Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
何の為の実験か? (#1621024) | 100万もの仮想マシンを1システム内で動かす「仮想クラスタシステム」 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

100万もの仮想マシンを1システム内で動かす「仮想クラスタシステム」」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2009年08月11日 17時39分 (#1621024)
    ‥と思って原文をみたところ、インターネットのシミュレートをして
    Botnetなどの動きを再現してセキュリティ向上策を練るなどの用途ということね。
    それなら大量の仮想マシンは意味があるな。群集の実シミュレートなのだから。
    • Re:何の為の実験か? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by 127.0.0.1 (33105) on 2009年08月11日 18時36分 (#1621060) 日記
      でもLinuxだと正確なシミュレートにならないんじゃないかなぁ。
      やはりWindowsでないと……ってライランス料金が恐ろしいかも~。

      4480ノードそれぞれでライセンス料金が発生するかな。
      仮に全部XPにして大雑把に1ライセンス1万円と仮定しても、
      4480万円か。あれ、そんな大したことない?
      親コメント
      • Re:何の為の実験か? (スコア:2, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2009年08月11日 20時08分 (#1621105)

        まずLinuxをインストールしてシェア変動にMicrosoftがどう反応するかシミュレート。
        その後海賊版WindowsをインストールしてMicrosoftが(以下略

        親コメント
      • by Stealth (5277) on 2009年08月12日 11時35分 (#1621461)

        botnet により引き起こされる悪影響のシミュレーションという点では、別に Windows のシステム自体をシミュレートする必要は全く無く、botnet 側が指示に従って行動できれば十分じゃないんですか?
        それと、デフォルトインストールでアップデートが放置されている x86 ベースの Linux なんかは OpenSSH 他に大量の穴があるまま放置されている状態ですし、botnet により構成されるマシン群は Windows でのみ構成されていると考えるのは認識が甘いとしか言いようがないでしょう。

        また、Windows が botnet を構成する要素として実際に多いのは実稼働数の問題。侵入後どのようなプログラムで制御するか、どのような行動を取らせるかという点においては導入プラットフォームがどんなものであるかは特に関係ないでしょう。

        それらとは別に、Linux の方が "軽い" 仮想環境を構築できるから、というのが今回 Linux を利用した最大の理由じゃないでしょうか。

        親コメント
        • > botnet により引き起こされる悪影響のシミュレーションという点では、
          > 別に Windows のシステム自体をシミュレートする必要は全く無く、
          > botnet 側が指示に従って行動できれば十分じゃないんですか?

          それはその通りかも知れません。

          > botnet により構成されるマシン群は Windows でのみ構成されていると
          > 考えるのは認識が甘いとしか言いようがないでしょう。

          そもそもrootkitがでてきたのはun*x方面からですし、
          Windowsのみとはさすがに思わないですが、ではBotに支配されている
          Linuxマシンや、Linuxを対象とするBotはどれくらいあるんでしょうね。
          親コメント
          • by Stealth (5277) on 2009年08月18日 17時39分 (#1625015)

            Windows 機で bot に支配されているマシンの総数が出せないように、Linux でも出せないんじゃないでしょうか。

            ちなみに私の周囲では、Windows で乗っ取られた事がある人はいませんが、Linux では一人 rootkit を仕込まれた人がいます。
            また、Windows の場合は "Windows Update を適切に適用していれば" 一定期間ごとに悪意あるソフトウェアの削除ツールが実行されるため、とりあえず Windows Update を適用しているマシンであれば感染していても駆除される可能性があります。この点は Linux などで rootkit が仕込まれていた場合より安全と言えるでしょう。

            え、サポートが切れた Windows? そんなの Windows に限らずどの OS だって危険な事には変わりないですね。
            Windows だから危険、*NIX だから安全、なんていう考え方の方が気持ち悪いですし、本質を見失うと思います。

            親コメント
        • by Anonymous Coward
          Windowsってネットワークブートできないよね…?
      • by Anonymous Coward

        そもそも大規模なら色々融通が利くし。
        宣伝効果とかを武器にしたり。マックのコーラみたいに。

        • by Anonymous Coward
          MSDNで大量に買うならOS一本あたり5千円は切るかな?
          昔あったMSDN Deluxe Editionだと1パッケージが5万円程度で10インストール可。
          • by Anonymous Coward
            あれ?
            同一ユーザー縛りだったかテスト縛りだったかで無制限になるライセンスなかったっけ?
      • by Anonymous Coward
        > やはりWindowsでないと……ってライランス料金が恐ろしいかも~。

        開発・評価用のライセンスであれば何台にいれても人数分しかライセンス料はいらないんじゃなかったでしたっけ?
    • Winny開発の為の実験だ! (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2009年08月12日 1時23分 (#1621294)
      金子さんもこれを使えば逮捕されずに済んだものを
      親コメント

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

処理中...