2009-01-01から1年間の記事一覧
http://events.php.gr.jp/events/show/85 なんか最近は半分ぐらいPHP勉強会の記録ログにしかなってないですが(ezの勉強会とかoscにも行ってはいたんですが。。)11/7に行われたPHP勉強会に行ってきました。場所はトライコーンです。会場提供有難うございます…
http://events.php.gr.jp/events/show/84 帰りの電車で初めてケータイでGREEを見てる人を見かけました。偶然すぎる。懇親会の時にPHP5.3の利用者がゼロということで、PHP5.3の話をしました。(constにNOWDOCが書けるのが5.3の最大の利点とかそういう話。)その…
PHPカンファレンス2009での個人的な目玉は、ハタさんの発表とyoyaさんの発表でした。 yoyaさんの発表にあったSWF Editor for PHPをEdit以外の用途で使ってみます。 SWFEditorについては以下に記載があります。 http://pwiki.awm.jp/~yoya/?swfed 発表の際に…
6月の発表に関する追記として、実際にリリースされたのは1.8.5ではなく、1.9.0でしたというのすっかり忘れてました。jiraのroadmap*1にはミニリリースと書いてあった気がしますが。 PHP5.3も出たので、ZF2.0の続報も待たれる頃かと思います。(え!?まだいらな…
0.7での予定 Diggin_RobotRules(仮称)の搭載 robots.txtをメインにREP(Robot Exclusion Protocol)などのパース・ハンドル(Zend_Http_Clientのインスタンスを渡したら判定など)・書き込み を目的としたコンポーネント名前空間で、基本的にリクエストを送る側(…
Diggin_Scraper_Helper_Simplexml_Pagerizeでは、下記のような単純な多次元配列をプッシュし利用します。(pageElementは現在サポートしていません。) '^http://framework.zend.com/code/changelog/Standard_Library/', 'nextLink' => '//div[@class="change…
ZFのヘルパーと同様な__callによるヘルパー機能です。 scrape($url); var_dump($scraper->title()); 上の例のtitleヘルパーはブラウザーのタイトルバーに表示される(であろう)文字列が結果となります。 上記の場合、scrapeメソッド実行時に整形したリソース…
Digginライブラリの変更内容・変更予定 ここ数ヶ月のDigginの変更内容ならびに変更予定をお知らせします。
$sudo svn export http://framework.zend.com/svn/framework/standard/tags/release-1.8.4/library/Zend/Http/Response.php --force request()->getBody(); Warning: gzuncompress(): data error in /usr/share/php/Ze…
http://events.php.gr.jp/events/show/81 に参加&お話をしてきました。 Phpstudy44 Zend Frameworkが抱えている問題は多い。View more presentations from sasezaki. yandoさんのDPC09発表の補足を、偏った観点で行うと、 ・Zend Framework Workshopは1.8か…
symfonyにはsfWebDebugToolbarというのがあるらしいです。 どこかで見たことあるなあと思ったら、ZFDebugbarにそっくりじゃないですか!*1 symfony1.2のdebugツールバーは拡張が容易になったそうですね。 sfWebDebugToolbarを 拡張してみる http://d.hatena.…
そういえば、ZendX_Console_Process_Unixの勝手訳をgistに挙げときました。(書いたの2週間ぐらい前だけど) http://gist.github.com/99757 (機械翻訳のほうがマシなのではという噂)
exthtml.pl*1のばったもんexthtml.phpですが、最近でもちょくちょく手を加えています。 http://diggin.googlecode.com/svn/trunk/bin/exthtml.php (ZF1.8のZend_Loader_Autoloaderにもいちおう対応) 本家との違いは、 引数 -v で取得型指定(@hrefとかDISPと…
もちろん英語だけどな。。 PHP/Curlの本は2年前に出てるんだけれど*1、 Zend PHPカンファレンスでもスクレイピングの講演を行った elazar*2のミニ本がPHP|Architectで今年の3/4あたりで出るらしい。 んで、その内容はgithubに挙げられてる! http://github.c…
