2014-01-01から1年間の記事一覧
Firefox本体がバックグラウンドで更新されると、OSの通知機能を通じて、ユーザーにアップデートの準備ができた旨が知らされる。見逃しにくいように通知は大きめに表示されるものの、少し時間が経つと消えてしまう。ヘルプメニューから「Firefoxについて」を…
「旧バージョンのFirefoxユーザー向けにアップデートをプッシュ」の続報である。公式のアナウンスはないが、米国時間の2014年12月3日から4日にかけて、アドオン・ホットフィックスの第2弾が提供された模様だ(Bug 1061975)。Mozilla Add-ons(AMO)で公開さ…
Windows版Firefoxをいったん終了させ、改めて起動した際、「Firefoxは起動していますが応答しません。新しいウィンドウを開くにはまず既存のFirefoxプロセスを終了させるか、コンピュータを再起動させなければなりません。」というメッセージを目にしたこと…
Mozillaの新戦略 Firefox10周年のお祝いムードが一段落したところで、今回のキャンペーンについて振り返ってみたい。Mozillaは、Firefoxと特定の価値とを強く結びつけるという大きな一歩を踏み出したように思われるが、本当にそれでよかったのだろうか。たと…
Firefox Auroraがリニューアルされ、開発者専用ブラウザを謳うFirefox Developer Edition(以下FxDevEdition)がリリースされた(日本語版)。Web開発者のニーズに合わせて作られたFirefoxの特別版であり、リリース版とは異なるプロファイルが自動的に作成さ…
祝10周年 2014年11月9日にFirefoxはバージョン1.0のリリースから10周年を迎えた。これを受けて10日以降、「忘れる忘却」ボタンの追加などユーザーのプライバシーに配慮したFirefox 33.1がリリースされ、Firefox AuroraがWeb開発者向けにリニューアルされて「…
Firefox Nightly 36を使っていて困ったことが2つある。1つは暫定的に問題を回避したが、もう1つはいまだに悩みの種だ。 Flashプラグインのクラッシュが頻発 Nightlyで新しいWebページを開いた際、Flashコンテンツが含まれていると、しばらくブラウザごとハン…
まもなくFirefox 33がリリースされるが、Windows版Firefox 33では、OMTC(Off Main Thread Compositing)と呼ばれる機能が有効化されている(Bug 1074045)。これは、描画の前段階としてWebページ内の各要素から成る複数のレイヤーを一つにまとめる処理を、…
構想から2年半以上をかけてリリース版へ Firefox 32では、新しいHTTPキャッシュ(以下cache v2)が標準で有効化された。リリースノートでは、世代別GCの統合よりも上の、トップの項目に挙げられており、Mozillaがこの機能を重視していることがわかる。実際に…
Firefox 32がリリースされたので、Firefox 31から手動でアップデートしようとしたのだが、「Mozilla Firefoxについて」ウィンドウで更新のボタンをクリックしても何も起きない、という事態に見舞われた。ボタンが押せないのでダウンロードが始まらず、先へ進…
Firefox ESR 24から31へ Firefoxの法人向け延長サポート版であるFirefox ESR 31が2014年7月22日(米国時間。以下同じ)にリリースされ、ESR 24のサポート終了が10月14日に迫っている。もともといくつかリリースを重ねた段階で打ち切られる予定だったFirefox …
年初にPC環境を更新し、OSをWindows 8.1(64bit版)に変えたのだが、当初Firefoxがハングアップしまくり、非常に困ったことがあった。リンクを新しいタブで開くと、そのタブだけでなくプログラム全体の動作が止まり、ウンともスンとも言わなくなるのだ。YouT…
リリースノートに書かれていない新機能 Thunderbird 31がリリースされてからしばらくになるが、Lightning 3.3と合わせて特に問題は見られないようだ。もっとも、リリースノートには、メールアドレスの補完機能など、新機能として3つが挙げられているにすぎな…
当ブログでは、Firefoxの延長サポート版(ESR)のベースが更新される時期を節目とみて、ベンチマークの測定結果を公開している。ESRの新たなベースとなるFirefox 31がまもなくリリースされる見込みなので、今回はFirefox 24と比較してみたい。使用するのは、…
Firefoxに高速リリースサイクルが適用されるようになってから、既にそれなりの期間が経過しているが、バージョンアップのたびごとに一部のユーザーが取り残されている。Mozillaの調査によると、その割合は1サイクルごとに2%に達するという。もちろん、意図…
昨日告知しましたとおり、当ブログMozilla Fluxは、はてなブログへと移行しました。過去の記事はインポートされ、記事に付いたはてなブックマークもはてなブログ側に付け替えられています(コメントなどに付いたブックマークはダイアリー側に残っているよう…
はてなダイアリーから、はてなブログへ移行します。5年半以上はてなダイアリーを使ってきて、目立った不満があるわけではないのですが、Webブラウザの新バージョンを追いかけているブログですので、ブログ自体のバージョンアップがあってもいいかな、と思っ…
(16/04/08追記)Android版Firefoxを設定と拡張機能でカスタマイズ - Mozilla Fluxで本記事の情報を更新した。 アドオン数・利用者ともに少ない現状 Firefoxとアドオンは、切っても切れない関係にある。豊富なアドオンの存在は、Firefoxの重要なアピールポイ…
はてなブックマーク拡張ユーザーの悩み Firefox 29で導入された新しいユーザーインターフェイスのAustralisでは、アドオンバーとステータスバーが削除されたため、ステータスバーに情報を表示するタイプのアドオンは使い勝手が低下してしまった。その代表例…
Firefox 29の正式リリースが目前に迫っている。いよいよ大勢のユーザーの手元にAustralisプロジェクトの成果が届けられるわけだ。Australisによる変更点のおさらいは別の記事で行うとして、今日のところはイースター・エッグの紹介などにとどめておきたい。 …