2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧
シレネ・ユニフローラ。 これぞ処分品という感じの売り方をされていたもの。 このふたつとイソトマふたつあわせて200円。 たしか6月頃。 ぷくっとした小さい花が咲く。 その花も終わり、葉がどんどん繁り盛夏になり。 いつの間にか葉が中の方から茶色に変色…
ルドベキア・ゴールデン・トト。 5月頃、ホームセンターでみかけて衝動買い。処分品ではなく出始めっぽい感じ。198円とか。 その後花屋で400円くらいの値段がついてた。安いんだか高いんだかわからない。 ひまわりのそっくりさん。 ひまわりより花も苗も小…
ミニバラ。9月購入、処分品で200円。 バラはミニという言葉がつこうがつくまいが、難しいという印象しかない。 処分品に恐る恐る手を出してみたという展開。 咲いてる、咲いてるわ、処分品。今のところはなんとかなってる。 ちなみにミニバラは、すでに1個…
ボンザマーガレット。 サントリーのブランド苗。あっちの店で450円くらいで気になっていたのが、こっちの店で300円台になっていたので我慢できず購入。 モリンバのブランド苗マーガレットを夏枯らせたこと。絶対リベンジと思っていたのを、このボンちゃんと…
ペンタス。春から夏の花。 9月の購入、出会いは処分品コーナー。デビューしていく時期にデビューできなかった遅咲きのスター。 寒くなると枯れてしまうそうだ。最後までがんばれ、死に水は任せろ。 ペンタスの育て方
フォーチュンベゴニア。 サカタのタネのブランド苗。 新種の球根ベゴニア。 店でも豪華で目をひく。 450円くらいのを、花屋の雨の日割引で購入。 あんまり豪華でおもしろいので、母にあげる。 自分でもやっぱり欲しくて、割引無しでもいいからと再び買いにい…
ピンクマーガレット。 四月購入の苗がどんどん大きくなったという、近所からもらったさし芽が 3つ。 数センチの小さなものだったのが、十センチくらい? なにより根と茎がしっかりしてきてる。 小さなつぼみも出てきた。
丁子咲きのマーガレット。 買ったときはふたつくらい花がついてた。 その花が終わってからずーっと、ただの草。もうずーっと、ただの草。 秋になったら、ただの草ではなく、元気な草になってきた。 もりもりもり。 元気な草状態を見てると、この子は夏越え成…
ブーゲンビリア。 冬越しを成功させたい本命。 11月には室内へ移動予定。 室内へ移動しやすい鉢を選んだつもりだったが、購入後の成長を考えると小さすぎた感も。 花が落ちついた時点で、根詰まり要チェック。 初めて花屋ででかい鉢を見たとき、欲しい、手が…
マラコイデス。春、かわいらしい花が次から次へと咲く。 去年咲いたのが夏越しできた分とこぼれ種が育った分と。まとめて春への準備。 にしても多すぎる。春にはひとつの株が大きく育つはず。それがこんなにあるのはどうしたものか、少し困る。 でもこれがみ…
彼岸過ぎてもまだまだ実をつけるミニトマトに、大きいビニール袋ひっかぶせて、空気穴ぼこぼこあけたのが10月半ば。 収穫できています、やっほー! 毎日じゃないけど。 すてきトマト。味もよい。すてきトマト。
ピンクのサルビア。コッキネス コーラル ニンフというお名前。 お名前と一緒に「多年草」と書かれたメモがちょろっと貼られて処分品のコーナーにぽつんと一鉢。 調べてみれば、多年草とは名ばかりの冬弱子ちゃんらしい。春から夏に楽しむ花の売れ残りか。 で…
春、処分品の斑入りブルーデージーに出会った。 大事にした。大きく大きくなってたくさん咲いた。 こんなに大きくなったねえと、一度鉢替えをした。 よく育った。 枯れてしまった。 夏越えに失敗してしまった。 夏の陽射しから守ってやれなかった。 斑入りは…
春から夏、花屋にあふれかえるサフィニアを、9月になってから購入。花屋の処分品。 小さな処分品だったけれど、花がどんどん咲く。さすがの人気品種。 サフィニアは多年草だけれど冬の寒さに耐えられないことが多く、そのため一年草とカテゴリ化されるのだそ…
アボカド。食べたあとの種を植えるとおもしろいと聞いてやってみた。ここまでで一年くらいかなあ、種から。 食べたあとの種を洗い、まずは水を入れたカップに半分つける形で根が出るのを待つ。水に落ちてしまわないようにつまようじを突き刺して、半身だけ水…
