Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
ユリウス暦とソビエトと帝政 (#1639909) | ロシアで新しい祝日、「プログラマーの日」制定される | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ロシアで新しい祝日、「プログラマーの日」制定される」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2009年09月15日 12時03分 (#1639909)

    別コメにもありましたが、中間あたりに入れたかったのが真実かと思います。
    ロシア、というか、正教国の誕生日は革命までユリウス暦でして、グレゴリー暦とはずれがあります。
    多分一番記念日に近かった国民的詩人、プーシキンも何日にするか揉めそうです。
    さらに科学分野で功績を挙げた人は今は外国人だったり(例:セルゲイ・コロリョフはウクライナ出身)
    晩秋から3月生まれが「なぜか」多かったり(ガガーリンは3月)そのほかの人物はソ連共産党で評価が定まってない
    正教の聖人だと毎日が祝日なんて冗談が現実になりますし、ロシア建国をいつにするか、でも。共産党がうるさい

    それ以前に大抵のロシア人は土日しっかり休みますし、有給消化は労働者の権利なお国なので、休日に
    強制的に休ませる意味があんまりないという話。

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

処理中...