ノートパソコンにカッティングシート(ダイノックシートカーボン調)を貼ってみた
前々からやりたかった、ノートパソコンの天板にカッティングシートを貼るを実行しました!
完成はこんな感じ。
天板を上から見ていますが、なかなかいい感じです。
利用したシートは3Mのダイノックシート カーボン調(型番)です。このシートの切り売りって1m四方のサイズでよく売っています。ちょっと高めです。
手が出せな(もとい勇気が出せな)かったのですが、最近になって50cm四方で売っているお店を見つけました。
【楽天市場】ハロー工房:住友スリーエム製の看板用材料や反射材、ガラスフィルム等を販売しております。
【楽天市場】その他. > 3M〓 ダイノック〓 カーボン:ハロー工房
早速購入して貼ってみたんですよ!今回は先日に購入したAcerのAS1410です。
貼り方は以下のリンクを参照しました。
カッティングシートの貼り方講座 クルマをドレスアップ編 (ダイノックやベルビアンなど) - リノクウ お部屋作りを楽しく、カンタンに! - Yahoo!ブログ
行程としてはこんな感じ
- 対象部分の汚れとほこりを取る
- シートを対象部分より大きめに切り取る
- 端から貼り付けて、空気を抜きながら張り切る
(この下のタオルっぽいやつは、厚紙にタオルを巻き付けたもの。これで空気を抜きました。)
- 曲面はドライヤーで暖めながら丁寧にのばして貼り付ける
- 端のあまりを切り取る。よく切れるナイフやはさみでゆっくりと丁寧に
シートの切り出しは完成予定のサイズより1〜2センチは大きい方がやりやすいです。型を使わずにおおよそでやりました。
曲面にはドライヤーでシートを伸ばすとよいらしいです。ダイノックシートはかなり伸びるので有名で、伸ばしすぎに注意したほうが良いです。
シートのカットは良く切れて小回りが効くデザインナイフでやるのが一番らしいです。とにかくよく切れるものでないとコントロールが効かなくて下手な出来になってしまいます。
ちなみに自分はカットした部分はこんなふうに・・・ 100円のカッターでやったのが間違いだったorz
天板は綺麗に仕上がったので良しとしましょうか。天板だけは空気も入らずにきれいに仕上がりましたし。今回は成功ということで!
おまけ
カッティングシートというのは中山ケミカルの商標だそうです。調べていて知りました。
カッティング用シート ブックマーク変更のお願い
こういうシートって製品名でなくて総称としてはなんていうんでしょうね。
装飾用シート?マーキングフィルムっていうのも見ましたし。