アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
理論よりも定着しちゃうかどうか (スコア:3, すばらしい洞察)
・電気卓上計算機を略して「電卓」
・オートバイシクルの意味で「バイク」
・電気照明器具の意味で「電気」
・携帯電話を略して「携帯」
まぁ似たような例は沢山ある訳で、もし定着しちゃったらあきらめた方が無難かも、と思っています (定着するまでに異議を申し立てるのは有意義だと思いますよ)。
# 「こんにちは」とかも、よくここまで略したもんだなぁ、と思います。
Re:理論よりも定着しちゃうかどうか (スコア:0)
持った単語なので、WikipediaをWikiと略されると非常にややこしいということなんですよ。
携帯電話をケータイと略しても混乱するシーンはあまり無いと思うんですよね。挙げている
その他の単語も、文脈が必要なのは電気くらいですかね。
一方でWikipediaはWikiを使ったシステムなので、文脈で区別してもどっちの意味にとれば
いいか分からないケースが結構発生しうるんじゃないか、という意味で厄介でしょう。
今ならまだ大してそういう略し方が定着してないと思うので、今のうちに出来る範囲の啓蒙
はしといた方が何かと幸せになれそうな気がします。
Wikipedia に関してはマスコミはWikiと略したりはさすがにしない気がするから、
ハッカーとクラッカーみたいな話よりは(略語じゃないけど)こじれないんじゃないかなぁ。
Re:理論よりも定着しちゃうかどうか (スコア:1)
変化するものだから受け入れろとか、混乱するシーンはあまりないから気にするなとかいう意見もあるのでしょうが、不快だからイヤなんです。
「携帯機能」 [google.co.jp]で検索するとわかると思いますが、これらのほとんどは電話機能のことを言いたいのだと思います。こういうのを見ているとイライラします。
あと、某社のサービスで“おさいふケータイ”というのがあります。当然、昔から“財布
Re:理論よりも定着しちゃうかどうか (スコア:2, すばらしい洞察)
近頃の、ネットワークに繋がったり、カメラで静止画や動画を撮れたり、GPSで測位して道案内してくれたり、音楽を聴けたり、記録した動画を見れたり、テレビ放送を受信できたりする代物は、もはや「携帯電話」ではない何かだと感じます。
そういう物を指してあえて「ケータイ」と呼ぶのはありじゃないかなぁ、と思います。
#そういえば、古めのSF小説とかで、持ち歩きできる万能小型コンピュータが「ポータブル」とか呼ばれているってのは、わりとありがちな設定だったような気がします。