Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

白血病を患っている身内がいます。

白血病には2種類あるらしく、慢性?白血病というものらしく糖尿病のように長く付き合う病気ということで医者からの説明があったようです。
発病から10年ほど経つのですが、存命でありがたいのですが、根本的に白血病というのは治療ができないものなのでしょうか。
抗癌剤治療などはしたのですが、胃がんとか肺癌のように切除できるものではないので、輸血で血を入れ替えるとか、なにか根本的な解決法が無いかと思っています。
医療は情報難民がいると話に効いたので、もしかしたら直らないと思われている白血病にも治療法があるのかもと思って質問しました。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/08/21 09:49:20
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:NAPORIN No.1

回答回数4907ベストアンサー獲得回数910

ポイント55pt

白血病は、慢性・急性はおおくくりのわけかたでしかなく、中位にわけると4つ、細かくわけると15かそれ以上あります。白血病 - Wikipediaの表とその下の段落がわりあい詳しいです。
そして中には人工知能が白血病を10分で見抜いて患者の命を救う…海外でも注目を浴びる:らばQのような医師でさえ見分けがつかないマイナーな白血病もあるようです。(なおこのニュースは最近のものなので、おそらく順次日本の医学会にも知識がひろまっていくでしょう。)このことを指して情報難民とおっしゃっておられたのかもしれませんが、基本的にはお医者さまがよく勉強しているとおもいますよ。
 
輸血で治すというのは骨髄移植のことなのでしょう。というのも骨髄移植を受ける人は輸血を受ける形で骨髄移植されるので、よく知らない人に説明するときには、おおごとだと思われたりショックをうけないよう、「特別な輸血が受けられれば・・」などと表現するかもしれませんね。
ですが、それで治るのは多種多様の白血病のなかでも限られた場合だけのようです。
もしご心配なら患者さんの保護者さんから担当のお医者様から告げられた分類名をよく伺ってあとは自分で調べるか、大都市の血液内科にセカンドオピニオンを聞きにつれていくのがよいでしょう。ただし本人以外が受診することはもちろんできませんので、体調次第です。
 
また、もしも親戚さんが移植で治る白血病の患者さんだったとして、それでも直接関係するかどうかわからない話ではありますがこういう話もどうぞ。
骨髄移植手術は患者に待ちが発生することが多いです。適合者がみつからないからです。
質問者さんが、献血センターhttp://www.jrc.or.jp/donation/へいき、献血と同時にできる骨髄移植ドナー(ドナーとは提供者です)の登録をすると(数万分の一の確率で)まわりまわって白血病の人への人助けができるかもしれないので、自分が登録したり、他人にも進めたりしておくと有効かもしれません。
骨髄移植のドナーは1~2週間くらいの入院で命に別状はないです。適合者がみつかるまで骨髄移植はうけられません。(おおざっぱにいえば、日本人全員が登録すればどの日本人白血病患者にも複数の適合ドナーが見つかるだろうと予想できます)骨髄移植ドナー登録者が増えれば適合者がみつかって、ご親戚も移植を受けられるのかもしれません。
日本骨髄バンク | ドナー登録をお考えの方へ コンテンツ一覧
年間2000人の患者さんが移植を待っているそうです。
ただしリンク内に書いてあるように、移植ができない病状段階の患者さんも多く、親戚でも型がまったく合わないことが多いので、もし質問者さんがドナー登録しようとおもっても、自分一人のドナー登録に直接的なご利益を求めるのは拙速です。世間が「骨髄ドナー登録・骨髄提供は健康な成人ならやってあたりまえ」という方向へ大きく変われば、その余波で親戚さんへの医療が変わってくるかも、というお話です。
 
HLAとは? | 造血幹細胞移植情報サービス
ドナーの適合について、兄弟だと1/4ですが、普通は家族内にも適合者がみつからず、他人から探すと数百人~数万人に一人だと書いてありました。

id:salvatore

ご丁寧にありがとうございます。また、いろいろとリンク先も教えてもらって、読みふけっておりました。
知らないことがとても多くてビックリしました。
また、白血病の種類(分類)の多さにも驚きました。

2016/08/20 07:48:39

その他の回答1件)

id:NAPORIN No.1

回答回数4907ベストアンサー獲得回数910ここでベストアンサー

ポイント55pt

白血病は、慢性・急性はおおくくりのわけかたでしかなく、中位にわけると4つ、細かくわけると15かそれ以上あります。白血病 - Wikipediaの表とその下の段落がわりあい詳しいです。
そして中には人工知能が白血病を10分で見抜いて患者の命を救う…海外でも注目を浴びる:らばQのような医師でさえ見分けがつかないマイナーな白血病もあるようです。(なおこのニュースは最近のものなので、おそらく順次日本の医学会にも知識がひろまっていくでしょう。)このことを指して情報難民とおっしゃっておられたのかもしれませんが、基本的にはお医者さまがよく勉強しているとおもいますよ。
 
