバムでは国内最多と言っても過言ではない。今作は、フレッシュな若手から伝説級のベテランまで総勢22組の豪華ゲストが参加、全13曲収録。¥ellow BucksとANARCHYの待望のコラボ曲や、ABEMA「RAPSTAR2021」を制したeydenとの初コラボ曲、レーベルメイトであるSOCKSの衝撃作“あきら”、JP THE WAVYとSIRUPの初コラボ曲、同じ東海を誇るC.O.S.A.とKalassy Nikoff(AK-69の別名義)の初コラボ曲など、聞き所満載の重厚な仕上がりとなっている。是非アルバムとして、1曲目から順に聞いて頂きたい。
News
【祝】EMI MARIA、第2子男子出産を報告
EMI MARIAが、第2子男子の出産をinstagramで発表した。 母子ともに体調は良好とのこと。夫はラッパーのSEEDA。 EMI MARIAは、4月に「FIRE」「Breathe Again」の新曲2曲をリリース、Spotifyでは「FIRE」が