Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

クワガタなどの甲虫を幼虫から飼育されている(またはされたことのある)方に質問です。ヒラタクワガタの幼虫を菌糸ビンで飼育しようと思っているのですが、菌糸ビンを購入する際、どのようなことに注意すればいいか教えてください。また、どのような菌を使用しているものを購入すればいいのか教えてください。私は素人なので、よく分かりません><

分で説明するのではなく、以上のことが載っているHPを貼っていただいても結構です。よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/06/10 17:45:02

回答1件)

id:maakunh No.1

回答回数35ベストアンサー獲得回数2

以下のページを参考にされてはいかがでしょうか。

http://www.shopping-charm.jp/userarea/docs/kinshibin1213_rs.html

菌糸の種類と瓶の大きさが重要です。

あと瓶の材質はガラスとプラスティックがありますが、

ガラスの方が菌糸が活動することによって発する熱を逃しやすいそうです。

また、透明なので観察もしやすいです。しかし、プラスティックより値段が高いです。

ただ、私はそこまでこだわっていないのでプラスティック製の菌糸瓶で育てています。

  • id:ta3128483
    ガラク糖ス 2012/12/16 22:55:10
    菌糸ビンの菌種はオオヒラタケとヒラタケの2種類がありますが常温で管理するならオオヒラタケがいいとおもいます。オオヒラタケの菌糸ビンはフジコンのドルクスハイパー、エレメント(月夜野きのこ園)、大夢プロスペック(オオクワキングなど)、ラッシュ(オオクワキング)、ラビオ(オオクワキング)などです。ちなみに送料はオオクワキングが全国一律450円でいちばんやすいです。多頭飼育ならフジコンか月夜野きのこ園少数ならオオクワキングで大夢を買うのがいいと思います。菌糸ビンを購入するときの注意点は信頼のできるショップで買うことです。それから、使用するときの注意点はきのこが生えてきたらすぐにぬく気温が夏場は30℃を越さず、冬場は0℃を下回らないように注意する。菌糸ビンは光や音、振動などがあまりない暗くて風通しの良い場所におく(なるべく屋外にはおかない)。交換は食痕(茶色の部分)が3分の2以上になったら交換してください。食痕があまりでなくても3か月を目安にかえてください。あと、菌糸ビンは購入して家に届いて2~3日は逆さにして放置してください。その後、幼虫を投入してください。これは、菌糸が振動によって活性して二酸化炭素が発生するからです。あと、個人によってちがいますが国産ならオス1本目800cc 2本目1000cc以上 3本目1400以上
            メス1本目~3本目800cc                    です。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません