Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

墓石って誰が流行らせたの??



庶民のお墓がいまのような墓石になったのはここ100年ほどの話しだと聞きました。
考えてみれば土葬の時代に先祖代々もなにもないわけで、だとすると、なにかものすごい仕掛け人が居るのではないかと思いました。
墓地の分譲や直方体の墓石などというものは誰が形式化し今のようになるまで庶民に押し広めたのでしょうか?
キリスト教の影響?特定の宗派?それとも国の政策?
そのブームの起源として伺い知れるものとかがあったらお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/04/22 10:56:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Penyan No.3

回答回数44ベストアンサー獲得回数7

ポイント28pt

墓地には石材屋の出入り(指定)業者がいる所があるようです。

場所によっては出入り業者からしかお墓を買えないので、嫌でも墓石を購入することになります。

今や墓地は商売になります。なので石材屋は売り込むためにお墓のデザインを変えたりといろいろやっているのだと思います。

http://www.butsudan.kogeisha.com/main/ohaka/ohaka-link.html

http://www.sato1976.com/reien/bochi.html

id:kuippa

あ、なるほど!

特定のおかかえ業者が墓石を納めてきたんですね。

谷中みたいな古くからあるところと、多摩みたいな比較的あたらしいところだとずいぶん赴きがちがいますもんね。

近代になって庶民に墓石が普及したため、大量生産=供給者都合で提供されたという感じでしょうか。

御影石などが採用されたのも、石柱になったのも傘がとれたのもプロダクト側の都合だとすれば、結構なっとくがいきます。

2008/04/16 20:04:41

その他の回答2件)

id:Kotobuki_F No.1

回答回数406ベストアンサー獲得回数9

ポイント26pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/墓石

Wikipediaで見ると平安時代に始まり,江戸時代には既に庶民にまで広まっていたようなので100年というのは何かの間違いでは。

id:kuippa

確かに祖父が祖父の墓がとはなしていたので100年というのは大げさかもしれませんが少なくともいまのようなお墓の形式になったのは江戸時代中期以降のようです。

http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000220801050010

ちょっと適当なソースをみつけられませんでしたが、確か江戸時代の中期になる以前は庶民がお墓をもつことは幕府により禁じられていた気がします。

それに土葬だと1人にひとつのお墓がないとまずいので~家の墓という方式をとるには火葬になってから以降ではないでしょうか。

2008/04/16 14:58:31
id:ken33jp No.2

回答回数928ベストアンサー獲得回数13

ポイント26pt

お墓の起源は、仏教ではお釈迦様の遺骨を祀った仏教と言われています。仏教が日本に広まり、貴族や武士・僧侶等の石塔が建てられるようになったのは平安時代からで、庶民が墓を持つようになったのは、江戸時代以降になります。本来、お墓は個人や夫婦単位で作られてきました

http://www.aogakireien.com/a_syoukai.html

坊主でしょう。

id:kuippa

「お墓」というものは昔からあったとおもって間違いないとおもいます。

ただ御影石で直方体でと・・・ここまで画一的になるには誰かが何かを仕掛けたからだと思うのですがこのモデルをつくったのもどこぞの坊さんでしょうか?


いや、坊さんがその普及に手をかしたのは容易に想像はできるのですが、最初にそれを形式化したのは誰かなーと。

日本のお墓は世界に比べてもびっくりするぐらい画一的ですが、ここまで同じになった理由を知りたいです。


夫婦単位や個人のお墓というのが本来の伝統だとはおもいますが、これはなぜ打ち破られたのでしょうか。

2008/04/16 15:12:26
id:Penyan No.3

回答回数44ベストアンサー獲得回数7ここでベストアンサー

ポイント28pt

墓地には石材屋の出入り(指定)業者がいる所があるようです。

場所によっては出入り業者からしかお墓を買えないので、嫌でも墓石を購入することになります。

今や墓地は商売になります。なので石材屋は売り込むためにお墓のデザインを変えたりといろいろやっているのだと思います。

http://www.butsudan.kogeisha.com/main/ohaka/ohaka-link.html

http://www.sato1976.com/reien/bochi.html

id:kuippa

あ、なるほど!