輸血で治すというのは骨髄移植のことなのでしょう。というのも骨髄移植を受ける人は輸血を受ける形で骨髄移植されるので、よく知らない人に説明するときには、おおごとだと思われたりショックをうけないよう、「特別な輸血が受けられれば・・」などと表現するかもしれませんね。
ですが、それで治るのは多種多様の白血病のなかでも限られた場合だけのようです。
もしご心配なら患者さんの保護者さんから担当のお医者様から告げられた分類名をよく伺ってあとは自分で調べるか、大都市の血液内科にセカンドオピニオンを聞きにつれていくのがよいでしょう。ただし本人以外が受診することはもちろんできませんので、体調次第です。
 
また、もしも親戚さんが移植で治る白血病の患者さんだったとして、それでも直接関係するかどうかわからない話ではありますがこういう話もどうぞ。
骨髄移植手術は患者に待ちが発生することが多いです。適合者がみつからないからです。
質問者さんが、献血センターhttp://www.jrc.or.jp/donation/へいき、献血と同時にできる骨髄移植ドナー(ドナーとは提供者です)の登録をすると(数万分の一の確率で)まわりまわって白血病の人への人助けができるかもしれないので、自分が登録したり、他人にも進めたりしておくと有効かもしれません。
骨髄移植のドナーは1~2週間くらいの入院で命に別状はないです。適合者がみつかるまで骨髄移植はうけられません。(おおざっぱにいえば、日本人全員が登録すればどの日本人白血病患者にも複数の適合ドナーが見つかるだろうと予想できます)骨髄移植ドナー登録者が増えれば適合者がみつかって、ご親戚も移植を受けられるのかもしれません。
日本骨髄バンク | ドナー登録をお考えの方へ コンテンツ一覧
年間2000人の患者さんが移植を待っているそうです。
ただしリンク内に書いてあるように、移植ができない病状段階の患者さんも多く、親戚でも型がまったく合わないことが多いので、もし質問者さんがドナー登録しようとおもっても、自分一人のドナー登録に直接的なご利益を求めるのは拙速です。世間が「骨髄ドナー登録・骨髄提供は健康な成人ならやってあたりまえ」という方向へ大きく変われば、その余波で親戚さんへの医療が変わってくるかも、というお話です。
 
HLAとは? | 造血幹細胞移植情報サービス
ドナーの適合について、兄弟だと1/4ですが、普通は家族内にも適合者がみつからず、他人から探すと数百人~数万人に一人だと書いてありました。

id:salvatore

ご丁寧にありがとうございます。また、いろいろとリンク先も教えてもらって、読みふけっておりました。
知らないことがとても多くてビックリしました。
また、白血病の種類(分類)の多さにも驚きました。

2016/08/20 07:48:39
id:karuishi No.2

回答回数767ベストアンサー獲得回数128

ポイント45pt

慢性白血病を完全に治療するためには造血幹細胞移植(骨髄移植)が必要になりますが
移植後のGVHDなどの拒否反応による副作用が大きくまた一生付き合うことになることと
前処理の抗ガン剤処理や放射線照射なども考えると大変ヘビーな治療内容になりますよ。

慢性期の慢性白血病ではイマチニブ(グリベック)投与による発症抑制のほうが
治療後のQOL全般を考えた場合には現状では分があるように思えますので
自ら進んで造血幹細胞移植を強く希望しないかぎり医師も行うことはないでしょう。

しかし慢性白血病が悪化して移行期になってしまった場合には投与効果が薄くなり
造血幹細胞移植が必要になりますし、移植自体も成功率が下がってしまいますので
慢性期のうちに骨髄移植を視野に入れHLA検査を受け骨髄ドナー検索を前倒しで行って
HLA適合ドナーが存在するか確認しておくことも精神安定上良いかもしれません。

実際には移植を受けると決まってから臍帯血移植で1ヶ月、骨髄移植で3~6ヶ月ほど
移植待ち期間が必要となりますので、事前に担当医師と移行期が疑わしくなった場合の
造血幹細胞移植の手順について相談して置くことは決して無駄ではないと思いますよ
特に現状の病院で移植処置が受けられない場合などは事前の準備の有無で差が出ます。

id:salvatore

なるほど。こちら側が希望しないかぎり、お医者さんの方から積極的に提案はないばあいもあるのですね。
また、事前準備の大切さもわかりました。ありがとうございます。

2016/08/20 07:50:09

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません