アカウント名:
パスワード:
私はこの法案に賛成しませんが、メリットも確かにいくつかありそうです。行楽資源、交通資源を分散するのは合理的。しかし大型連休だけ分散するのは中途半端で、問題の解決でなく緩和にしかなりません。そこで提案。いっそのこと、「日曜日には(原則として)みんな休み」という社会制度を廃止するのがよいと思います。
日本は欧米と異なり、日曜日に安息しなければならないという宗教上の制約がありません。「ハッピーマンデーで記念日の意味が分からなくなる」という主張がありますが、日本にはそもそもサンデーがハッピーでなくてはならない理由がないわ
これって他にもメリットがありまして、連続した2日である必要もないのですよ。3日働いて1日休むと言う生活は疲労がたまらなくて良いです。仕事上、勉強しなければならない事が出来た場合も、ターンアラウンドを短く出来ますしね。
最大の問題となるのは、学校の休日に伴う子供の扱いです。親の休みと同じ日に学校を休めないと非常に不便が生じます。少人数進捗度毎教育にするなど、任意の日を休んでも教育に影響がでないような配慮が必要です。
学校は意外と簡単なんじゃないかな。単純に「全ての学校を同一の休日」とするからそういう問題が出るだけ。学校毎に休日を変えればそれだけで対処できます。特に親と一緒に行動しがちな小学校なんて既に越境も許されている訳ですから、学校毎に休日を分けていれば、親と同じ休みの日の学校を選べばよいだけ。
その前に親と違う休みなんてのは実際はそんなに問題でもないんですけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
分散するなら、日曜皆休制を廃止したら? (スコア:2)
私はこの法案に賛成しませんが、メリットも確かにいくつかありそうです。行楽資源、交通資源を分散するのは合理的。しかし大型連休だけ分散するのは中途半端で、問題の解決でなく緩和にしかなりません。そこで提案。いっそのこと、「日曜日には(原則として)みんな休み」という社会制度を廃止するのがよいと思います。
日本は欧米と異なり、日曜日に安息しなければならないという宗教上の制約がありません。「ハッピーマンデーで記念日の意味が分からなくなる」という主張がありますが、日本にはそもそもサンデーがハッピーでなくてはならない理由がないわ
Re: (スコア:1)
これって他にもメリットがありまして、連続した2日である必要もないのですよ。3日働いて1日休むと言う生活は疲労がたまらなくて良いです。仕事上、勉強しなければならない事が出来た場合も、ターンアラウンドを短く出来ますしね。
最大の問題となるのは、学校の休日に伴う子供の扱いです。親の休みと同じ日に学校を休めないと非常に不便が生じます。少人数進捗度毎教育にするなど、任意の日を休んでも教育に影響がでないような配慮が必要です。
Re: (スコア:0)
学校は意外と簡単なんじゃないかな。
単純に「全ての学校を同一の休日」とするからそういう問題が出るだけ。
学校毎に休日を変えればそれだけで対処できます。
特に親と一緒に行動しがちな小学校なんて既に越境も許されている訳ですから、
学校毎に休日を分けていれば、親と同じ休みの日の学校を選べばよいだけ。
その前に親と違う休みなんてのは実際はそんなに問題でもないんですけどね。
Re:分散するなら、日曜皆休制を廃止したら? (スコア:2, 参考になる)
#勤務校は約隔週土曜休み