特定のおかかえ業者が墓石を納めてきたんですね。

谷中みたいな古くからあるところと、多摩みたいな比較的あたらしいところだとずいぶん赴きがちがいますもんね。

近代になって庶民に墓石が普及したため、大量生産=供給者都合で提供されたという感じでしょうか。

御影石などが採用されたのも、石柱になったのも傘がとれたのもプロダクト側の都合だとすれば、結構なっとくがいきます。

2008/04/16 20:04:41
  • id:Kotobuki_F
    Wikipediaは読みましたか?
  • id:kuippa
    1番目の回答の方の墓石のやつですか?
    読みましたよー。
    wikipediaに書かれている江戸時代中期以降~明治までの角柱型の墓石といってもこの手のものになるかとおもいます↓屋根付き、傘付き。
    http://1st.geocities.jp/edenno2/haka.html
    http://www5f.biglobe.ne.jp/~ohaka/ohakanorekishi_14.html


    >>
    江戸時代後期まで、一般庶民には造ることの許されなかった墓石
    http://www5f.biglobe.ne.jp/~ohaka/ohakanorekishi_05.html
    <<
    そもそも庶民は明治ちかくになるまで墓石を儲けることもできなかったようです。
    なぜ庶民はお墓を持てるとなったときに一様に石柱型を採用したのでしょうか?
    明治あたりから急激に傘つきが一般的になって、そこから傘がとれて今みたいな形になったとおもうのですが、お地蔵さんみたいなヤツや、ひらべったい石碑型はなんでここまで淘汰されたのか気になります。
    それに近代になって屋根がなくなっちゃった理由も気になります。
    (大量生産のための生産者側の都合だとは思いますが・・・)


    明治民法の家制度、
    江戸幕府の寺請制度、檀家制度

    ここらへんで墓石の形が規定されていたのでしょうかね・・・。
  • id:chinjuh
     記憶がうろ覚えなのと、「誰が流行らせたのか」という質問の意図とは違うのでコメントにて。

     親戚が江戸時代からの墓地を整理して、先祖累代の墓になおしたんですが、その時、古い墓石に文化○年のように刻んでありました(ただし、昔の記憶なのでうろ覚えです)。今のようにツルツルに磨いた墓石ではありませんし、大きくもありませんが、石柱形でしたよ。屋根などはついていません。文化年間は1804年から1817年だそうですから、今から200年くらい前ですね。親戚は武家の出(といってもど田舎で百姓をしている武士ですが)なので、庶民とは違うかもしれません。そのお寺はとても古く、そのような昔の墓石がたくさんありました。
  • id:chinjuh
     補足ですが、わたしが見た文化○年の墓石は、屋根の部分が落ちてなくなっていた可能性は否定できません。
  • id:kuippa
    没年が文化ですか?
    明治元年が1868年。1800年ごろというとちょうど江戸の後期なのでちょうどお墓というものが許され普及し始めた時期なのかもしれません。


    200年ぐらい前の普及時に石柱型は採用されて定着していたのかもしれませんね。
    とすると、100年というのが大げさなのかな?


    ただ自分が子供の頃の墓地はもっとバリエーションに富んでいた記憶があります。
    (都内ですが・・・)
    いまでも無縁仏っぽい(?)ゾーンは確かに石柱型は石柱型なんだけどなんか今のとサイズもデザインも違う気がします。
    といっても年代とかそこまで気にしてみたことがないのであれなんですが。。

  • id:chinjuh
     たぶん没年です。墓石で、年月日がひとつしか書いてなかったら、没年ですよね(日本では誕生年をあまり書かないような気がするし)。山形のお寺でした。似たような形状の墓石の写真を探しているんですが、なかなかみつかりません。確かに今のお墓とはだいぶ違うような気もしますねえ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 墓石の思い出 墓石って誰が流行らせたの?? 庶民のお墓がいまのような墓石になったのはここ100年ほどの話しだと聞きました。 考えてみれば土葬の時代に先祖代々もなにもないわけで、
  • 課題2−1 日本の墓石はどうして長方形のものが多いのか?という疑問の回答探し。 「墓石」「形」のキーワードで検索。 レファレンス共同データベース    http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servl
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません