Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:つーかもうテレビ自体がイラネ (#1565468) | 総務省の委員会でB-CAS以外のコンテンツ保護システム立ち上げが検討される | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

総務省の委員会でB-CAS以外のコンテンツ保護システム立ち上げが検討される」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward

    だってつまんない番組しかないし。
    実体のないお笑いブーム(笑)とかひつこい。

    • Re: (スコア:5, すばらしい洞察)

      >だってつまんない番組しかないし。

      しっかりとTVをチェックされていらっしゃるようで頭が下がります。ほとんど見なくなり、今、おもしろい番組とつまらない番組のどちらが多いかすら分からなくなってきました。
      • 同感ですね。
        私も今どんな番組を地上波で流しているのかさっぱりわかりません。
        B-CASについてもどうせ関係機器買わないんだしと思うと最近どうでもよくなってきました。

        有料放送向けのコピーガードは理屈としてはわかるんで、それにB-CASが使われるのは納得はできるんですよね。
        ただ実際に困るほど大量にばら撒かれるのは誰かがどこかにアップロードするときだと思うので、メディアにコピーガードかけるのって筋が悪いなぁとは思います。

        • B-CAS に変わる新たな仕組みを用意せずとも本来想定された有料放送のスクランブル業務に立ち戻ればそれだけでも立派な改善です。
          NHK の地上、衛星と民放の地上、キー局の衛星放送をノンスクランブルにして、
          WOWOW や スターチャンネル HV 、 110 度 CS と云った有料放送だけに B-CAS カードが必要な形にして欲しいものです。
          その上で CCI によってコピーコントロールをすれば十分。

          # スカパー!加入者だし、携帯電話利用者だし(自分は USIM 端末じゃないけど)、私的なサービスに私的な制限が加わるのは許容できる。
          # コピーコントロールはあると不便ではあるけれど公共サービスと化した TV 放送に 1 私企業が食い込む形よりはマシ。

          親コメント

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

処理中...