こんばんは。
今日は、お宮さんで大祓神事が朝9時からありました。準備は8時からでしたが皆7時半には集まり準備を行い、礼服に着替えて9時前には持ち場に付きました。
左側が本宮様で、右側が拝殿です。今朝は寒く拝殿の方(神主、社守、氏子総代、自治会長など)は、終わった後、寒さで震えていました。
神事は約30分ほどですが、今日は長く感じました。
その後、後片付けと賽銭の勘定をしました。毎年、賽銭は下がる一方です。お参り頂く人も高齢化で少なくなったことと、自治会の若者不足でお宮さんの儀式を簡略化で、お宮さんにお参りする機会がなくなったことが原因かなと思います。
いつもは、昼前から社務所で話し合いがあるのですが、今年は、公民館に23名集まりました。
理由は、神主さんをする若者が来年以降いなくなります。正式には、来年10月でお宮さんがなくなる危機です。もう、宮方、神主などを終えた方で75歳までの方で元気な人に再度お宮さんの手伝いをしていただこうとお呼びしてお願いしました。主に、神主さんをやっていただきます。年間通してではなく祭り・神事毎に助っ人して頂きます。ボランティアとなります。自治会役員は年間少し手当ありますがお宮さんはボランティア活動です。持ち出しは、つまみなど持参することです。
田舎の良いところなのか悪いところなのかわかりませんが、何が決まったのか私にはわからない内に終わりました。決めて、守って、記録すると会社で言われている人も若い人は多いと思いますが手打ちとなりました。
ボランティアですが、年1回大祓神事の後幕の内弁当が出ます。
ビール1缶と味噌汁付です(笑)
数年後には、再度見直すことも決まりました。
お弁当は美味しくいただきました。