Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:exabyte (#1087809) | Googleが天体望遠鏡プロジェクトに参加 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Googleが天体望遠鏡プロジェクトに参加」記事へのコメント

  • exabyte (スコア:2, 興味深い)

    30[terabyte]*365[day]*10[year]=109500
    約110ペタバイト.
    30T以上,10年以上,グーグルFSの冗長性も含めるとエクサバイトに行きそう.

    分散環境なので単純には言えないでしょうが,
    事実上無限なんて言われてた気がするZFS(最大16エクサバイトだそうで)も,
    意外とすぐに,その上限が見える時代になるんでしょうか.

    #あれ,128bitで16エクサバイトでは計算が合わないような...
    • by Anonymous Coward
      生データのまま貯め続けるなんてことはしないと思うよ
      • Re:exabyte (スコア:4, 参考になる)

        by galaxiast (25067) on 2007年01月07日 13時27分 (#1087809) 日記
        天文学では生データを保存しておくことも多いと思います。いざとなったときに、一から処理をやり直すことができるように。特に観測天文学では再現実験ができない事象を扱うことも多いですから、生データを失うとすべてが闇の中、ということもあるかもしれません。

        最近は、Virtual Observatory (たとえば日本のJVO [nao.ac.jp])のように、いろいろな波長(X線とか可視光とか電波とか)の観測データを蓄積しておいて、その"データの宇宙"を見渡すことで先人が気付かなかった新たな視点からの研究を行おうとする試みも始まっていますので、たくさんデータを蓄えて、しかも検索性を良くしておくというのは、これからのデータベース天文学の重要な指針となるんじゃないでしょうか。
        親コメント

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

処理中...