庶民のお墓がいまのような墓石になったのはここ100年ほどの話しだと聞きました。
考えてみれば土葬の時代に先祖代々もなにもないわけで、だとすると、なにかものすごい仕掛け人が居るのではないかと思いました。
墓地の分譲や直方体の墓石などというものは誰が形式化し今のようになるまで庶民に押し広めたのでしょうか?
キリスト教の影響?特定の宗派?それとも国の政策?
そのブームの起源として伺い知れるものとかがあったらお願いします。
墓地には石材屋の出入り(指定)業者がいる所があるようです。
場所によっては出入り業者からしかお墓を買えないので、嫌でも墓石を購入することになります。
今や墓地は商売になります。なので石材屋は売り込むためにお墓のデザインを変えたりといろいろやっているのだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/墓石
Wikipediaで見ると平安時代に始まり,江戸時代には既に庶民にまで広まっていたようなので100年というのは何かの間違いでは。
確かに祖父が祖父の墓がとはなしていたので100年というのは大げさかもしれませんが少なくともいまのようなお墓の形式になったのは江戸時代中期以降のようです。
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000220801050010
ちょっと適当なソースをみつけられませんでしたが、確か江戸時代の中期になる以前は庶民がお墓をもつことは幕府により禁じられていた気がします。
それに土葬だと1人にひとつのお墓がないとまずいので~家の墓という方式をとるには火葬になってから以降ではないでしょうか。
お墓の起源は、仏教ではお釈迦様の遺骨を祀った仏教と言われています。仏教が日本に広まり、貴族や武士・僧侶等の石塔が建てられるようになったのは平安時代からで、庶民が墓を持つようになったのは、江戸時代以降になります。本来、お墓は個人や夫婦単位で作られてきました
http://www.aogakireien.com/a_syoukai.html
坊主でしょう。
「お墓」というものは昔からあったとおもって間違いないとおもいます。
ただ御影石で直方体でと・・・ここまで画一的になるには誰かが何かを仕掛けたからだと思うのですがこのモデルをつくったのもどこぞの坊さんでしょうか?
いや、坊さんがその普及に手をかしたのは容易に想像はできるのですが、最初にそれを形式化したのは誰かなーと。
日本のお墓は世界に比べてもびっくりするぐらい画一的ですが、ここまで同じになった理由を知りたいです。
夫婦単位や個人のお墓というのが本来の伝統だとはおもいますが、これはなぜ打ち破られたのでしょうか。
墓地には石材屋の出入り(指定)業者がいる所があるようです。
場所によっては出入り業者からしかお墓を買えないので、嫌でも墓石を購入することになります。
今や墓地は商売になります。なので石材屋は売り込むためにお墓のデザインを変えたりといろいろやっているのだと思います。
あ、なるほど!
特定のおかかえ業者が墓石を納めてきたんですね。
谷中みたいな古くからあるところと、多摩みたいな比較的あたらしいところだとずいぶん赴きがちがいますもんね。
近代になって庶民に墓石が普及したため、大量生産=供給者都合で提供されたという感じでしょうか。
御影石などが採用されたのも、石柱になったのも傘がとれたのもプロダクト側の都合だとすれば、結構なっとくがいきます。
あ、なるほど!
特定のおかかえ業者が墓石を納めてきたんですね。
谷中みたいな古くからあるところと、多摩みたいな比較的あたらしいところだとずいぶん赴きがちがいますもんね。
近代になって庶民に墓石が普及したため、大量生産=供給者都合で提供されたという感じでしょうか。
御影石などが採用されたのも、石柱になったのも傘がとれたのもプロダクト側の都合だとすれば、結構なっとくがいきます。