codic-vim を使ってスペル補完をするとかなり捗る

codic というサービスがあります。

プログラムのクラス名・メソッド名や変数名の名前をつけるとき、適切な単語が見つからなくて悩んだりすること、あると思います。

そんなとき、codicを利用すれば、類語辞典のように、適切な英単語を見つけることができます。

vimから利用する場合、codic-vim(紹介記事)を利用するのがよいでしょう。

:Codic 実行

等とすると、以下のように候補を知ることができます。

これだけでもかなり便利なのですが、今回、そこからさらに一歩踏みこんで、codic-vimを利用して入力補完の機能を作りました。

https://gist.github.com/sgur/4e1cc8e93798b8fe9621

見ての通り、codic-vimcodic#search()関数を利用して、補完機能に仕立てています(故に、codic-vimがインストールされていることが前提です)。

英単語を入力しかけてから補完を開始すると、英単語の候補を表示しますし、

日本語を入力してから補完を開始すると、関連する英単語の候補を挙げてくれます。

僕の場合、以下のように、<C-x><C-t>にマップして、シソーラス補完のかわりに使っています。

inoremap <silent> <C-x><C-t>  <C-R>=<SID>codic_complete()<CR>

45 Notes

  1. oceanberry-blog reblogged this from ukar
  2. atm09td reblogged this from ukar
  3. orumin reblogged this from sgur
  4. fuaaaaaaaaaaaaaa reblogged this from sgur
  5. natnu reblogged this from sgur
  6. hibiki443 reblogged this from sgur
  7. sgur posted this