http://code.google.com/p/zendframeworkstorefront/ http://akrabat.com/zend-framework-tutorial/ なんか、Zend_Applicationについて先走って書いたからか.com以外のgoogleリファラが来てますが、1.8対応のサンプルは上のを見れば良いんじゃないでしょうか…
よく知られているとおりZFはフォルダ構造の締め付けが弱くうんぬんの話はさておいて、よく知られているとおり1.8は一つのZFのターニングポイント。。(以下省略) さて、ZFのtrunkではZend_Loader_Autoloadが用意されています。 Zend_Loader_Autoloader_Interf…
openpearにてHTML_CSS_Selector2XPathがリリースされました。 http://openpear.org/package/HTML_CSS_Selector2XPathselector2XPath自体はyudoufuさん作で前からありましたが、 (ていうか、今「selector2XPath php」で検索したら他のも見つかったよ。。) Mug…
CakePHPやsymfony、CI、rhacoは独自の勉強会が開催されていたにも関わらず、 一度も日本で行われおらず待望論があったZFの勉強会に参加してきました。会場提供のウノウは初潜入です。 http://events.php.gr.jp/events/show/72 発表のダイジェストはnorikoさ…
iogiさんとこで紹介ありますが、ニコ動に動画があがっているようです。 http://d.hatena.ne.jp/i_ogi/20090324/1237914701 (ん?今混んでて見れない?) 発表のときに「もともとのWWW::HanakoがWeb::Scraper使ってるんだからDSLぱくればいいんですよ!」とDig…
http://events.php.gr.jp/events/show/71 発表というかネタふりしてきました。いつもトライコーンさんありがとうございます。 発表中の改変クラスとテストコードは以下です。 http://gist.github.com/83615 http://gist.github.com/83616 git clone git://gi…
ということで、new Diggin_Scraper_Processと記述していたところをnew Diggin_Scraperと変更する必要があります。適当にやるならこうでしょうか。*1 php -r 'class ExtFilter extends FilterIterator{function __construct(Iterator $i){parent::__construct…
次の0.6.0のDigginではScraperまわりをまたいじります。 http://code.google.com/p/diggin/source/detail?r=220 いままでprocessを入れ子にする場合、Diggin_Scraper_Processのprocessメソッド呼び出しにしてましたが、Diggin_Scraperクラスでの入れ子ができ…
#!/usr/bin/perl use Web::Scraper; use URI; use Data::Dumper; my $html = << "END_OF_HTML"; <html> <head> <base href="file:///diggin.musicrider.com/" /> <base href="http://diggin.musicrider.com/" /> <base href="file://musicrider.com/" /> </head> <body> <a href="?param=get">get</a> <hr /></hr></body></html>
今回は、架空のサイトevents.php.bunko.jpを対象にスクレイプ&spidering対象にします。 仮に、勉強会の参加回数を聞かれて答えに窮する状況があったとします。 参加回数の表示機能は、カリオストロ城の奥地に眠っているらしくすぐに使うのは困難なようです…
29日に行われた、勉強会に参加してきました。最近はすべりこみで参加が多いような。。(私が http://events.php.gr.jp/events/show/67 詳細な場所が参加申し込み前から表示されていた会場のディノさんありがとうございます。 動画のほうはustにすでにあがって…
(*注 現段階でpear install してもxmlnsの除去に関するバグは除かれません。(後述))インストールは pear install --alldeps --force http://diggin.musicrider.com/Diggin.tgz です。 ただし、以前のバージョンを入れられていた場合、 pear uninstall __uri…
元旦にこの前の発表スライドにZJ吉田さんからコメントをいただきました。 とのことです。 ZFのセミ公式pearチャンネルができました。 詳しくは、Ralph Schindlerの記事をご覧ください。 http://ralphschindler.com/2009/01/07/the-semi-official-zend-framew…