ジニアとベゴニア。買ったのは先月。 ジニアが欲しかった。パート先に飾ってあるのを見て、いいなと思った。あれが欲しいと思ったけれど、どこの花屋にも見当たらなかった。葉の色と花の色がもう少し薄いやつ。ギフトになっているものだったから、いいものな…
日曜日に植物園の売店で買ったカラーリーフ。アルテルナンテラと書いてあって、三種類の草が同じポットに入ってた。 なんだかよくわからないけれど、欲しくなったのでレジに持っていった。 これなんですか?と聞くとアキランサスだという。え?よくわからな…
お天気がいい秋の日曜日、お花見散歩。バラがきれいだった。 売店には秋の花苗がたくさん。ふたつ買って帰る。 神奈川県立フラワーセンター大船植物園 - 神奈川県ホームページ
2月頃、花屋の処分品のコーナーに小さなポットに小さな枯れた草がささっているのがあった。枯れてる、マジ枯れてる、ホントに売り物? チョコレートコスモス、と書いてあった、なんだそれは? 家で調べまくった。チョコレートの香りのする花が咲く、冬季は…
カンパニュラメリーベル。 2月にストレスフルなことがあり、気分ぶっとばすために早咲きの苗を買った。早咲きさせてあるものだったので、そこそこ高かった。 よく咲いた。美しく、どんどん大きくなった。 夏前に、蒸れないように整えたとき、ばらばらと折れ…
モリンバ ヘリオ ウォーターメロン という名前のマーガレット。 オレンジに近いピンク、ピンク、白っぽいピンク、と、一つの苗に様々な色の花が次から次へと咲く、美しい花だった。サカタのタネの会社が開いている大きな店舗が横浜にある。 3月頃そこに行っ…
やってみたかったこと、ビオラを種から育てること。 小さな小さな点のような種を、一粒ずつ耳かきでひろって小さなコーナーに入れる。ちゃんと入ったかな。ちゃんと芽が出るかな。出たよ、うれしい。赤ちゃんから育てる。咲く日が楽しみ。http://sodatekata.…
三色植えだそうだ。三色植えだという売り込みの札をつけて、小さなポットにぎゅうぎゅうに三本の苗が詰め込まれたインパチェンスが、処分品のコーナーにあった、 680円、とプリントされた値札シールに赤線がぎゅうっと引かれて、200円と手書きで書かれた紙が…
娘が特別支援学校に通っていたとき。高等部の三年間学年主任だった先生は、作業学習でずっと農園芸班の担当だった。生徒たちと一緒に畑で野菜や花を育てていた。とれた野菜や花は、少しずつ分けて農園芸班の生徒たちが持ち帰った。学校祭ではお店を出した。…
小さかった子どもたちと、おばあちゃんのおうちにある枇杷の木になった枇杷を食べた。 食べたあとの種を、三人でええいと庭のはしっこに投げた。 しばらくたってみたら、芽が出ていた。夫が世話をして、あのときの種は一本の枇杷の木になった。たくさんの実…
暑さ寒さも彼岸まで。その彼岸が過ぎて、10月ももう中旬だというのに、うちのミニトマトはまだびっしりと実をつけている。次の実に備えて花もたくさん咲いている。ミニトマトは簡単だと聞いた。育てやすくてたくさんとれると聞いた。去年、初めて育ててみた…
4月頃実家に行ったときに。なんだかんだと植えたい病にかかったわたしに、母が葉がついた10センチほどの茎をくれた。 これ何?と聞くとゼラニウムだと言う。ここで正直(あちゃー)と思った。ゼラニウムは小学生の時、理科で育てた。ゼラニウムは葉か茎かに…
何月だったか、夏野菜の苗が本格的に並んでいた時期だから4月だったか。ホームセンターの苗売り場の隅に「値下げ品」として出されていた丸オクラのポット苗を衝動的に2つ買った。確か1個98円とかそのへん。どう育てるのかもよくわからないまま、野菜用…
マーガレットコスモス。これも3月頃に買った処分品の苗。ポットの土に葉が少しついた茎がささっていたようなものだった。確か95円。いわゆる育児書では、7月頃から秋まで咲き、開花時期は長く、暑さに強く、加湿に弱い、土が乾くまで水いらんとある。初夏、…
今年の2月か3月頃に、処分品として200円で投げ売りされていたシクラメン。無事に夏越しに成功。30代くらいって感じでしたかね、買ったときのこの子。売れ筋の若さはもうなかったけれど、美しい姿ではありました。この時期、花屋に行くと、処分品のシクラメ…