ほんとに狭い範囲ですが、
「すこぶる」
ある友人が、すこぶるを動詞だと思って
「今日はすこぶれん。」「すこぶろうよ。」とか使ってたのが原因で
友人の間で使ってました。
テンションが高そうなときに使う言葉。かな。
パソコン超初心者の私の父がGoogleの事を「ガーグルで検索した」とエラソーに言っておりました。
私の家では、ググって→ガグってです。
Yahoo!ジオシティーズ - 容量50MBのホームページスペース。日記やゲストブック、アバターなどの機能。
大学生の時、「早よ、せーよ!」、「しゃーないやっちゃな!」
社会人の時、「まずいなー!」
どちらもある特定の人物の口癖が由来です。
Yahoo!
URL はダミーです。
私は帰国子女だったのですが、ある時「あの子達って、いつもぐるんでるよね。」と言ったら、周りはキョトンとしていました。私的には「グルになっている」、「つるんでいる」と、そう言ったニュアンスが言いたかったのですが・・・・(^-^;
それが周りにウケ、サークル中に広まり、なんだか友達の間では今でも使われています。
(ちなみに本人はボケたつもりもなく、大真面目でした!)
ももぐる
使用方法
また、ももぐっているよ、ちゃんとかみかみしなさい。
こどもが赤ちゃんの時、かまないで口の中でももぐっていました。
むしゃむしゃでなくて、ももぐる(口は閉じているけど、噛んでいない感じ)です。
chijoの日記
「in vain」(インベイン。無駄に)。
「彼はちんこがでかい in vain」
「彼は結婚向きの性格だ in vain」のように
つかいます。
「眠り四暗刻」・・眠い眠いと言っていた人が麻雀の役満を上がったことから、虎視眈々と大役を狙うこと
「夜明けの大三元」・・同じく麻雀で朝方役満が多いことから
「今インターにいます」・・高速を降りるところではなく、載るところ(遅刻常習犯の人の得意技)
「モズクズ様ぁ!」・・なにか理不尽で強力なもののこと・・ベルセルクから
信州 白骨温泉公式ホームページ
「白骨化(はっこつか)」
今年の夏ごろ、友達と作った言葉です。
白骨温泉の入浴剤使用問題が話題になってから温泉地なのに温泉を使っていないなどの問題がたくさん話題になりましたよね。
酒を飲みながらの話の中で、先人(?)である白骨温泉の名を取って、こういった温泉地を「○○温泉が白骨化した」と言おうという話をしました。しばらくニュースを見ながらはやりました。
http://www.hatena.ne.jp/1102131315#
人力検索はてな - 皆さんの身内、周りだけで流行った流行語を教えてください。できればつくられた背景もお願いします。実名等の個人情報は伏せてください。..
「トヨ注意!」=酔っ払って暴れるな、という意。
某知人が大酔っ払いになったときの話。
いい気分で商店街を歩いていたら、とある店の軒下の雨どいから
ペロンとビニール紐にぶら下がった短冊状のメモが。
「トヨ注意!」
そこは古い商店街で雨どいが低い位置にあるため
ぶつけないように注意を促しているみたいでした。
笑いながら「トヨ注意、だって〜」とそこに頭をぶつけて面白がっていた知人。
だんだんエスカレートして、一軒一軒のシャッターに
「トヨちゅーいー!」と言って突撃しはじめました。
慌てて止めに入ったが、振りほどいてドカドカぶつかっていく。
挙句の果てには3メートル位の高さにの商店街の看板に向かって、
「あっ、アレ!アレにぶつかっていい?それーっ、トヨちゅーいーーーー!」
と言ってダッシュ&ジャンプ。(届くわけないが)
そんなに大暴れしたので、当然、帰宅してからはしばらくトイレから出てきませんでした。
それ以来我々の間では「トヨ注意」が流行ってます。
ただ、本人は全く覚えてないので私の作り話だと言い張っていますが。
URLはダミーです。
”やばし!”と言うセリフです。
仕事中にまずい事態に陥った時使います。
”やべ〜発注ミスって売りだし品がひとつもねーよ、ヤバシ!!”、”それはヤバシっすねー”、“ヤバシだよ!”
みたいに使います。
由来は、大手スパー内なのですが、あるマネージャーがいつも使っているからです。移動しているので、徐々に広がっている予感がします。
幼児教育,知育教材販売★NOER★
塾の子供たちの想像がどんどん膨らんで話がどんどん進んでとまらなくなるので「妄想族」と呼んでます。ちなみに私も族にしっかり入ってます!子どもの頃から妄想癖があったので・・・
「ノンフライ」。
これは5年前に友人との間で流行った言葉です。
学校の昼食の時間、友人と
当時あったノンフライのお菓子の
おもしろいCMについて話していたのがきっかけです。
どんどん話がエスカレートし、
そのCMのおもしろさを超え、
私と友人はとうとう
「ノンフライ」という言葉を聞いただけで爆笑する様になってしまいました。
似たようなケースで、
「被害拡大」もヒットした事があります。
こちらは私が買った雑誌に載っていたネタがきっかけでした。
「キッシンジャー」。
これはあいさつとして使っていた言葉です。
友人らと集まった時、
私は道に落ちている茶封筒を見つけ、
みんなで中を見てみると、
よく分からない文章が書かれた便箋2枚が出て来ました。
その文章の中に、ひときわ謎な
「キッシンジャー」という単語を見つけ、
しばらく議論していました。
何だかほんとに頭がおかしくなってきたので、
とりあえずあいさつとして使う事にしました。
今はもう、流行っていません。
https://www.ubook.co.jp/defaultMall/SiteManager.jsp
古本市場オンライン: 通販・買取サイト : 古本 : 中古ゲーム : 中古CD : 中古DVD : 新品ゲーム : 新品CD : 新品DVD
しったか
※知ったかぶりの事です
「おまえしったかやな〜」
とか
知ったかぶりの奴のなまえが”たか〜”のとき
「おい〜、しったかのり!」など
ご使用はお自由に
http://blog.goo.ne.jp/topspeed53/e/80e82e9ca0ac201548c1a26f00b04...
- いいたいこといえるようになりたい
死語に近いのですが「がびーん」が、ごくパーソナルな場で再ブレイクしています。でも、これを職場で思わず使ってしまい、赤面してしまいました。。。作ったのはおそらく「アラレちゃん」なので、背景といったほどのことはないのですが、思わず使ったのが妙に懐かしかったから狭い範囲で流行したのでしょうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl
Yahoo!ニュース - 新聞・通信社などが配信する時事情報のヘッドラインサービス
「でじま?」
まじで?という意味で使います。
前に何かのテレビでやってたのを急に使い始めました。
コメント(0件)